コラム・動画一覧
-
動画で解説「建設業における高付加価値経営の具体的な戦略とは」
2023年2月20日「物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営」シリーズを全4回にて動画でお届けします。今回は、建設業における高付加価値経営の具体的な戦略について解説します。https://youtu.be/I…… -
動画で解説「物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営」
2023年1月18日「物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営」シリーズを全4回にて動画でお届けします。今回は、付加価値管理を利用した改善の方向性について中小企業白書をもとに解説します。https://yout…… -
物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営
2022年11月2日コロナ禍やウクライナ情勢、急速な円安進行などが絡み合い、原材料・資材の高騰が続いています。(独)中小企業基盤整備機構の調査によると、下図の通り、全産業の原材料・商品仕入単価DI(「上昇」-「低下」、前…… -
『2022年版中小企業白書』重要ポイント「自己変革に向けた伴走支援」を解説
2022年8月18日中小企業庁では、毎年4月頃に中小企業の動向を調査・分析した「中小企業白書」を公表しています。2022年版の白書では、コロナ禍や資源価格高騰などの外部環境に直面する中小企業の「自己変革」が大きなテーマに…… -
コンサル実績20年の専門家が徹底解説!中小企業活性化パッケージのポイントとは
2022年7月26日経済産業省・金融庁・財務省は、2022年3月4日付けで、「中小企業活性化パッケージ」を公表しました。ここでは、みどり合同経営のコンサルタント3名が特に注目している項目を中心に、解説していきたいと思いま…… -
ポストコロナを見据えた中小企業の総合的支援「中小企業活性化パッケージ」とは
2022年7月26日経済産業省・金融庁・財務省は、2022年3月4日付けで、「中小企業活性化パッケージ」を公開しました。 中小企業活性化パッケージの概要と注目すべきポイントについて解説していきます。 /*! el…… -
『2021年版中小企業白書』重要ポイント②「危機を乗り越えるためのM&A(買い手編)」を解説
2021年9月5日前回コラムに引き続き、今回も4月に中小企業庁より公表された「中小企業白書」からのトピックスをみていきたいと思います。 【前回コラム】 『2021年版中小企業白書』重要ポイント①「危機を乗り越え…… -
『2021年版中小企業白書』重要ポイント①「危機を乗り越える力」を解説
2021年5月14日中小企業庁では、毎年4月頃に中小企業の動向を調査・分析した「中小企業白書」を公表しています。 先般公表された2021年版の白書では、コロナ禍を背景に、中小企業の「危機を乗り越える力」が大きなテーマに…… -
医療・介護食におけるBtoBtoCへの取り組み【事例からみる「中小 B to B 企業のマーケティング」・第7回】
2018年2月9日前回に引き続き、Z社におけるマーケティングの特徴を紹介したいと思います。 Z社は医療・福祉施設に食事を提供する事業を営んでおり、メニュー開発から献立作成、調理・加工、配送を一連の流れで請け負って…… -
医療・福祉施設現場の悩みを解消するZ社のセントラルキッチン【事例からみる「中小 B to B 企業のマーケティング」・第6回】
2017年10月13日BtoB取引にあたっては、取引先との関係構築と依存関係の形成が大きなポイントとなります。 今回ご紹介するZ社様でも、取引先との関係構築と依存関係の形成を重視しておりますが、特徴としては、取引先の…… -
Y社の顧客満足による取引促進【事例からみる「中小 B to B 企業のマーケティング」・第5回】
2017年4月26日前回は、金属切削加工を行うY社が既存取引先T社との関係をどういう戦略に基づいて深めていったかを確認してきました。 今回は、Y社の取引先のうち、より「技術的に難易度が高い部品」が求められる企業との新し…… -
関係構築による取引深耕の成功例【事例からみる「中小 B to B 企業のマーケティング」・第4回】
2017年3月8日前回まで、電子回路の基板製造を行っているX社を事例に、B to Bマーケティングの重要性について考えていきました。 今回からは、金属切削加工を行うY社を事例として、X社の課題であった取引先との関係構…… -
X社の新規顧客の獲得に向けた営業活動の開始【事例からみる「中小 B to B 企業のマーケティング」・第3回】
2016年12月26日前回は、X社がこれまで行ってこなかった新規顧客に対する営業をスタートさせるため、「何を売りにしていくのか」の整理を行い、売り先である潜在顧客の企業群の選定を行ったことに触れました。 今回はその続…… -
X社の新規顧客獲得に向けて【事例からみる「中小 B to B 企業のマーケティング」・第2回】
2016年11月4日第1回では、電子回路の基盤を製造する事例企業X社がピンチに陥った原因として、既存顧客との距離感の測り方、「関係」構築に問題があったとお話ししました。 今回は、X社にとっての新規顧客に目を向けてみ…… -
取引先への依存度管理の重要性【事例からみる「中小 B to B 企業のマーケティング」・第1回】
2016年7月8日今回は連載第1回のテーマとして「取引先との依存関係」について、実例を交えながらお話します。 弊社でお手伝いさせて頂いた中で、「B to Bマーケティング」の重要性を感じたのが、X社の事例でした。 …… -
事例からみる「中小 B to B 企業のマーケティング」
2016年5月24日今回のテーマは、「B to Bマーケティング」です。 通常「マーケティング」と聞くと、一般の消費者に対して広告や販促活動をして商品を売っていくという流れをイメージするかと思います。 では、「B t…… -
2015年12月4日号
2015年12月4日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
運送業で生き残るための3つポイント【運送業の課題解決の着眼点:第9回】
2015年12月4日これまで、運送業を営む経営者様が抱えていらっしゃる課題として、「実車率の向上」、「荷主の動向を掴む」、「人材の確保」の3つをテーマに、具体的な企業様の取組を例にご紹介してまいりました。 企業様の…… -
2015年11月20日号
2015年11月20日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
人材の確保(3)【運送業の課題解決の着眼点:第8回】
2015年11月20日前回より引き続き、今回も『人材の確保』をテーマにお話いたします。 それでは、今回事例とするA社の取組について、詳しくみていきましょう。 A社の課題と社長の想い A社は東日本大震災の被災地…… -
2015年10月2日号
2015年10月2日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
人材の確保(2)【運送業の課題解決の着眼点:第7回】
2015年10月2日前回に引き続き、今回も『人材の確保』をテーマにお話いたします。 思い切った経営判断による人材の確保 今回の企業は、以前、実車率向上の回でご紹介したF社です。F社は長距離輸送を止め、短距離輸送のみに絞る…… -
2015年9月11日号
2015年9月11日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
生産管理実践のポイント【今日から実践!基本からの生産管理・第18回】
2015年9月11日前回は、現場に任せて5S活動を定着させたKS社の事例をご紹介しました。今回は、連載のまとめとして生産管理を実践するためのポイントについて考えてみましょう。これまでの連載で、生産管理を実践するために、問…… -
人材の確保(1)【運送業の課題解決の着眼点:第6回】
2015年9月11日今回は『人材の確保』をテーマにお話いたします。運送業を営む皆様にとって、人材、特にドライバーの確保は喫緊の課題の1つとなっているのではないでしょうか。今回は、人材確保一つの課題のみに重点を置くのではな…… -
現場に任せて5S活動を定着させたK社の取り組み【今日から実践!基本からの生産管理・第17回】
2015年8月28日前回は、5S活動の取り組み方について考えてみました。今回は、現場に任せて5S活動を定着させたK社の事例をご紹介します。 K社の概要K社は食品メーカーです。野菜を原料とするお菓子の生産を行っています。原…… -
2015年8月21日号
2015年8月21日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.m…… -
荷主の動向を掴む(3)【運送業の課題解決の着眼点:第5回】
2015年8月21日前回にひきつづき、今回も『荷主の動向を掴む』をテーマに、A社の取組を見ていきたいと思います。A社は実車率向上のために、独自の輸送システムを開発している企業として、以前ご紹介した企業です。A社が開発した…… -
本当は難しい生産現場の5S【今日から実践!基本からの生産管理・第16回】
2015年7月10日前回は、生産工程の時間測定で問題を見つけたZ社の事例をご紹介しました。今回は、5S活動の取り組み方について考えてみましょう。 生産現場で大切な5S活動5Sとは、ご存じのように 整理・整頓・清掃・清潔…… -
荷主の動向を掴む(2)【運送業の課題解決の着眼点:第4回】
2015年7月10日今回は前回より引き続き、『荷主の動向を掴む』をテーマに、H社の最近の取組をみていきます。 顧客深耕のためのエリア拡大を狙う現在、H社では主要取引先の1つである全国リース(株)(仮称)の仕事について、対…… -
2015年7月10日号
2015年7月10日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgr…… -
荷主の動向を掴む(1)【運送業の課題解決の着眼点:第3回】
2015年6月5日今回からのテーマは『荷主の動向を掴む』です。一言に「荷主の動向を掴む」と言っても、どういった着眼点で、どういったことを捉えていくべきなのか、悩まれる経営者様も多いのではないかと思います。今回は、実際に…… -
2015年6月5日号
2015年6月5日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
生産工程の時間測定で問題を見つけたZ社の取り組み【今日から実践!基本からの生産管理・第15回】
2015年5月15日前回は、現場観察の重要性について考えてみました。今回は、生産工程の時間測定で問題を見つけたZ社の事例をご紹介します。 Z社の概要Z社は建設資材メーカーです。顧客の注文に応じてオーダーメードでコンクリー…… -
実車率の向上(2)『実車率って上げられるの!?』【運送業の課題解決の着眼点:第2回】
2015年5月15日今回は、『実車率』を着眼点として、新たな市場に参入し、成功した企業の例を見ていきたいと思います。例とするA社は、一般貨物の輸送からスタートし、現在は液体をメインの荷物としている企業です。液体の輸送には…… -
2015年5月15日号
2015年5月15日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
改善の基本は現場の観察【今日から実践!基本からの生産管理・第14回】
2015年4月3日前回は、外注先の協力体制を構築してクレームを減らしたA社の事例をご紹介しました。今回は、現場観察の重要性について考えてみましょう。 改善のポイントは「本当の問題」を見つけること生産現場における改善では…… -
2015年4月3日号
2015年4月3日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
実車率の向上(1)『実車率って上げられるの!?』【運送業の課題解決の着眼点:第1回】
2015年4月3日今回は連載の最初のテーマとして『実車率』についてお話します。運送業は「荷物を積んで走ってナンボ!」ですので、運送業の経営者のみなさまにとって『実車率』は重要なポイントではないかと思います。しかしながら…… -
運送業が抱える3つの課題を解決する着眼点とは【運送業の課題解決の着眼点】
