コラム・動画一覧組織活性化
-
O社様へのインタビュー(2)【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第8回】
2013年1月9日O社社長様へ、経営革新計画策定過程でのお気持ち、ご会社への思いなどをインタビューさせて頂きました。今回は、O社社長様へのインタビューの後半となります。 インタビュー前半はこちらから 弊社コンサ…… -
O社様へのインタビュー(1)【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第7回】
2012年12月6日O社社長様へインタビューを実施し、経営革新計画策定の過程で感じたこと、会社への思いを2回に分けてお話します。実際お話を聞いてみて、「そうだったのか」と思うこともあり、本音でお話を伺うことができました。…… -
ついに申請・承認、承認後何が変わった?【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第6回】
2012年11月1日O社様では、経営革新計画策定を含む新規事業への取り組みにより、社内の活性化が見られたようです。新規事業に取り組む際には、このような副次的な効果も見逃せません。 O社様では、新規事業の活動に加え、それら…… -
新規事業は会社にどの程度貢献するのか?数値で検証してみよう!【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第5回】
2012年10月4日現状をにらみながら、1年後、2年後・・・と将来どのような会社となりたいのかを数値で検討することは、非常に意義が大きいと思います。前回まで検討してきた経営革新の内容を、数値計画として作成していきます。 …… -
事業コンセプトの中に光るもの(強み)がありますか?【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第4回】
2012年9月7日事業コンセプトをどう設定していくのかは、企業にとって、非常に重要な経営判断を伴います。前回までのコラムで、新規事業をどう捉えるのか、O社様の姿を通してお感じ頂けたらと思います。今回は経営革新計画策定に…… -
コンサルタントから見た、会社の魅力は何?【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第3回】
2012年8月1日前回までは私どもが、O社様に対して、「新規事業計画を経営革新計画として取り組んでみませんか」とご提案したところまでお話をしました。O社様の魅力の一つに、利益計画や行動計画が企業に根ざしており、常に前向…… -
他社との違いから、自社の魅力を再認識してみよう!【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第2回】
2012年7月5日前回は、「自社の魅力を再認識することの重要性」をお話させて頂きました。自社の魅力を確認する目的は、他社と差別化ができるかを考えていくことです。今回から、具体的な会社の事例を基にお話を進めさせていただき…… -
第13回 A社の社内活性化プロセスについて ~ ま と め ~
2012年7月5日皆様こんにちは。これまで全12回にわたり、A社の社内活性化のプロセスについてお伝えしてました。最終回となる今回は、これまでご支援させていただきました我々なりのまとめ記載させていただきたいと思…… -
第12回 管理資料を使った従業員モチベーションの向上について
2012年6月6日皆様こんには。前回は、改善に向けた取り組みを継続的に行っていくために、部下たちのモチベーションをどのように高めていくかをプロジェクトメンバーで話し合い、「情報開示」、「賞与の予算化」、「計…… -
自社のチャームポイントに気が付いていない? 自社のチャームポイントを再認識してみませんか!【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第1回】
2012年6月6日今回は、ついつい悪いところばかりに目が向いてしまう中小企業様が自社のチャームポイントを再認識することで、会社にメリットが大きいことを話し、気づきに繋がればということをテーマにしています。実は、経営計画…… -
経営会議で導入した付加価値重視の管理資料により、社内の意識が変わってきた?―工事部―(その2)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第13回】
2012年5月10日設備工事業を営んでいるA社では、「付加価値(※文末参照)」を重視した管理資料を作成し、経営会議にて検討するようになりました。工事部責任者の水上専務は、この付加価値の考え方を工事別の実行予算管理にも取り…… -
第11回 自分たちが目標とする数値は? (全社的な管理資料について その2)
2012年5月10日皆様こんにちは。 前回は、会議で共有を始めた全社資料について、ポイントが2つあることをお話しました。 (1)全社数値だけでなく、部門別(A社の場合は、内製と外注という区分)に管…… -
経営会議で導入した付加価値重視の管理資料により、社内の意識が変わってきた?―工事部―(その1)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第12回】
2012年4月5日設備工事業を営んでいるA社は、経営改善をスピードアップするために経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることとしました。まずは、「付加価値(※文末参照)」を重視した管理資料を…… -
第10回 自分たちが目標とする数値は?(全社的な管理資料について その1)
2012年4月5日皆様こんにちは。前回は、A社でのプロジェクトミーティングの中で、それぞれの課長さんたちが手探りで各現場の管理資料を作り、改善のための取組みを進めていった結果、「会社全体としてどのような数字に…… -
