4. テーマ選定について(1)

前回は、ある金型メーカーでのQCサークルの展開事例として、Nさんをリーダーとするサークルが編成されたところまでお話しました。今回は、このN主任の「THE金型名人」サークルが、どのようにテーマを選定したかという事例をもとに、QCサークルのテーマ選定について考えてみたいと思います。

 

サブリーダーとサークル名称が決定した後、Nさんたちは早速、どんなテーマで展開するかの議論に入りました。テーマ選定は、QCサークルの活動フローの中でも、最も重要で難しいと言えるかも知れません。会社の方針に則りながら、皆で参加して、楽しく活動できるテーマにする必要があります。一般的にテーマのアイデアを出すには、「不」のつくデータを集めると良いといわれています。例えば、「不良」「不具合」「不調」「不安全」「不明確」「不平」、そしてお客様からの「不満」などです。

 

「THE金型名人」では、Nさんの投げかけに対して、メンバーが現状業務での困りごとなどを、ワイワイガヤガヤと議論を始めました。「部品棚が整理できていない」、「事務所の整理整頓ができていない」といった問題や、「納品後の品質トラブルが多い」、「お客様から金型製作に時間がかかりすぎると言われている」といったCSに関するもの、「夜勤の交代制が不平等になっている」といった社内ルールに対する不満等、日々の業務の中で皆が感じている問題意識が話し合われました。一通りの問題点が挙がった段階で、これらの中からテーマを絞り込む必要があります。

 

それでは、次回はNさんたちがどのようにテーマを絞り込んでいったかをお話していきたいと思います。

 

みどり合同経営 コンサルティング部門
中小企業診断士 犬飼あゆみ
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/inukai/

関連記事