2015年3月6日今回の連載では、運送業の経営者様や経営幹部の方とのミーティングや日々のやり取りを通じて感じる、皆様の抱えている課題や取組みについてお伝えしていきます。 また、それに対して我々コンサルタントがどんなアド…… -
2015年3月6日号
2015年3月6日【みどり合同経営メールマガジン】新連載 自称”若手コンサルタント”がお送りします!「運送業」の課題解決の着眼点 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ …… -
外注先の協力体制を構築してクレームを減らしたA社の事例(2)【今日から実践!基本からの生産管理・第13回】
2015年3月6日前回は、A社の不良発生の内容と外注管理担当者の悩みをご紹介しました。今回は、外注先の協力体制をどのように構築したかをご紹介します。 Mさんの転機A社の外注管理担当者であるMさんは、外注先が不良を繰り返…… -
第22回:<ステージ2>月次の実績を把握しており、かつ、それにもとづいた管理も行っている企業(13)
2015年2月5日☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ 管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~ 第22回:<ステージ2>月次の実績を把握しており、…… -
外注先の協力体制を構築してクレームを減らしたA社の事例(1)【今日から実践!基本からの生産管理・第12回】
2015年2月5日前回は、外注管理で大切なことを考えてみました。今回は、外注先の協力体制を構築してクレームを減らしたA社の事例をご紹介します。 A社の概要A社は外壁建材製造会社です。工場で生産した基材を外注先に出荷し、…… -
2015年2月5日号
2015年2月5日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
2015年1月9日号
2015年1月9日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
外注管理で大切なこと【今日から実践!基本からの生産管理・第11回】
2015年1月9日前回は、生産計画の立て方を改善して在庫を減らしたA社の事例をご紹介しました。今回は、外注管理で大切なことを考えてみましょう。 外注とは大企業はもちろんのこと、中小企業でも多くの会社が、工程の一部や大部…… -
第21回:<ステージ2>月次の実績を把握しており、かつ、それにもとづいた管理も行っている企業(12)
2014年12月4日皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今回から2回にわたっては、「在庫の管理」のお話させて頂きます。 A社は、卸売業を営む会社です。A社では、商品の仕入をした後、 「そのまま」売るものと、「…… -
生産計画の立て方を改善して在庫を減らしたA社の事例(2)【今日から実践!基本からの生産管理・第10回】
2014年12月4日前回は、A社の概要と売上予測の改善事例について解説をしました。今回は、生産数量を決める考え方をご紹介します。 生産計画の検討内示情報を生かして確度の高い売上予測ができるようになったBさんは、生産数量を…… -
2014年12月4日号
2014年12月4日【みどり合同経営メールマガジン】「生産数量」と「在庫の管理」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガ…… -
2014年11月6日号
2014年11月6日【みどり合同経営メールマガジン】 生産計画の立て方を改善して在庫を減らしたA社の事例 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みど…… -
生産計画の立て方を改善して在庫を減らしたA社の事例(1)【今日から実践!基本からの生産管理・第9回】
2014年11月6日前回は、生産計画の立て方として補充方式の考え方を解説しました。今回は、この方式を活用して在庫を減らした事例をご紹介します。 A社の概要A社は外壁建材製造会社です。工場で生産した基材を外注先に出荷し、外…… -
第20回:<ステージ2>月次の実績を把握しており、かつ、それにもとづいた管理も行っている企業(11)
2014年10月2日皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、前回の続きで、A社の『労働分配率』の善し悪しの判断の話と、 A社の人の確保に向けた取組みの話をさせていただきます。 A社の『労働分配率』が業界平…… -
生産計画の立て方【今日から実践!基本からの生産管理・第8回】
2014年10月2日前回は、ボトルネックを改善して生産性を大幅に向上させた事例をご紹介しました。今回は、生産計画の立て方について考えてみましょう。 生産計画とは生産計画とは、生産品目と生産量、生産時期を計画するものです…… -
2014年10月2日号
2014年10月2日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
ボトルネックの改善で納期遅れを解決したS社の取り組み【今日から実践!基本からの生産管理・第7回】
2014年9月4日前回はボトルネックに着目した生産性改善の手順をご紹介しました。今回はボトルネックを改善して生産性を大幅に向上させた事例をご紹介します。 S社の概要S社は、医療機器の部品を製造しているメーカーで、パー…… -
2014年9月4日号
2014年9月4日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
ボトルネックに着目して生産性を上げる手順【今日から実践!基本からの生産管理・第6回】
2014年8月7日前回は、ボトルネックの本当の意味として「ボトルネックの能力で工場の能力が決まる」ことをご紹介しました。 今回は、ボトルネックに着目した生産性改善の手順をご紹介します。 「ザ・ゴール」の教え ボトルネッ…… -
2014年8月7日号
2014年8月7日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
ボトルネックの本当の意味【今日から実践!基本からの生産管理・第5回】
2014年7月3日前回は、間接作業を無くすことで生産性を上げた事例をご紹介しました。 今回は、工場のボトルネックについて考えてみましょう。 ボトルネックとは X社の工場では、A→B→C→Dの4つの工程で製品Xを生産して…… -
2014年7月3日号
2014年7月3日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
2014年6月5日号
2014年6月5日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
「時間・人」当たりの生産性が倍になったD社の取り組み(2)【今日から実践!基本からの生産管理・第4回】
2014年6月5日前回は、改善チームが間接作業を無くすことの重要性に気づいたところまでをご紹介しました。 今回は、その効果について見ていきましょう。 「積み重ね禁止」の効果 D社の工程は、材料切断→加工→…… -
2014年5月1日号
2014年5月2日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
「時間・人」当たりの生産性が倍になったD社の取り組み(1)【今日から実践!基本からの生産管理・第3回】
2014年5月2日前回は、生産性について考えてみました。今回は、作業内容の見直しで生産性を上げた事例をご紹介します。 D社の概要D社は関西の住宅建材メーカーで、パート従業員を合わせて100名規模の会社です。製品は、すべ…… -
2014年4月3日号
2014年4月7日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
2014年3月6日号
2014年4月7日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
生産性を上げるために【今日から実践!基本からの生産管理・第2回】
2014年4月7日前回は、生産工場の悩みについて考えてみました。今回は、生産性を上げることを考えてみましょう。 生産性とは「生産性」とは、投入量と産出量の比率で、それによって生産現場の効率を表すことができます。投入量に…… -
工場長の悩みを解決する生産管理【今日から実践!基本からの生産管理・第1回】
2014年3月7日工場の生産工程は、「ふたを閉めてスイッチを入れたら、予定の時間に計画した量だけおいしいごはんが炊き上がる」というような単純なものではありません。お客様の求めるいろいろな種類の注文、納期、コストに工場の…… -
新連載【今日から実践!基本からの生産管理】
2014年1月29日本コラムでは、全18回にわたり、「中小製造業の生産管理」をテーマに連載をいたします。生産管理とはどのようなものか、 生産管理の基本、原価管理、在庫管理、外注管理など各テーマに分けて ご説明し、実践でい…… -
2014年1月9日号
2014年1月9日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
フリーキャッシュフロー法(5)【中小建設企業のM&A・第8回】
2014年1月9日前回までは割引率の一つである株主資本コストについて考えてみました。 今回は割引率のもう一つの構成要素である負債コストについて考えてみます。 負債コストとは 株主資本コストは株…… -
2013年12月12日号
2013年12月13日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
フリーキャッシュフロー法(4)【中小建設企業のM&A・第7回】
2013年12月13日前回、株主資本コストは株主が求める期待収益率であり、リスクフリー レートやリスクプレミアムで計算する事をご紹介しました。 今回はリスクプレミアムに必要なβの考え方についてご説明していきます。 …… -
フリーキャッシュフロー法(3)【中小建設企業のM&A・第6回】
2013年11月7日前回は割引率次第でフリーキャッシュフロー法による企業価値が変わるとお伝えしました。 また、割引率には株主資本コストと有利子負債コストの2種類があり、それを加重平均した割引率(WACC)を用いる事もご…… -
2013年11月7日号
2013年11月7日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ http://ct.mgrp…… -
フリーキャッシュフロー法(2)【中小建設企業のM&A・第5回】
2013年10月10日前回はフリーキャッシュフロー法の全体像と過去および将来のキャッシュフロー分析について書かせて頂きました。 今回は残りのステップの留意点を確認していきます。 ステップ3:資本…… -
2013年10月10日号
2013年10月10日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mgrp.jp…… -
2013年9月5日号 好評連載!中小建設企業のM&A 第4回 フリーキャッシュフロー法
2013年9月5日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mgrp.jp…… -
フリーキャッシュフロー法【中小建設企業のM&A・第4回】
2013年9月5日前回までは企業価値評価の手法の総括的な説明をしてきました。 今回からは具体的な手法についてのお話になります。 フリーキャッシュフロー法とは まずは、インカムアプローチの代表的…… -
2013年8月1日号 好評連載!中小建設企業のM&A 第3回 企業価値を評価する様々な方法
2013年8月1日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mgrp.jp…… -
企業価値を評価する様々な方法【中小建設企業のM&A・第3回】
2013年8月1日前回はM&Aにおける買取価格の交渉のために企業価値を算出する事を説明しました。 今回は企業価値の算出方法の代表的な3つの分類について記載していきたいと思います。 1.インカムア…… -
2013年7月4日号 好評連載!管理会計は大企業だけのツールではない! 第10回:いざ<ステージ2>へ!