第9回 A社のPJミーティングより3 (現場での問題意識について)
2012年3月1日皆様こんにちは。 前回は、ミーティング等でお客様に関する情報共有を進めるうちに、製造の課長さんたちにも、少しずつ顧客思考が身についてきたことをお話しました。そうすると、自分たちの日常業務であ…… -
経営会議にて管理資料を検討(その2)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第11回】
2012年3月1日設備工事業を営んでいるA社は、経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることにしました。まずは会議で使用する管理資料を「付加価値(※文末参照)」を意識したものに変更し、経営会議…… -
第8回 A社のPJミーティングより2(お客様の意外な一言)
2012年2月2日皆様こんにちは。前回は、A社でのプロジェクトミーティングの中で、自分たちでお客様とのパイプを太くするために、大きく3つのテーマ(以下)を決めたことをお話しました。 (1) 社長…… -
経営会議にて管理資料を検討(その1)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第10回】
2012年2月2日設備工事業を営んでいるA社は、経営改善をスピードアップするために経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることとしました。まずは会議で使用する管理資料を「付加価値」を意識したも…… -
第7回 A社のPJミーティングより(自分たちでお客様とのパイプを太くしよう)
2012年1月5日皆様こんにちは。前回は、A社でのプロジェクトチームの発足と、そこでまずは社内の課題抽出からスタートしたことをお話しました。 余談ですが、本メルマガの第3~4回で、我々の感じた当…… -
経営会議の管理資料を作成しよう!(その3)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第9回】
2012年1月5日A社は、設備工事業を営んでいる会社です。経営改善をスピードアップするために経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることとしました。 まずは会議で使用する管理資料の作成から始め…… -
経営会議の管理資料を作成しよう!(その2)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第8回】
2011年12月8日A社は、地方の設備工事会社です。経営改善をスピードアップするためには、ますは経営会議を開催し経営幹部でもある各部門長の意識改革から着手することにしました。 管理資料の検討① 第一回の経営会議のあと、会…… -
第6回 A社の組織作りに向けた取り組みついて
2011年12月8日皆様こんにちは。 前回は、社長依存となっているA社(金属プレス加工)の事例において、何でも社長が問題解決をしてしまうのではなく、従業員が自主的に考えて行動していく組織づくりの必要性についてお…… -
経営会議の管理資料を作成しよう!(その1)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第7回】
2011年11月10日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。経営改善をスピードアップするためには全社一丸となり取り組む事が重要であり、ますは経営幹部でもある各部門長の意識改革から着手すること…… -
第5回 A社の問題点の原因(社長のカリスマ性が仇に?)
2011年11月10日皆様こんにちは。 前回、前々回と、金属プレス加工メーカーのA社の問題点をお話してきました。そして、そこから発生する様々なトラブルに、社長が何とか対応して事を収めており、会社が社長依存の体質に…… -
第一回、経営会議開催!(その2)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第6回】
2011年10月6日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。経営改善に取り組む事は最重要課題ですが、組織や情報共有に問題があることも分かっており、このような状況下において問題を解決するために…… -
第4回 事例企業A社の問題点について(その2)
2011年10月6日皆様こんにちは。前回から、事例企業A社の問題点についてお話ししています。 社長と私どものお打合せの途中で電話が入り、T課長から、試作品の納期がどうも間に合わないという連絡を受けたというところ…… -
第3回 事例企業A社の問題点について(その1)
2011年9月1日皆様こんにちは。前回から、金属プレス加工メーカーのA社の事例を用いながら、中小製造業での「社内活性化プロセス」についてお話しています。 前回、A社は、難易度の高いプレス加工を得意としており、…… -
第一回、経営会議開催!(その1)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第5回】
2011年9月1日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。 私は縁あって、社長をお手伝するようになったのですが、従業員の方からお話を聞いていくと部署間に壁があることや、情報共有に問題がある…… -
経営改善に会議は必要?【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第4回】
