成功するQCサークルのポイント~方針管理の重要性~【中小製造業のQCサークル:第2回】

前回は、現在も活発にQCサークルを行なっている企業では、QCサークルの当初の目的である「製造現場での品質の作り込み」よりも、問題解決能力を見に付ける、成果よりもプロセスを重視している、という点をご説明しました。

これは、現在でも活発にQCサークル活動を行っている大企業が、「あくまでも人材育成・能力開発が目的」、「改善より、まず掘り下げが当面の目標」、「場の作業者に因果関係を身につけてもらうための学習」と公言している点にも見られます。
ある意味で、それが成功するQCサークルのポイントとも言えますが、今回はこれ以外に、成功するポイントとして私どもが考えていることをお話したいと思います。

QCサークルのテキストを見ると、QCサークルのポイントとしては、前回挙げた「重点管理」、「ファクトコントロール」の他にも、「人間性の尊重」、「全員参加」、「他責ではなく自責」など色々と挙げられています。
これらのことは、QCストーリーの展開の中で、注意していくべきポイントだと思いますので、次回以降にご説明する事例の中でも触れながらお話していければと思います。
今回ここでお話しておきたいことは、QCサークルの大前提と言ってもいいと私どもは思いますが、一般的に忘れてしまいやすい「方針管理の重要性」ということです。

方針管理とは

「方針管理」とは、経営の目的を達成するために、経営トップが方針を明確にし、各部門がその方針の達成に向けて活動していく仕組みのことです。
ここでは、すべてのQCサークル活動が、企業の方針管理に則ったテーマで実施されなければならないと言いたいのではありません。
ただし、QCサークルというと、「ボトムアップ方式での活動」、つまり上からの指示ではなく、従業員が自ら考えて提案し、実行する、ということだけを要求しがちになってしまうように思います。

経営幹部が従業員に「QCサークル活動をやれ」といって、それにタダ乗りしているような会社も多いのではないでしょうか。
トップからの明確な経営方針もないままで、ボトムアップ方式で実施されるQCサークルは全社的な視点に欠けるということになりかねません。

また、実施する従業員にも、ただただ「やらされ感」が漂ってしまいます。
「自主性」と「放任」を混同しないことが重要ではないでしょうか。
QCサークル活動が活性化するかどうかは、トップや経営幹部の姿勢が全てだと思います。

そこで、私どもがQCサークルをお手伝いする場合には、QCサークルだけということではなく、方針管理を前提に進めています。
くどいようですが、会社の方針・方向性があってこそ、ボトムアップでの活動に意味があると考えているからです。

さて、この前提条件が揃っていれば、いざサークルを編成し、QCストーリーに則って活動を進めていくことになります。

次回からは、ある中小製造業での事例に基づいて、QCストーリーをご説明したいと考えています。

関連サービス

動画で分かりやすく解説!おすすめコンテンツ

この記事の執筆者

犬飼 あゆみ
(株式会社みどり合同経営 取締役/中小企業診断士)

一橋大学法学部卒業、大手自動車会社のバイヤー(部品調達)として勤務後、当社へ入社。
企業評価における事業DDのスペシャリスト。事業DDでの経営課題の洗い出しをもとに、事業計画や経営計画(利益計画&行動計画)の策定・実行支援が専門分野。

経営改善・新分野進出・事業承継のお問い合わせ・ご相談はこちら

関連記事