2013年7月4日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mgrp.jp…… -
M&Aにおける企業評価とは【中小建設企業のM&A・第2回】
2013年7月4日今回からはM&Aの前提となる企業評価のお話です。 企業評価の意味 まずは、M&Aにおける企業評価のもつ意味について考えてみたいと思います。 M&Aは企業(事業)の売買であ…… -
2013年6月6日号 新連載スタート!「新:中小建設企業のM&A」
2013年6月6日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mgrp.jp…… -
はじめに【中小建設企業のM&A・第1回】
2013年6月6日「建設業のM&A」というテーマで、以前発行した小冊子「30分で楽しく読める中小建設業のM&A」を少し修正した内容となっています。 前回のH17年ごろの連載時にはM&Aは非日常的なイメージで、建設…… -
2013年5月9日 好評連載!管理会計は大企業だけのツールではない!~気付く力を養う会計~第8回:<ステージ1>月次の実績は把握できるが、それにもとづいた管理を行ってない企業(4)-2
2013年5月9日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mgrp.jp…… -
2013年4月4日号 好評連載!「管理会計は大企業だけのツールではない!~気付く力を養う会計~ 」 第7回:<ステージ1> 月次の実績は把握できるが、それにもとづいた管理を行ってない企業(4)-1
2013年4月4日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mgrp.jp…… -
2013年3月4日号 好評連載!「管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~ 」 第6回:<ステージ1> 月次の実績は把握できるが、それにもとづいた管理を行ってない企業(3)
2013年3月4日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mg…… -
2013年2月6日号 好評連載!「管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~ 」 第5回:<ステージ1> 月次の実績は把握できるが、それにもとづいた管理を行ってない企業(2)
2013年2月6日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mgrp.jp…… -
O社様へのインタビュー(2)【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第8回】
2013年1月9日O社社長様へ、経営革新計画策定過程でのお気持ち、ご会社への思いなどをインタビューさせて頂きました。今回は、O社社長様へのインタビューの後半となります。 インタビュー前半はこちらから 弊社コンサ…… -
2013年1月9日号 好評連載!「管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~ 」 第4回:<ステージ1> 月次の実績は把握できるが、それにもとづいた管理を行ってない企業(1)
2013年1月9日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mgrp.jp/…… -
O社様へのインタビュー(1)【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第7回】
2012年12月6日O社社長様へインタビューを実施し、経営革新計画策定の過程で感じたこと、会社への思いを2回に分けてお話します。実際お話を聞いてみて、「そうだったのか」と思うこともあり、本音でお話を伺うことができました。…… -
2012年12月6日号 好評連載!「管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~ 」 第3回:<ステージ0>月次の実績を正確に把握できない企業(2)
2012年12月6日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mgrp.jp/…… -
ついに申請・承認、承認後何が変わった?【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第6回】
2012年11月1日O社様では、経営革新計画策定を含む新規事業への取り組みにより、社内の活性化が見られたようです。新規事業に取り組む際には、このような副次的な効果も見逃せません。 O社様では、新規事業の活動に加え、それら…… -
2012年11月1日号 好評連載!「管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~ 」 第2回:<ステージ0>月次の実績を正確に把握できない企業(1)
2012年11月1日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ http://ct.mgrp.jp/…… -
新規事業は会社にどの程度貢献するのか?数値で検証してみよう!【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第5回】
2012年10月4日現状をにらみながら、1年後、2年後・・・と将来どのような会社となりたいのかを数値で検討することは、非常に意義が大きいと思います。前回まで検討してきた経営革新の内容を、数値計画として作成していきます。 …… -
2012年10月4日号 新連載!「管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~」第1回:自分の会社が置かれている状況を把握する
2012年10月4日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆  …… -
事業コンセプトの中に光るもの(強み)がありますか?【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第4回】
2012年9月7日事業コンセプトをどう設定していくのかは、企業にとって、非常に重要な経営判断を伴います。前回までのコラムで、新規事業をどう捉えるのか、O社様の姿を通してお感じ頂けたらと思います。今回は経営革新計画策定に…… -
2012年9月7日号 実抜(実行可能、抜本的な)計画のスタートラ イン! 「第4回 事業コンセプトの中に光るもの(強み)がありますか?」
2012年9月7日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ☆ ◆☆ みどり合同経営 メールマガジン ☆◆☆ ◆☆◆☆ …… -
コンサルタントから見た、会社の魅力は何?【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第3回】
2012年8月1日前回までは私どもが、O社様に対して、「新規事業計画を経営革新計画として取り組んでみませんか」とご提案したところまでお話をしました。O社様の魅力の一つに、利益計画や行動計画が企業に根ざしており、常に前向…… -
2012年8月1日号 地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します(最終回)。「建設業者と道の駅が連携し、新たな観光資源を開発~青森県」
2012年8月1日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/co…… -
他社との違いから、自社の魅力を再認識してみよう!【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第2回】
2012年7月5日前回は、「自社の魅力を再認識することの重要性」をお話させて頂きました。自社の魅力を確認する目的は、他社と差別化ができるかを考えていくことです。今回から、具体的な会社の事例を基にお話を進めさせていただき…… -
第13回 A社の社内活性化プロセスについて ~ ま と め ~
2012年7月5日皆様こんにちは。これまで全12回にわたり、A社の社内活性化のプロセスについてお伝えしてました。最終回となる今回は、これまでご支援させていただきました我々なりのまとめ記載させていただきたいと思…… -
2012年7月5日号 「製造業の社内活性化のプロセス ~脱社長依存体質!~」 これまでの連載を振りかえって(最終回)
2012年7月5日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/co…… -
第12回 管理資料を使った従業員モチベーションの向上について
2012年6月6日皆様こんには。前回は、改善に向けた取り組みを継続的に行っていくために、部下たちのモチベーションをどのように高めていくかをプロジェクトメンバーで話し合い、「情報開示」、「賞与の予算化」、「計…… -
自社のチャームポイントに気が付いていない? 自社のチャームポイントを再認識してみませんか!【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第1回】
2012年6月6日今回は、ついつい悪いところばかりに目が向いてしまう中小企業様が自社のチャームポイントを再認識することで、会社にメリットが大きいことを話し、気づきに繋がればということをテーマにしています。実は、経営計画…… -
2012年6月7日号 新連載スタート!「実抜計画のスタートライン!~自社のチャームポイントは何だろう?」
2012年6月6日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/co…… -
第13回 経営会議で導入した付加価値重視の管理資料により、社内の意識が変わってきた?―工事部―(その2)
2012年5月10日設備工事業を営んでいるA社では、「付加価値(※文末参照)」を重視した管理資料を作成し、経営会議にて検討するようになりました。工事部責任者の水上専務は、この付加価値の考え方を工事別の実行予算管…… -
第11回 自分たちが目標とする数値は? (全社的な管理資料について その2)
2012年5月10日皆様こんにちは。 前回は、会議で共有を始めた全社資料について、ポイントが2つあることをお話しました。 (1)全社数値だけでなく、部門別(A社の場合は、内製と外注という区分)に管…… -
2012年5月10日号 「自分たちが目標とする数値は? 全社的な管理資料から考えてみた」
2012年5月10日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
2012年4月5日号 「経営会議で導入した付加価値重視の管理資料により、社内の意識が変わってきた? ―工事部編―」
2012年4月5日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
第12回 経営会議で導入した付加価値重視の管理資料により、社内の意識が変わってきた?―工事部―(その1)
2012年4月5日設備工事業を営んでいるA社は、経営改善をスピードアップするために経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることとしました。まずは、「付加価値(※文末参照)」を重視した…… -
第10回 自分たちが目標とする数値は?(全社的な管理資料について その1)
2012年4月5日皆様こんにちは。前回は、A社でのプロジェクトミーティングの中で、それぞれの課長さんたちが手探りで各現場の管理資料を作り、改善のための取組みを進めていった結果、「会社全体としてどのような数字に…… -
2012年3月15日号 地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します。「地中熱を使った自然エネルギーの有効活用に建設業が挑戦 その2」
2012年3月15日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
2012年3月1日号 「製造業の社内活性化のプロセス ~脱社長依存体質!~ 現場での問題意識について」
2012年3月1日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
第9回 A社のPJミーティングより3 (現場での問題意識について)
2012年3月1日皆様こんにちは。 前回は、ミーティング等でお客様に関する情報共有を進めるうちに、製造の課長さんたちにも、少しずつ顧客思考が身についてきたことをお話しました。そうすると、自分たちの日常業務であ…… -
第11回 経営会議にて管理資料を検討(その2)
2012年3月1日設備工事業を営んでいるA社は、経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることにしました。まずは会議で使用する管理資料を「付加価値(※文末参照)」を意識したものに変更し…… -
2012年2月2日号 今からでも遅くない、本物の会議をやろう! 「経営会議で付加価値を意識した管理資料を使ってみました。」
2012年2月2日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
第8回 A社のPJミーティングより2(お客様の意外な一言)
2012年2月2日皆様こんにちは。前回は、A社でのプロジェクトミーティングの中で、自分たちでお客様とのパイプを太くするために、大きく3つのテーマ(以下)を決めたことをお話しました。 (1) 社長…… -
第10回 経営会議にて管理資料を検討(その1)
2012年2月2日設備工事業を営んでいるA社は、経営改善をスピードアップするために経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることとしました。まずは会議で使用する管理資料を「付加価値」を…… -
2012年1月19日号 地域の元気を回復!「地中熱を使った自然エネルギーの有効活用に建設業が挑戦 ~山梨県 その1」
2012年1月19日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
2012年1月5日号 「製造業の社内活性化のプロセス ~脱社長依存体質!~」 自分たちでお客様とのパイプを太くしよう
2012年1月5日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
第7回 A社のPJミーティングより(自分たちでお客様とのパイプを太くしよう)
2012年1月5日皆様こんにちは。前回は、A社でのプロジェクトチームの発足と、そこでまずは社内の課題抽出からスタートしたことをお話しました。 余談ですが、本メルマガの第3~4回で、我々の感じた当…… -
第9回 経営会議の管理資料を作成しよう!(その3)
2012年1月5日A社は、設備工事業を営んでいる会社です。経営改善をスピードアップするために経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることとしました。 まずは会議で使用す…… -
第8回 経営会議の管理資料を作成しよう!(その2)
2011年12月8日A社は、地方の設備工事会社です。経営改善をスピードアップするためには、ますは経営会議を開催し経営幹部でもある各部門長の意識改革から着手することにしました。 第一回の経営会議のあ…… -
第6回 A社の組織作りに向けた取り組みついて
2011年12月8日皆様こんにちは。 前回は、社長依存となっているA社(金属プレス加工)の事例において、何でも社長が問題解決をしてしまうのではなく、従業員が自主的に考えて行動していく組織づくりの必要性についてお…… -
2011年12月8日号【みどり合同経営メールマガジン】 「今からでも遅くない、本物の会議をやろう!」 経営会議の管理資料を作成しよう!付加価値って何?
2011年12月8日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
第7回 経営会議の管理資料を作成しよう!(その1)
2011年11月10日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。経営改善をスピードアップするためには全社一丸となり取り組む事が重要であり、ますは経営幹部でもある各部門長の意識改革から着…… -
第5回 A社の問題点の原因(社長のカリスマ性が仇に?)
