本当は難しい生産現場の5S【今日から実践!基本からの生産管理・第16回】

前回は、生産工程の時間測定で問題を見つけたZ社の事例をご紹介しました。
今回は、5S活動の取り組み方について考えてみましょう。

 

 

生産現場で大切な5S活動

5Sとは、ご存じのように 整理・整頓・清掃・清潔・しつけ のことです。
一般的に「整理整頓」は、片付けの意味で一体として用いられることが多く、個々の言葉の意味を深く考えることはあまりありません。
しかし、5S活動では以下のように考えます。

整理 : 必要なものと不要なものを分けて不要なものを捨てること
整頓 : 必要な物を決められた場所に置いてすぐ使える状態にしておくこと
掃除 : 職場をきれいにして気持ちよく働ける環境にすること
清潔 : 整理・整頓・清掃の状態が維持されていること
しつけ: 決められたルールを守りこれを習慣化すること

このように、意味を明確にすることで、活動が行いやすくなるのです。

では、なぜ、多くの生産現場で5S活動が行われているのでしょうか。
それは、5S活動が「当たり前のことが、当たり前にできる職場」づくりにつながるからです。
そしてその結果、(1)安全な職場、(2)快適な職場、(3)効率的な職場を実現することができるからです。

 

 

難しい生産現場の5S

整理・整頓・清掃・清潔・しつけ と言えば、「当たり前」のことで、今さら言われなくても、と感じます。
しかし、現実にはこれが出来ていない現場は多くあります。
例えば、5Sというスローガンを掲げているだけの会社、管理者は言うだけで行動せず社員の自主活動に任されていて実行されていない会社、一時的には積極的に取り組んだもののマンネリ化している会社などです。

簡単に思える5S活動ですが、「できそうでできない」どころが、難しいところなのです。
5S活動が進まない現場の管理者が良く言う言葉に「なんで当たり前のことができないのだろう」というのがあります。
その原因は、「人は安易な方向に流されやすいから」であり、「管理者自身が本気になっていない」からです。

5S活動が進まない現場では、以下のような意識が隠れていることがよくあります。

1.いまさら「整理・整頓」なんてやっていられない
2.どうせすぐに汚くなるからやってもムダ
3.「整理・整頓」しても生産量が増える訳ではない(生産の作業をした方が良い)
4.整理されてなくても俺には必要なものの置き場が分かるから困らない
5.他の仕事で忙しくて「整理・整頓」をやっている時間がない

これでは、5S活動は進みません。
「5S活動を行う」と宣言したのにこの状態では、見て見ぬふりをする現場、問題を叱れない現場になってしまいます。
これでは、取り組む意味がありません。

このような意識は、以下のような考え方と同じことです。

1.私は、5Sの効果を認めませんし、大事だとも思っていません
2.私は、ルールを守りません
3.仕事はきちんとやって成果も出していますから余計なことはしなくても良いのです
4.自分さえ仕事が出来れば良いので、他の人の仕事のしやすさは気にしません
5.今後も、ものを探す無駄な時間を使い続け、まわりにも不快な環境を与え続けます

これでは安全・快適・効率的な現場になりません。
こうならないためには、現場の全員に対して、「会社が5S活動を行う意義」を理解してもらうことが大切です。

 

 

5S活動定着のポイント

5S活動を定着させるためには、管理者自らが率先して5Sを行う、あきらめずに継続する、組織全体として良い習慣づくりを目指す、ルール違反などの行動は相互に注意しあって改善する ということが必要です。
5S活動は掛け声だけでは進みません。
管理者があきらめた時点で活動は終わってしまうのです。

本来、「当たり前」であるはずの5Sができていない職場では、「決められたルールが守られない」訳ですから、どんなに新しい経営戦略や改善活動に取り組んでもきちんと実行することができません。
ですから、改善効果を上げることができないのです。
常に原点にかえり、基本を徹底することが大切です。

また、5S活動は生産現場だけのものではありません。事務作業や店舗作業などにおいても基本となる大切な活動です。

次回は、5S活動を定着させたKS社の事例をご紹介します。

次回コラム

連載コラム一覧はこちら

この記事の執筆者

澤田 兼一郎
(株式会社みどり合同経営 代表取締役/中小企業診断士)

立命館大学経済学部経済学科卒業、第二地方銀行を経て当社に入社。中小企業を中心に、経営計画や事業計画の実行性を高める、現場主義のコンサルティングを実施。
特に中小建設業、製造業の経営管理体制の構築、実行力を高めていく組織再構築等のノウハウ等について評価を受ける。

犬飼 あゆみ
(株式会社みどり合同経営 取締役/中小企業診断士)

一橋大学法学部卒業、大手自動車会社のバイヤー(部品調達)として勤務後、当社へ入社。
企業評価における事業DDのスペシャリスト。事業DDでの経営課題の洗い出しをもとに、事業計画や経営計画(利益計画&行動計画)の策定・実行支援が専門分野。

この記事のアドバイザー

阿部 守 先生
(MABコンサルティング 中小企業診断士/一級建築士 )

この記事の執筆者

澤田

澤田 兼一郎
(株式会社みどり合同経営
代表取締役
中小企業診断士)

立命館大学経済学部経済学科卒業、第二地方銀行を経て当社に入社。中小企業を中心に、経営計画や事業計画の実行性を高める、現場主義のコンサルティングを実施。
特に中小建設業、製造業の経営管理体制の構築、実行力を高めていく組織再構築等のノウハウ等について評価を受ける。

犬飼

犬飼 あゆみ
(株式会社みどり合同経営
取締役
中小企業診断士)

一橋大学法学部卒業、大手自動車会社のバイヤー(部品調達)として勤務後、当社へ入社。
企業評価における事業DDのスペシャリスト。事業DDでの経営課題の洗い出しをもとに、事業計画や経営計画(利益計画&行動計画)の策定・実行支援が専門分野。

この記事の執筆者

阿部 守 先生
(MABコンサルティング 中小企業診断士/一級建築士 )

関連記事