2011年11月10日皆様こんにちは。 前回、前々回と、金属プレス加工メーカーのA社の問題点をお話してきました。そして、そこから発生する様々なトラブルに、社長が何とか対応して事を収めており、会社が社長依存の体質に…… -
2011年11月10日号 【みどり合同経営メールマガジン】『製造業の社内活性化のプロセス ~脱-社長依存体質!~』 A社の問題点の原因は、社長のカリスマ性にあった?
2011年11月10日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
2011年10月20日号 地域の元気を回復!「建設業者と漁業者の連携による伊万里湾周辺漁場の環境保全~長崎県」
2011年10月20日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
2011年10月6日号 【みどり合同経営メールマガジン】 『今からでも遅くない、本物の会議をやろう!』 初めて知った会社の財務状況!
2011年10月6日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
第6回 第一回、経営会議開催!(その2)
2011年10月6日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。経営改善に取り組む事は最重要課題ですが、組織や情報共有に問題があることも分かっており、このような状況下において問題を解決…… -
第4回 事例企業A社の問題点について(その2)
2011年10月6日皆様こんにちは。前回から、事例企業A社の問題点についてお話ししています。 社長と私どものお打合せの途中で電話が入り、T課長から、試作品の納期がどうも間に合わないという連絡を受けたというところ…… -
第3回 事例企業A社の問題点について(その1)
2011年9月1日皆様こんにちは。前回から、金属プレス加工メーカーのA社の事例を用いながら、中小製造業での「社内活性化プロセス」についてお話しています。 前回、A社は、難易度の高いプレス加工を得意としており、…… -
第5回 第一回、経営会議開催!
2011年9月1日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。 私は縁あって、社長をお手伝するようになったのですが、従業員の方からお話を聞いていくと部署間に壁があること…… -
2011年8月19日号 地域の元気を回復!「建設業者と漁業者の連携による伊万里湾周辺漁場の環境保全~長崎県」
2011年8月19日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
2011年8月4日号 今からでも遅くない、本物の会議をやろう! ~ 経営改善に会議は必要? ~
2011年8月4日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
第4回 経営改善に会議は必要?
2011年8月4日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。私は縁あって、社長をお手伝するようになったのですが、従業員から会社の問題点をヒアリングしたところ「部署間に壁ができている…… -
第2回 事例企業A社のご紹介
2011年8月4日今回から、事例企業をもとに、中小製造業を対象とした「社内活性化プロセス」についてお話ししたいと思っています。今回は事例企業A社のご紹介と、A社の現状についてです。 A社は、従業員数約50名の…… -
製造業の社内活性化のプロセス ~脱社長依存体質!~ 第1回
2011年7月7日はじめに 皆様こんにちは。今回から新連載として、中小製造業を対象とした「社内活性化プロセス」についてご紹介したいと思います。 中小企業の多くの御会社では、スーパー…… -
第3回 各部署の言い分!社長の苦悩
2011年7月7日A社は、年間受注高10億円の地方の設備工事業で、5年ほど前から赤字工事が頻発したことにより、資金繰りが逼迫し、借入金過多となっていました。現在は経営の第一線から退かれていた社長様が復帰され、…… -
2011年7月7日号 新連載!澤田&犬飼 両コンサルタントによる 『製造業の社内活性化のプロセス ~脱社長依存体質!~』
2011年7月7日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
第2回 A社との出会い 経営者が不在! 社内がバラバラ?
2011年6月2日皆様、こんにちは!日中は気温が30度を超える日もありますが、いかがお過ごしでしょうか?超クールビズとか言われますが、どこまで許されるのでしょうか?カジュアルな服装こそセンスが問われるように…… -
2011年6月2日号 「ロングトレイルを活用した自然体験型観光に建設業が挑戦~北海道東十勝」
2011年6月2日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/con…… -
第1回 ダメな会議って?
2011年5月12日皆様、こんにちは!今回から「会議」をテーマに、「効果的な会議とは?」、「会社が活性化する会議とは?」など楽しく前向きにお話していこうと思います。 皆様方の中にも会議について、お悩みをお持ちの…… -
2011年5月11日号 《新連載スタート!》 山下晶子の今からでも遅くない、本物の会議をやろう! 『ダメな会議って?』
2011年5月12日━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆◆☆ みどり合同経営 メールマガジン☆◆☆ ◆☆◆☆ https://www.…… -
2011年4月7日号 連載最終回!「工事原価管理と支払業務、経理業務のムダ」~ついに工事原価管理システム本稼働~
2011年4月7日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ みどり合同経営 …… -
2011年3月3日号 森を核にした町づくりに建設業が貢献 ~高知県ゆすはらでの取り組みをご紹介します。
2011年3月3日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇  …… -
2011年2月3日号 従業員ITスキルアップ作戦 ~工務部IT勉強会を立ち上げる~
2011年2月3日【みどり合同経営 メールマガジン】 従業員ITスキルアップ作戦 ~工務部IT勉強会を立ち上げる~ ◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇  …… -
2010年12月2日号「建設業が伝統産業を守るために立ち上がる~ 広島備後いぐさ」
2010年12月3日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● 2010年12…… -
2010年11月4日号「ソフトを本稼働する際の何がネックとは?」
2010年11月15日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● 2010年11…… -
2010年10月15日号「中小建設業 お金の話」出版記念セミナーのご案内
2010年10月15日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● 2010年10月…… -
2010年10月7日号「地域の元気を回復!建設業の取り組みをご紹介していきます」
2010年10月7日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● 2010年10…… -
2010年9月2日号「各社のソフトウエアの評価ポイントをまとめる!」
2010年9月2日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● 2010年9月…… -
12.「一体感」とは何から生まれるのでしょうか
2010年8月5日前回は、「一体感」が会社風土、文化を基礎や下地として生まれてきていること、その為、一体感を高めることは、難しく、時間と手間が掛かることをお話しました。 今回は、それをもとに、…… -
2010年8月5日号「自社の導入目的にあったソフトウエアの選定(デモ編)」
2010年8月5日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● 2010年8月…… -
11.「一体感」とは何から生まれるのでしょうか(まとめ1)
2010年7月13日10回にわたり、一体感を高めるポイント5つについて、具体的な事例をもとに説明をしてきました。今回から、会社において一体感がどのようなものなのか2回に亘りお話し、整理した上で、連載のまとめと…… -
2010年7月1日号「経営者と企業風土とは?」
2010年7月13日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● 2010年…… -
10.「一体感」の必要性と作るポイント(9)
2010年6月3日今回も前回から引き続き、「(1)経営者が考え抜いた上で経営計画を作り、社内に向けて目標と達成に必要な行動計画を明確に示したこと」を考えていきたいと思います。 前回は、経営者の方…… -
2010年6月3日号「支払業務を効率化するソフトウェアの選定ポイントとは?」
2010年6月3日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● 2010年6…… -
9.「一体感」の必要性と作るポイント(8)
2010年5月6日今回からは、「(1)経営者が考え抜いた上で経営計画を作り、社内に向けて目標と達成に必要な行動計画を明確に示したこと。」について考えていきたいと思います。2回目に登場した、2代目経営者の企業様…… -
2010年5月6日号「経営者が考え抜いた経営計画作成」
2010年5月6日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● 2010年5月…… -
8.「一体感」の必要性と作るポイント(7)
2010年4月1日前回に引き続き、「(4)取締役の動機付け」について考えていきたいと思います。 前回は、取締役や幹部の動機付けに、時間がかかっている事例について、今の経営者の考え方や取締役や幹部…… -
2010年4月1日号「同じデータを何回も入力していませんか?」
2010年4月1日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● 2010年4月…… -
7.「一体感」の必要性と作るポイント(6)
2010年3月4日前回に引き続き、「(4)取締役の動機付け」について考えていきたいと思います。 娘婿の方が、4代目の経営者になり、取締役や幹部の方の動機付けがなかなか進んでいかない事例を簡単に説…… -
2010年3月4日号「過去を認め合うことから始めてみませんか」
2010年3月4日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング…… -
6.「一体感」の必要性と作るポイント(5)
2010年2月5日今回より、「(4)取締役の動機付け」について考えていきたいと思います。 「取締役の動機付け」とは、具体的に言いますと、取締役や幹部の方に『やる気を持って仕事に取り組んでもらうの…… -
2010年2月4日号「支払業務や経理業務のムダとは?」
2010年2月5日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
5.「一体感」の必要性と作るポイント(4)
2010年1月7日今回は、前回から引き続き、「(3)キーマンを明確にしたこと(実弟の部長とキーマンの新部署の部長への登用)」の、経営者の方との具体的なすり合わせの方法を考えていくことにします。 …… -
2010年1月7日号「『工事利益管理表』を効果的に経営会議で活用しよう」
2010年1月7日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
「一体感」の必要性と作るポイント(3)【組織活性化、経営計画の実行性を高めるポイント「一体感」について考えてみる・第4回】
2009年12月3日今回から、「(3)キーマンを明確にしたこと(実弟の部長とキーマンの新部署の部長への登用)」について考えていきたいと思います。 キーマンの資質とは? 中小企業様には、キーマンと言われる幹部もしく従業…… -
2009年12月3日号「会社のキーマンとはどんな人?」
2009年12月3日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
「一体感」の必要性と作るポイント(2)【組織活性化、経営計画の実行性を高めるポイント「一体感」について考えてみる・第3回】
2009年11月5日今回は、前回からの引き続き、(5)について少し説明をしていきたいと思います。一体感を作る5つのポイント(1)経営者が考え抜いた上で経営計画を作り、社内に向けて目標と達成に必要な行動計画を明確に示したこ…… -
2009年11月5日号「実行予算書の提出が遅れる理由とは?」
2009年11月5日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
「一体感」の必要性と作るポイント(1)【組織活性化、経営計画の実行性を高めるポイント「一体感」について考えてみる・第2回】
2009年10月1日それでは、今回から具体的に事例を見ながら「一体感」についてすこし踏み込んで考えていくことにしましょう。 ご支援開始時の状況 その企業の経営者は、2代目で、ご支援をスタートした時には、経営者が信頼する幹…… -
2009年10月1日号「『一体感』形成のポイントとは!」
2009年10月1日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
2009年9月3日号「『組織としての実行性』を高める『一体感』について考えてみる」
2009年9月3日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
そもそも一体感ってなんでしょうか【組織活性化、経営計画の実行性を高めるポイント「一体感」について考えてみる・第1回】
2009年8月31日中小企業様の経営のご支援をさせて頂いている中で、ここ数年で求められる内容は「実行支援」そのものになってきています。平たく言うと、「計画の策定やスキーム提案だけではなく、その後も一緒に結果が出るように協…… -
2009年8月6日号「最終回!中小製造業のQCサークル」
2009年8月6日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
15.まとめ
2009年8月6日前回は、「THE金型名人」サークルが取り組みで得た成果の標準化を図り、これまでの活動内容についての反省を議論したところまでをお話ししました。これでQCサークルの流れは一通り終了ですが、もう一…… -
14. 標準化と反省について
2009年7月2日前回までは、Nさんたちの「THE 金型名人」サークルが、改善策を実施し、みごと「立ち上がり品質トラブル・ゼロ」の金型製作に成功したことをお話しました。 今回は、この成果を今後…… -
2009年7月2日号「金型製作:対策が逆戻りしないための標準化のポイントとは?」
2009年7月2日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
13. 効果の確認について
2009年6月4日前回は、事例サークルのNさんたちが、対策の実施にあたり、具体的な作業レベルや役割分担、スケジュール等を決めて、実施していったところまでをお話しました。今回は、実施した内容に効果があったのかど…… -
2009年6月4日号「『営業見込物件リスト』を営業部だけで使うのはもったいない!」
2009年6月4日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
12.対策の実施について
2009年5月7日前回までは、「THE 金型名人」サークルが、特性要因図から問題の解決策を検討し、以下の対策案を決定したことについてお話しました。 (1)金型製作に入る前のCAE解析(※)の実施…… -
2009年5月7日号「建設業における利益進捗管理のやり方とは!」
2009年5月7日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
20.株式交換および株式移転の手続き
2009年4月16日前回は、株式交換および株式移転について、その概略をお話ししましたが、今回は、これらの手続についてもう少し考えてみようと思います。 株式交換や株式移転の主要な手続は、合併や会社分…… -
2009年4月16日号「ご好評頂きました原田会計士「建設業のM&A~法務」最終回です」
2009年4月16日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
2009年4月2日号「お待たせしました!犬飼あゆみ「中小製造業のQCサークル」を再開します」
2009年4月2日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
11.対策案の検討について(2)
2009年4月2日皆さま、こんにちは。コンサルティング部門の犬飼です。私事で恐縮ですが、約1年間の北米生活を終え、先日帰国いたしました。黒人初の大統領誕生の瞬間や金融危機への対応の場面を見ることができ、とても…… -
2009年3月19日号「これは便利!手間をかけずに100%親子会社化を実現する方法」
2009年3月19日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
19.100%親子会社化を実現する方法
2009年3月19日今回は、株式交換と株式移転についてみていきたいと思います。どちらも、2つ以上の会社が100%の親子会社関係をつくる制度です。 株式交換は、資金が不要な会社の買収方法です。相手の…… -
「中小製造業のQCサークル」小冊子 2007年9月~2008年7月掲載分
2009年3月10日コンサルタント 犬飼あゆみが中小製造業でのQCサークルの成功のポイントを事例に基づいてお話しています。 2007年9月~2008年7月までの掲載分を、小冊子にまとめております…… -
2009年3月5日号「自社のキャッシュフロー計算書を確認しましょう!」
2009年3月5日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
18.合併手続きについて詳しくお話しします
2009年2月19日今回は、会社法で決められている合併の手続について、その流れを確認してみることにしましょう。 会社が合併するためには、主なものだけでも次のような手続が必要になります。 (1)取締…… -
2009年2月19日号「管理資料・会議資料作成のムダとは?」
2009年2月19日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング…… -
2009年2月5日号「新大統領のリカバリー・プランについてお話しします」
2009年2月5日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティ…… -
17.合併の留意点 建設業許可は大丈夫?
2009年1月22日今回は、合併について考えてみましょう。 合併は、2つ以上の会社が合併契約のもとに1つの会社になることで、「吸収合併」と「新設合併」の2つの形があります。 合併する…… -
2009年1月22日号「合併の留意点 建設業許可は大丈夫?」
2009年1月22日皆様こんにちは、みどり合同経営コンサルティング部門・M&A部門です。このメールマガジンは、ご縁を頂いた方に配信しています。配信不要の場合は、恐れ入りますが、その旨メールにてご連絡ください。 …… -
2009年1月8日号「年始早々ですが、顧客の与信管理の方法について考えてみましょう!」
2009年1月8日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティン…… -
16.会社分割における株主総会の承認の要否
2008年12月18日今回は、会社分割における株主総会の承認の要否について考えてみます。 いま、株式会社Aが、吸収分割の方法により、その事業の一部を株式会社Bに譲渡するとしましょう。このとき、A、B…… -
2008年12月18日号「販売データをいかに会計データに変換するか、悩ましい問題への取り組み!」
2008年12月18日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング…… -
2008年12月4日号「米国レポート『オバマ氏当選による一般消費者への波及効果』」
2008年12月4日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング…… -
15.思わぬ会社分割のリスク
2008年11月21日前回は、会社分割の債権者保護手続の内容について確認しました。 「でも、もし分割会社が、異議を言える債権者に対して催告をしないまま会社分割をしたらどうなるの?」 今回は、この問題…… -
2008年11月20日号「思わぬ会社分割のリスク!」
2008年11月21日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング…… -
2008年11月6日号「金融危機下での米国消費者の対応についてお話します」
2008年11月6日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
14.公告・催告、異議申出があった場合の手続
2008年10月16日今回も前回にひき続き、会社分割の債権者保護手続についてみていきます。 「この会社分割に反対!」と会社に言える債権者は誰か。前回は、このテーマで考えてみました。これはとても重要で…… -
2008年10月16日号「“業務改善への道”:一人当たりの生産性向上に向けての取組」
2008年10月16日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
2008年10月2日号「新連載!「お金の話Q&A」中小企業様の資金繰りについて丁寧にお話します!」
2008年10月2日◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・…… -
13.会社分割における債権者保護手続
2008年9月4日今回のテーマは会社分割における債権者保護手続です。 会社分割では、債権者の同意がなくても債務の移転ができます。その代わり債権者保護手続があって、会社分割に反対の債権者は会社に異…… -
12. 労働者保護手続き
2008年8月7日会社分割の場合に労働者保護手続が必要になることには前回少しだけ触れましたが、今回は、この労働者保護手続についてみていきたいと思います。 会社分割では、吸収分割承継会社(または新…… -
11.新設分割と吸収分割の違い
2008年7月10日会社分割に、新設分割と吸収分割の2つの方法があることは、前回お話ししたとおりですが、会社法は、この2つをはっきりと分けて規定しています。そこで、具体的な手続について考える前に、新設分割と吸収…… -
10. 対策案の検討について(1)
2008年7月10日前回まで、「THE金型名人」が特性要因図を作成し、「立上り品質トラブルが起きている」要因を、なぜなぜと分析したことについてお話ししました。今回は、この特性要因図を元にした対策案の検討について…… -
10.会社分割
2008年6月12日今回からのテーマは「会社分割」です。 会社分割は、会社の事業に関する権利義務の全部または一部を、他の会社に包括的に承継させることにより、1つの会社を2つ以上の会社に分割する手法…… -
9. 要因分析について (2)フィッシュボーンを検証する
2008年6月12日前回は、「THE金型名人」サークルが「立上り品質トラブルがなぜ起きているのか」を知るために、「特性要因図(フィッシュボーンチャート)」を作成したところまでをお話しました。 この…… -
9.事業譲渡における譲渡会社の競業避止義務及び債権者に対する譲受会社の責任
2008年5月8日今回は、まず、事業譲渡における譲渡会社の競業避止義務からお話ししていこうと思います。 事業を譲渡した会社は、別に特約がない限り、その日から20年間は、同一市町村(東京都および指…… -
8. 要因分析について (1)フィッシュボーンを作ってみる
2008年5月8日前回までは、「THE金型名人」サークルでの事例をもとに、QCサークル活動の現状把握について考えてきました。今回は、問題が「なぜ起きているのか」という要因分析についてお話したいと思います。「原…… -
8.事業譲渡に関する反対株主の株式買取請求権
2008年4月10日今回のテーマは、事業譲渡に関する反対株主の株式買取請求権です。 会社の根幹に関わるような重要な事業譲渡(または事業譲受、以下「事業譲渡等」とします)を行うときには、原則として、…… -
7. 現状把握について (2)層別を使ってみる
2008年4月10日前回は、「THE金型名人」サークルが、過去のトラブルリストから、まずはどんなトラブルが多いのか、悪さ加減の現状把握を行い、パレート図を作成したところまでをお話しました。 ここま…… -
7.事業譲渡に関する株主総会決議の要否
2008年3月13日前回までのところでは、事業譲渡の意味やメリット・デメリットなどをお話ししてきました。今回は、事業譲渡に関する株主総会決議の要否について確認していくことにしましょう。 事業の譲渡…… -
6. 現状把握について (1)パレート図を使ってみる
2008年3月13日前回は、「THE金型名人」サークルが、テーマ名を「金型納品後の品質トラブルの削減」に決定したところまでお話しました。今回は、このテーマに基づき、「THE金型名人」がどのように現状把握を進めて…… -
6.事業譲渡のメリット・デメリット
2008年2月8日今回も前回にひきつづき事業譲渡についてみていくことにしましょう。 前回お話ししたように、事業譲渡の場合、当事者間で譲渡対象の資産や負債の範囲を自由に決めることができます。特に買…… -
5. テーマ選定について(2)
2008年2月8日前回は、Nさんたちがテーマの選定にあたり、サークルメンバー全員でアイデアを出し合ったところまでをお話しました。今回は、これらの中から、どのようにテーマを絞り込んでいったかをお話したいと思いま…… -
5.事業譲渡
2008年1月10日前回までのところで、中小企業のM&Aでは、手続の簡単さから株式取得(譲渡)がもっとも使われる方法であるとお話してきましたが、場合によっては事業譲渡のほうが使いやすいケースもあり、これ…… -
4. テーマ選定について(1)
2008年1月10日前回は、ある金型メーカーでのQCサークルの展開事例として、Nさんをリーダーとするサークルが編成されたところまでお話しました。今回は、このN主任の「THE金型名人」サークルが、どのようにテーマ…… -
4.株式取得の方法と手続き(2)
2007年12月13日今回のテーマは、募集株式の第三者割当増資の手続です。 それでは、前回も簡単にお話ししましたが、もう一度、M&Aで第三者割当増資を行うことを前提に、その手続をみていくことにしましょう。…… -
3. 事例企業A社の紹介とサークル編成
2007年12月13日今回からは、事例をもとに、QCストーリーの流れを見ていきたいと思います。 事例企業のA社は群馬県にある従業員数40名程度の金型メーカーです。自動車メーカー、家電メーカー向け等の…… -
3.株式取得の方法と手続き(1)
2007年11月8日前回は、M&Aの手法としての株式取得の意義とそのメリット・デメリットについて考えてみました。つづく今回と次回の2回で、株式取得の方法と会社法が定める手続についてみていこうと思います。 &nb…… -
2. 成功するQCサークルのポイント~方針管理の重要性~
2007年11月8日前回は、現在も活発にQCサークルを行なっている企業では、QCサークルの当初の目的である「製造現場での品質の作り込み」よりも、問題解決能力を見に付ける、成果よりもプロセスを重視している、という…… -
2.株式取得について
2007年10月11日前回、M&Aにはいろいろな手法があるとお話しましたが、今回はそのうちの株式取得についてみていくことにしましょう。 1.株式取得とはM&Aの手法としての株式取得は、ある会社の株式…… -
1. 今なぜQCサークルか
2007年10月11日皆さま、こんにちは。今回から、新連載として、中小製造業のQCサークルというテーマで、中小製造業でQCサークルという場をどのように活用できるかを考えてみたいと思います。皆さま、またどうぞお付き…… -
1.M&Aの法務
2007年9月13日今回から「M&Aの法務」というテーマでお送りします。 1.M&Aに関連する法律会社には、株主、会社債権者、従業員、消費者など、さまざまな利害関係者が存在していますから、ある会社…… -
はじめに. 「考える組織」つくりコンサルティング
2007年9月13日1.はじめに 先月までは、中小製造業の原価企画(コスト・コントロール)というテーマでお話をしてきました。その間、様々な方からご意見やご指摘を頂きありがとうございました。さて、次回からは、私ど…… -
コスト低減の着眼点【中小製造業の原価企画のポイント・第10回】
2007年8月9日「中小製造業の原価管理のポイント」も今回で最終回となりました。前回は、コスト低減策の取り掛かりとして、アイデアを出しやすくするための「全バラ検証」という手法についてお話しました。全従業員が全バラされた…… -
10.株主価値を計算してみましょう
2007年8月9日前回は、マルチプル法の基本的な考え方についてお話し、いくつか代表的なマルチプルをご紹介しました。今回は、まず前回ご紹介したEV/EBITDA倍率を使って株主価値を計算してみようと思います。次…… -
コスト低減案の検討について【中小製造業の原価企画のポイント・第9回】
2007年7月12日前回は、原価企画のPDCAサイクルと、それを実行していくにあたっての前提条件についてお話しました。今回は、PDCAのD(実行)にあたる、製品の開発・設計段階で具体的にコスト低減案を出していく手法につい…… -
9.マルチプル法とは
2007年7月12日前回までのところでDCF法についてお話してきましたが、DCF法は誰にでも簡単にできる方法とはいえません。そこで、今回はDCF法に比べて簡単に株主価値を計算できるマルチプル法についてみていこう…… -
原価企画のフローと前提条件【中小製造業の原価企画のポイント・第8回】
2007年6月7日前回は、原価企画の目標設定についてお話しました。さて、目標の設定ができれば、あとは目標をクリアするためのコスト低減活動の実施あるのみです。今回は、コスト低減活動のPDCAサイクルとその前提条件について…… -
8.DCF法の具体的計算方法 ②
2007年6月7日今回は、DCF法の具体的な今回は、DCF法の計算のプロセス((1)~(6))についての後半です。 まずは前回の内容を思い出してみましょう。前回は、(1)事業計画の作成、(2)各期のフリー・キ…… -
原価企画での目標設定について【中小製造業の原価企画のポイント・第7回】
2007年5月10日前回は原価企画の重要性についてお話しました。繰り返しになりますが、製品の開発設計段階での上手な企画は、製造段階でのコストダウン活動に比べ、10倍もの効果があるとか、「原価の8割は設計(仕様)で決まる」…… -
7.DCF法の具体的計算方法 ①
2007年5月10日前回は資本コストについてお話しました。今回は、DCF法の具体的な計算方法についてみていきましょう。DCF法による株主価値の計算は、おおまかにいうと以下のような手順で行います。 &nbs…… -
原価企画の重要性について【中小製造業の原価企画のポイント・第6回】
2007年4月12日前回まで、「狭義の原価管理」と、その前提ともいえる原価計算についてお話してきました。この「狭義の原価管理」で、標準との乖離をできるだけ小さくしていけばロスの削減となり、また社内での原価意識の定着にもな…… -
6.DCF法での割引率
2007年4月12日前回、DCF法は将来のフリー・キャッシュフローを、時間の価値やリスクを考慮した一定の割引率で割り引いて現在価値にひき直して評価する方法であるとお話しました。今回は、この割引率について考えてみ…… -
狭義の原価管理について【中小製造業の原価企画のポイント・第5回】
2007年3月8日前回は原価計算のポイントとして情報開示をすることが重要であること、また具体的な方法としては、「比べる対象がある」ということが重要だとお話しました。 この「比べる対象」は初期段階では、前回の作業時との比…… -
5.DCF法の考え方
2007年3月8日前回までのところでは、中小企業のM&Aの中心的な評価方法である「営業権を含む時価純資産額法」についてお話しました。企業評価の4回目の今回からは、特に大企業のM&Aの実務で広く使われているDC…… -
2007年3月8日号
2007年3月8日◇◆◇◇――――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・M&A部門- …… -
原価計算のポイント(2)【中小製造業の原価企画のポイント・第4回】
2007年2月8日前回は原価管理のポイントとして、直接材料費や直接部品費、外注費に焦点を絞って行うほうが簡単で取り掛かりやすいということ、その具体的方法として「水すまし」を導入することが、原価計算に必要な継続的記録を容…… -
4.営業権評価 (年買法)
2007年2月8日前回、中小企業のM&Aの実務では「営業権を含めた時価純資産額法」がよく使われるとお話しました。今回はこの場合の営業権の評価について考えてみましょう。 前回みたとおり時価純資産額法はシンプルで…… -
2007年2月 8日号
2007年2月8日◇◆◇◇――――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・M&A部門-…… -
原価計算のポイント【中小製造業の原価企画のポイント・第3回】
2007年1月11日前回は原価管理の第1段階である原価計算について、まずはある製品について「実際にいくらかかったか?」を把握することが大切、という話をしました。これには原則として日々の消費量を継続的に記録することが必要に…… -
3.営業権を含む時価純資産額法
2007年1月11日前回はM&Aにおける企業評価の持つ意味について考えてみました。続く今回と次回の2回は、中小企業のM&Aで最も活用されている企業評価の方法をみていくことにしましょう。 その基本的…… -
原価計算について【中小製造業の原価企画のポイント・第2回】
2006年12月7日前回、広い意味での原価管理には3つの段階があるという話をしました。今回は、その第1段階である原価計算について、その目的を含めて考えていきたいと思います。 原価計算とは 原価計算とは、製品の製造に必要な…… -
2.M&Aにおける企業評価とは
2006年12月7日今回から企業評価のお話です。1回目の今回は、M&Aにおける企業評価のもつ意味について考えてみましょう。 M&Aはビジネスの売買であり、そこには買い手と売り手が存在します。買い手…… -
2006年12月 7日号
2006年12月7日◇◆◇◇――――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・M&am…… -
2006年11月 9日号
2006年11月9日◇◆◇◇――――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇ ● みどり合同経営 Information ● -コンサルティング・M&A部門-…… -
原価管理の3つの段階【中小製造業の原価企画のポイント・第1回】
2006年11月9日中小製造業のお手伝いをさせていただき日々感じることは、多くの経営者の方々が原価管理にとても苦労されているということです。多くの場合、中小企業の経営者の方の意識は、ある製品の製造にいくらかかるのかを把握…… -
1.はじめまして
2006年11月9日はじめまして、公認会計士の原田裕子と申します。 「建設業のM&A~企業評価、法務、会計、税務」というテーマで今回からこのコーナーを担当させていただくことになりました。 ここ数年、M&Aに関係す…… -
39. 地域一番実践プロジェクト
2006年7月20日前回ご紹介した岩渕龍生氏の歯科コンサルティングは「岩渕マジック」と言われて大変な評判だ。前回ご紹介した著書「歯科医院地域一番実践プロジェクト」は4500円もするにも拘らず、4ヶ月でもう第三刷…… -
管理資料の重要性について考えてみる(16)
2006年3月1日契約外工事をどう防ぐか 前回までに、契約外工事が赤字工事の主要因であることをご説明しました。今回は、その契約外工事をどのようにすれば防げるのかを考えていくことにします。 前にもお話しましたと…… -
管理資料の重要性について考えてみる(15)
2006年2月15日試算表の信憑性のなさ:それは契約外工事にある 前回までに、試算表を加工するにあたり、工事毎の進捗状況を把握することで、実質の会社全体の収支状況を掴むことについて考えてきました。しかしながら、…… -
管理資料の重要性について考えてみる(14)
2006年2月1日試算表は本当に活用できるのか 前回に引き続き試算表の活用について考えていくことにしましょう。月次ベースで完成工事を計上していくにあたり、2つの質問を頂くことが多いというお話をしました。 ①&…… -
管理資料の重要性について考えてみる(13)
2006年1月18日完成工事基準を月次ベースで計上する 前回は、管理資料の一つである試算表の必要性についてお話しました。今回はどのような試算表を作成、どのように活用すれば良いのか考えていくことにします。 まず月…… -
管理資料の重要性について考えてみる(12)
2006年1月11日試算表の重要性について 前回までは、経営計画の行動計画を進捗管理していくのに必要な資料について考えてきました。今回からは、試算表について考えていくことにします。 私の経験からすると、ほとんど…… -
管理資料の重要性について考えてみる(11)
2006年1月4日経営計画の進捗確認:実行計画書作成のポイント 今回も引き続き、経営会議で利用する実行計画書について詳しく見ていくことにします。前回は、実行計画書と一緒になっている議事録の必要性と利用について…… -
管理資料の重要性について考えてみる(10)
2005年12月21日経営計画の進捗管理:実行計画書の重要性 前回は、経営会議で利用する資料である、経営課題一覧表と実行計画書についてご説明しました。今回は、実行計画書について詳しく説明をしていくことにします。 …… -
管理資料の重要性について考えてみる(9)
2005年11月30日経営計画の進捗管理資料について それでは経営計画を分解して、会議で利用していく資料について考えていくことにします。 まず、経営計画における行動計画を進捗管理していく資料として、2つが挙げられ…… -
管理資料の重要性について考えてみる(8)
2005年11月16日形だけの経営計画は意味がない それでは、今回からは具体的に会議で利用する資料について考えていくことにします。 まず、経営会議や全体会議を主体として私どもでは会社のお手伝いをさせていただくこと…… -
管理資料の重要性について考えてみる(7)
2005年11月2日管理資料から分析する習慣をつけよう 前回まで、工事別管理カードの重要性について検討してきました。繰り返しになりますが、自社がどのように仕事を受注し、どのように仕事をこなしたかを知ることや、ま…… -
管理資料の重要性について考えてみる(6)
2005年10月26日工事別管理カードから成功のポイントを掴む 今回も前回に引き続き、工事別管理カードのデータを利用して、成功した要因を分析していくことについて考えていくことにします。ここでも重要なことは、工事台…… -
管理資料の重要性について考えてみる(5)
2005年10月19日工事別管理カードの活用法 今回も前回に引き続き、工事別管理カードの利用について考えていくことにします。 前回は、主にリアルタイムでの利用について考えてみました。営業段階から実際工事を進めてい…… -
管理資料の重要性について考えてみる(4)
2005年10月12日工事別管理カード:全員で情報を記載する仕組み 今回も引き続き工事別管理カードの具体的内容について考えていくことにしましょう。 前回は、工事別管理カードの表紙について2つのポイントについてお話…… -
管理資料の重要性について考えてみる(3)
2005年10月5日工事別管理カードは表紙で決まる 今回は、工事別管理カードの具体的な内容について考えていくことにしましょう。 まず、工事管理カードの一番上にくる表紙のお話です。表紙には、工事の具体的な内容がす…… -
管理資料の重要性について考えてみる(2)
2005年9月28日工事別管理カードについて 今回からは具体的な管理資料について考えていくことにしましょう。 まず、あげられる管理資料として「工事別管理カード」があります。これは、営業段階から受注して着工、工事…… -
管理資料の重要性について考えてみる(1)
2005年9月21日管理資料は、もうできている? 前回まで、会議の重要性について考えてみました。今回からは会議でも使用する管理資料について考えていくことにしましょう。 受注工事業のコンサルティングをするにあたり…… -
会議の重要性について考えてみる(8)
2005年9月14日情報共有に対する習慣付けと意識改革 前回まで、具体的な会議である経営会議と全体会議の内容について考えてきました。簡単に要約すると、経営会議は経営計画に基づいた経営課題に対するアクションプラン…… -
会議の重要性について考えてみる(7)
2005年9月7日全体会議の検討事項:改善提案の確認 今回も引き続き、現場担当者を中心とした全体会議の残りの検討事項について考えていくことにします。前回までに、①営業の個別案件についての進捗状況の確認、②受注…… -
会議の重要性について考えてみる(6)
2005年8月31日全体会議の検討事項:受注済み工事の進捗状況 今回は、前回に引き続き現場担当者を中心とした全体会議の検討事項について考えていくことにしましょう。 前回は、3つの具体的な内容のうち、①営業の個別…… -
会議の重要性について考えてみる(5)
2005年8月17日全体会議の3つのポイント 前回は、経営陣と管理職クラスが参加する会議である経営会議の検討事項について考えました。今回は、現場担当者を中心とした、全体会議の検討事項について考えていくことにしま…… -
会議の重要性について考えてみる(4)
2005年8月10日経営会議とは 前回まで建設業にとっての会議の重要性について考えてきました。それでは、どのようなことを具体的にミーティングで詰めていけば良いのか考えていくことにしましょう。 もちろん実施される…… -
会議の重要性について考えてみる(3)
2005年8月3日ノウハウの落とし込みについて 建設業の業界は、個々人のノウハウが共有しにくい風土がある。しかしながら、戦略要因は現場担当者にある。だから、コストダウンを徹底的に行い価格競争力を磨くことや社内…… -
会議の重要性について考えてみる(2)
2005年7月27日なぜ情報共有ができないのか? 今、飯を食べていくために必要な、コストダウンを徹底的に行い価格競争力を磨くことや、社内に現存する技術や人を利用した提案営業もしくはサービス力の向上という戦略や…… -
会議の重要性について考えてみる(1)
2005年7月20日行動計画と会議 早速ですが、会議の重要性について考えてみます。「1. はじめに」でもお話しましたが、とにかく情報共有をする為には、膝を突き合わせて具体的な行動計画(アクションプラン)を策定し…… -
まとめ
2005年7月13日意識のリストラ、管理のリストラ、そして情報のリストラと、受注工事業を例に見てきました。受注工事業を例に出してお話してきたのは、私自身がこの業種に関わらせていただく機会が多かった為です。もちろ…… -
「情報」のリストラクチャリング15
2005年7月6日前回は情報のリストラクチャリングのまとめとして、アクションプランの一例である、資金回収についてお話しました。 私どもがすばらしいと感動できるアクションプランは現場に関わる件数が増えれば増える…… -
「情報」のリストラクチャリング14
2005年6月29日それでは今回は、「情報」のりストラクチャリングのまとめも含めて、具体的なアクションプランについて考えていくことにしましょう。 繰り返しになりますが、アクションプランは、具体的行動計画であると…… -
「情報」のリストラクチャリング13
2005年6月22日それでは、今回も引き続き、工事管理カードについて考えていくことにしましょう。 前回は赤字工事発生の要因である、追加変更工事関する記載の必要性について考えてみました。今回は社内での必要性につい…… -
「情報」のリストラクチャリング12
2005年6月15日それでは今回も、前回に引き続き、工事別管理カードについて考えていくことにしましょう。 前回まで、工事別管理カードについての流れ、利用について説明しました。今回は、工事管理カードが具体的な工事…… -
「情報」のリストラクチャリング11
2005年6月8日それでは今回より、工事別管理カードについて考えていくことにしましょう。 前回もお話しましたとおり、工事別管理カードとは、工事案件毎に営業段階から情報を記載していくもので、最終は工事台帳ととも…… -
「情報」のリストラクチャリング10
2005年6月1日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理…… -
「情報」のリストラクチャリング9
2005年5月25日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1)参加メンバー(2)議題(3)司会進行(4)管理資料の準備(5)議事録 前回までに、(1)~(3…… -
「情報」のリストラクチャリング8
2005年5月18日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理資料の準備(5) 議事録 前回までに、(…… -
「情報」のリストラクチャリング7
2005年5月11日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理資料の準備(5) 議事録 前回は、(1)…… -
「情報」のリストラクチャリング6
2005年4月27日それでは今回は、前回からの引き続きで会議の具体的なポイント、5つについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理資料の準備(5) 議事録 それでは…… -
「情報」のリストラクチャリング5
2005年4月20日今回は、前回までお話してきた会議のルールを守った「本物の会議」の実行について考えていくことにします。 よく「そのような会議を自社だけで運用できるようになれるのか」というご意見を頂戴します。私…… -
「情報」のリストラクチャリング4
2005年4月13日今回も引き続き、会議のルールについて考えていくことにします。 (1) アクションプランの策定と管理は絶対(2) 議事録の徹底(3) 全員平等前回までに、(1)(2)の説明をさせて頂きました。…… -
「情報」のリストラクチャリング3
2005年4月6日今回は、会社の情報である管理資料、個人のノウハウを情報共有する為にはどのような会議を進めていけばいいのか考えていくことにしましょう。 会議において、アクションプランの策定と管理という点からも…… -
「情報」のリストラクチャリング2
2005年3月30日今回は、具体的に情報をどのように共有していくのかを考えていくことにしましょう。 単純な方法ですが、定期的な会議を開催し、会社の情報である管理資料、個人のノウハウを情報共有することが重要である…… -
「情報」のリストラクチャリング1
2005年3月23日会社には様々な情報が膨大に流れ、蓄積され、消えています。そうした情報の中から、必要なものをきちんとしたしくみを作り構築、そして、経営そのものに生かせるようなしくみを作ることが、「情報」のリス…… -
「管理」のリストラクチャリング11
2005年3月16日受注工事業を参考に、必要管理について考えています。今回も引き続き「過去の管理」について考えていくことにします。 試算表を価値あるものにする為には、(1) スピードがあり(2) 比べる対象があ…… -
「管理」のリストラクチャリング10
2005年3月9日受注工事を参考に、必要管理について考えています。今回も引き続き「過去の管理」について考えていくことにします。 試算表を価値あるものにする為には、(1) スピードがあり(2) 比べる対象があり…… -
「管理」のリストラクチャリング9
2005年3月2日受注工事業を参考に、必要管理について考えています。今回は引き続き「過去の管理」について考えていくことにします。 過去の管理の一つである試算表。その試算表を価値あるものにする為には、 (1) …… -
「管理」のリストラクチャリング8
2005年2月23日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回から、「過去の管理」について考えていくことにします。 「過去の管理」とは、当たり前ですが結果としてどうなっているのかを管理することで…… -
「管理」のリストラクチャリング7
2005年2月16日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回も引き続き(2)リアルタイムの管理についての落とし込みのポイントについて考えていくことにしましょう。 3~4ヶ月で通常業務として流し…… -
「管理」のリストラクチャリング6
2005年2月9日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回も引き続き、(2)リアルタイムの管理について考えていくことにしましょう。 実際に落とし込みをしていく中で重要なポイントは、個々の従業…… -
「管理」のリストラクチャリング5
2005年2月2日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回も引き続き、(2)リアルタイムの管理について考えていくことにしましょう。 受注工事業におけるリアルタイム管理の必要性について前回お話…… -
「管理」のリストラクチャリング4
2005年1月26日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回は、(2)リアルタイムの管理について考えていくことにしましょう。 「管理」のリストラクチャリング1でもお話しましたが、リアルタイムと…… -
「管理」のリストラクチャリング3
2005年1月19日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。(1)将来の管理の(イ)ランク別受注予定表について、前回考えてみました。今回は、(ロ)資金繰り予定表について考えていくことにしましょう。…… -
「管理」のリストラクチャリング2
2005年1月12日「管理」は3つの視点で考えることが重要ではないかというお話を前回しました。(1) 将来の管理(2) リアルタイムの管理(3) 過去の管理それでは受注工事業を参考…… -
「管理」のリストラクチャリング1
2005年1月5日皆様新年明けましておめでとうございます。今年も飽きずにお付き合いくださいませ。 さて、今回から「管理」のリストラについて考えていくことになります。「意識」のリストラにより、土壌は整いました。…… -
「意識」のリストラクチャリング9
2004年12月29日「意識改革」について、どのようなアプローチで行い、それを行うべき外部コンサルタントもしくはリーダーにどのような能力が必要か考えてきました。あくまで現場で実践してきた経験からの考え…… -
「意識」のリストラクチャリング8
2004年12月22日「意識改革」のアプローチ「聞く」→「理解」→「気づき」の「聞く」と「理解」まで考えてきました。最終段階「気づき」について考えていきましょう。 前にも例でお話しましたが、「友人が目の前ではねら…… -
「意識」のリストラクチャリング7
2004年12月15日「理解」していただくためには、過去の実績に基づいて事実を示し正しい認識を持ってもらうこと、つまり会社の様々なデータから導き出された真実を理解してもらうことであるとお話しました。それでは、今回…… -
「意識」のリストラクチャリング6
2004年12月8日「意識改革」は、「聞く」→「理解」→「気づき」のアプローチで考えていけば、改革できる可能性が非常に高くなること、「聞く」体制になってもらうことまで考えてきました。それでは、「理解」について考…… -
「意識」のリストラクチャリング5
2004年12月1日「話を聞く体制になってもらう」までのアプローチを今まで考えてきました。「意識改革」の第一歩「信頼関係」が出来ようとしています。それでは、次の段階に進んでいきましょう。 前に、「意識改革」とは…… -
「意識」のリストラクチャリング4
2004年11月24日「信頼関係構築」→「味方と思ってもらう」→「話を聞く体制になってもらう」にはどのようにしていけば良いのか考えてみました。それを可能にするためにはどのような能力が必要なのか考えていきましょう。…… -
「意識」のリストラクチャリング3
2004年11月17日意識改革の第一歩、「信頼関係」の構築について考えていきましょう。 「信頼関係」を構築すると考えると難しく感じますので、「味方」と思ってもらうと、私は考えるようにしています。「味方」と思っても…… -
「意識」のリストラクチャリング2
2004年11月10日それでは、意識改革を具体的にどのようにしていくのか、考えていきましょう。単純な質問です。「人に意識改革をしてもらう為には、何が必要でしょうか?」 私自身、この質問をあらゆる経営者や経営陣と…… -
「意識」のリストラクチャリング1
2004年11月3日「意識」のリストラとは、まさしく意識改革のことです。経営者、従業員含めての意識改革です。私どもが、得意としている受注工事業で言えば、「少しくらいの赤字工事は仕方がないという常識を変える」こと…… -
再生のポイント 3つのリストラ「意識」「管理」「情報」
2004年10月27日通常の企業再生の流れまず、通常の企業再生における大まかな流れを説明します。 (1)現状把握財務面、事業面を過去のデータに基づき、企業の現状把握を行います。いわゆる、デューデリです。もちろん、…… -
キャッシュフロー入門編9・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:最終回)
2003年12月3日今年も早いもので、もう師走になってしまいました。街にはクリスマスソングが流れておりますが、皆様いかがお過ごしですか?シリーズでお贈りしてきた、キャッシュフロー入門編も、いよいよ最終回となりま…… -
キャッシュフロー入門編8・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:後編)
2003年11月26日皆様、いかがお過ごしでしょうか?先日飲み過ぎて、久しぶりに記憶をとばしてしまいました。全く覚えてないのですが、きちんと家に帰って、着替えもして、コンタクトレンズまできちんとはずしているのには…… -
キャッシュフロー入門編7・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:中編)
2003年11月18日最近、めっきり寒くなってきましたが、皆様、元気でお過ごしですか?今の季節は鍋に熱燗かなんかで、「きゅーっ」と一杯やりたいものですが、最近、めっきり忙しくて、なかなかその機会に恵まれないのが辛…… -
キャッシュフロー入門編6・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:前編)
2003年11月11日皆様、お元気ですか?最近、会社の建て直しのお手伝いをする中で、色んな銀行と交渉する場面が多いのですが、その対応の仕方は、本当に銀行によって、千差万別だと感じます。 昔は、「担当者によって・・…… -
キャッシュフロー入門編5・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:後編3)
2003年11月5日皆様いかがお過ごしですか?日本シリーズは、ダイエーの優勝で幕を閉じましたが、阪神ファンの私としても、球団身売り説の絶えない中、チーム一丸となって頑張ったダイエーには、拍手を送りたいです。 同…… -
キャッシュフロー入門編4・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:後編2)
2003年10月29日皆様いかがお過ごしですか?先日、地元のお祭りで、おみこしを担ぎました。夕方からスタートし、町中を練り歩いた後、深夜に山の上の神社まで、石段を上がって行くのですが、いやはや疲れました・・・普段…… -
キャッシュフロー入門編3・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:後編)
2003年10月22日皆様、一週間ぶりのご無沙汰です。お元気ですか?会社の中で、元気なあいさつは、飛び交っていますか? 色んな理屈や理論より、やっぱり基本は明るい挨拶とか、人間関係ですよね。 今週もはりきって、明…… -
キャッシュフロー入門編2・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:中編)
2003年10月15日皆様、お元気ですか?ずいぶん肌寒くなってきましたが、風邪などひいていませんか?全国の中小企業の倒産件数も、ようやく数ヶ月連続して、対前年割れをしており、ようやく景気の回復の兆しが見え始めた(…… -
キャッシュフロー入門編1・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:前編)
2003年10月8日今回から、中小企業の経営者の中で、以外と頭の中で整理がついていない、キャッシュフローのことについて、少し、説明していこうと思います。 最初はまず、入門編として、資金繰りについて説明していき、…… -
誉めるか?叱るか?
2003年10月1日今日は、部下の誉め方、叱り方について、考えてみましょう! ◆人は誉めて使うべき? 日本の経営コンサルタントの中で、おそらく、最も有名な人ベスト3に間違いなく入っている、船井総研の名誉会長であ…… -
ライフサイクル
2003年9月24日皆様おげんきですか?私は、毎月1~2回、東京に出張する機会があるのですが、泊まりはなぜか、新宿歌舞伎町のど真ん中にある、ビジネスホテルが多いのです。(私が選択しているのではないのですが)夜の…… -
現場の危機感
2003年9月17日今日は、現場の危機感について、少し語ってみます・・・これって、なかなか思い通りにはいかない、難しいテーマですよね・・・ ◆皆様の会社では現場の危機感はありますか? 皆様の会社では、現場の第一…… -
持たざる経営のすすめ
2003年9月10日今日は皆様の会社の資産内容について、少し考えてみませんか? ◆企業の資産は何の為にありますか?さて、読者の皆様方へ質問ですが、企業の資産とは、いったい何の為にあるのでしょうか?今までもこの講…… -
金融機関への報告【再建計画書シリーズ・第8回】
2003年8月20日皆様、いかがお過ごしですか?経営支援室@メルマガ発行責任者の久保です。いよいよ今回は、再建計画書シリーズの最終回となります。懲りずに読んで頂いている方、本当に感謝、感謝でございます。<…… -
実務へのオペレーティング【再建計画書シリーズ・第7回】
2003年8月13日皆様、夏もいよいよ真っ盛りになっておりますが、如何お過ごしでしょうか?今年は少し全体的には、涼しい夏だったと言われているようですが、知恵と熱意を総動員して、皆様の会社は、是非是非、「一番暑い…… -
金融機関交渉【再建計画書シリーズ・第6回】
2003年8月6日皆様、こんにちは、経営支援室の久保です。阪神タイガースファンの私としましては、18年ぶりの阪神の絶好調ぶりに、久しぶりに心躍っている毎日なのですが、ここまで人気が過熱すると、応援に行きたいの…… -
再建計画書の作成【再建計画書シリーズ・第5回】
2003年7月30日皆様、本格的に暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?経営支援室の久保です。実は、最近、実感として思っていることで、すっごいことが一つあります・・・ それは、完全に本人(社長自身)も…… -
予算の組立【再建計画書シリーズ・第4回】
2003年7月23日皆様、お元気ですか?色んな場面で、本当に真剣にお付き合い下さるお客様と、ふれあう機会が増えているせいか、最近とっても精神的に過敏になって、我ながら涙もろくなってしまっていると感じる、経営支援…… -
現状把握【再建計画書シリーズ・第3回】
2003年7月16日皆様、こんにちは。最近、少し固くなりすぎて、おもしろいネタを披露しなくなったと、巷で不評を買いつつある (-_-;) 経営支援室の久保です・・・又、柔らかネタもやりますので、今回のシリーズは…… -
緻密な資金繰り表の作成、向こう2~3ヶ月の資金の手当【再建計画書シリーズ・第2回】
2003年7月9日前回説明しました、一般的な企業再建の流れは、以下の通りです。 (1)緻密な資金繰り表の作成、向こう2~3ヶ月の資金の手当 (2)現状把握 時価バランス、清算バランス、損益計算書の分析…… -
再建計画書作成の意義とその流れについて【再建計画書シリーズ・第1回】
2003年7月2日終わり無きデフレスパイラル、世界同時不況、中国等の台頭によるメーカーの凋落、銀行の相次ぐ破綻と貸し剥がしの深刻化、公共工事の激減等、我々を取り巻く経済環境は、ますます厳しいものとなっております。 …… -
ビジョナリー経営
2003年6月25日私の友人兼師匠である、生産性本部の石川氏の言葉を借りると、ビジョナりー経営とは、「全ての経営活動を企業理念や、経営哲学から展開すること」です。 理念や哲学でメシは食えないよ!それよりも、もっ…… -
サウスウェスト航空に学ぶ③
2003年6月18日<前回までのあらすじ>前回は驚異の業績を続ける、サウスウエスト航空の秘密に、迫ってみました。そしてその原因として考えられる主なものとして、 1.徹底した顧客セグメント(選別) 2.今までの常…… -
サウスウェスト航空に学ぶ②
2003年6月11日<前回のあらすじ>前回は、不況の航空業界にあって、ずば抜けた好業績を維持し続ける、米国サウスウエスト航空の内容についてご紹介しました。どこよりも安い料金、顧客満足度や安全度ナンバー1、時間厳…… -
サウスウェスト航空に学ぶ①
2003年6月4日今日は、冬の時代の航空業界にあって、驚異の業績を維持し続ける、米国の、「サウスウエスト航空」の経営手法を、一緒に見ていきたいと思います。 何はともあれ、サウスウエストの業績、内容、実力の一端……