2011年8月4日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。私は縁あって、社長をお手伝するようになったのですが、従業員から会社の問題点をヒアリングしたところ「部署間に壁ができていること」、「…… -
第2回 事例企業A社のご紹介
2011年8月4日今回から、事例企業をもとに、中小製造業を対象とした「社内活性化プロセス」についてお話ししたいと思っています。今回は事例企業A社のご紹介と、A社の現状についてです。 A社は、従業員数約50名の…… -
製造業の社内活性化のプロセス ~脱社長依存体質!~ 第1回
2011年7月7日はじめに 皆様こんにちは。今回から新連載として、中小製造業を対象とした「社内活性化プロセス」についてご紹介したいと思います。 中小企業の多くの御会社では、スーパー…… -
各部署の言い分!社長の苦悩【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第3回】
2011年7月7日A社は、年間受注高10億円の地方の設備工事業で、5年ほど前から赤字工事が頻発したことにより、資金繰りが逼迫し、借入金過多となっていました。現在は経営の第一線から退かれていた社長様が復帰され、経営改善の…… -
A社との出会い 経営者が不在! 社内がバラバラ?【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第2回】
2011年6月2日さて、前回より会議をテーマにお話をさせて頂いておりますが、今回よりA社の事例を中心にお話を進めていきたいと思います。今回は、A社と出会った頃の状況についてお話したいと思います。 出会った頃のA社の状況…… -
ダメな会議って?【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第1回】
2011年5月12日皆様、こんにちは!今回から「会議」をテーマに、「効果的な会議とは?」、「会社が活性化する会議とは?」など楽しく前向きにお話していこうと思います。 皆様方の中にも会議について、お悩みをお持ちの方もいらっ…… -
「一体感」の必要性と作るポイント(4)【組織活性化、経営計画の実行性を高めるポイント「一体感」について考えてみる・第5回】
2010年1月7日一体感を作る5つのポイント(1)経営者が考え抜いた上で経営計画を作り、社内に向けて目標と達成に必要な行動計画を明確に示したこと。(2)会議等(情報共有)について、具体的には、検討事項、管理資料、参加メ…… -
「一体感」の必要性と作るポイント【組織活性化、経営計画の実行性を高めるポイント「一体感」について考えてみる・第4回】
2009年12月3日一体感を作る5つのポイント (1)経営者が考え抜いた上で経営計画を作り、社内に向けて目標と達成に必要な行動計画を明確に示したこと。(2)会議等(情報共有)について、具体的には、検討事項、管理資料、参加…… -
「一体感」の必要性と作るポイント【組織活性化、経営計画の実行性を高めるポイント「一体感」について考えてみる・第3回】
2009年11月5日一体感を作る5つのポイント (1)経営者が考え抜いた上で経営計画を作り、社内に向けて目標と達成に必要な行動計画を明確に示したこと。(2)会議等(情報共有)について、具体的には、検討事項、管理資料、参加…… -
「一体感」の必要性と作るポイント【組織活性化、経営計画の実行性を高めるポイント「一体感」について考えてみる・第2回】
2009年10月1日一体感を作る5つのポイント (1)経営者が考え抜いた上で経営計画を作り、社内に向けて目標と達成に必要な行動計画を明確に示したこと。(2)会議等(情報共有)について、具体的には、検討事項、管理資料、参加…… -
そもそも一体感ってなんでしょうか【組織活性化、経営計画の実行性を高めるポイント「一体感」について考えてみる・第1回】
2009年8月31日中小企業の経営のご支援をさせて頂いている中で、ここ数年で「伴走支援」というワードが出てきました。中小企業の公的支援事業中でみると、中小企業活性化協議会(旧中小企業再生支援協議会)の「経営改善計画策定支…… -
まとめ【中小製造業のQCサークル:第14回】
2009年7月2日前回は、「THE金型名人」サークルが取り組みで得た成果の標準化を図り、これまでの活動内容についての反省を議論したところまでをお話ししました。これでQCサークルの流れは一通り終了ですが、もう一つ忘れては…… -
標準化と反省について【中小製造業のQCサークル:第13回】
2009年6月4日前回までは、Nさんたちの「THE 金型名人」サークルが、改善策を実施し、みごと「立ち上がり品質トラブル・ゼロ」の金型製作に成功したことをお話しました。今回は、この成果を今後の金型製作に活用するための「…… -
効果の確認について【中小製造業のQCサークル:第12回】
2009年5月7日前回は、事例サークルのNさんたちが、対策の実施にあたり、具体的な作業レベルや役割分担、スケジュール等を決めて、実施していったところまでをお話しました。今回は、実施した内容に効果があったのかどうかを見極…… -
対策案の評価と実施について【中小製造業のQCサークル:第11回】
2009年4月2日前回までの10回で、事例サークル「THE 金型名人」が「納品後の品質トラブルの削減」をテーマとして取り組み、現状分析、要因分析を進めてきたことをお話しました。 そして、要因分析のツールである特性要因図…… -
対策案の検討について【中小製造業のQCサークル:第10回】
2008年7月10日前回まで、「THE金型名人」が特性要因図を作成し、「立上り品質トラブルが起きている」要因を、なぜなぜと分析したことについてお話ししました。今回は、この特性要因図を元にした対策案の検討について、お話した…… -
要因分析について(2)フィッシュボーンを検証する【中小製造業のQCサークル:第9回】
2008年6月12日前回は、「THE金型名人」サークルが「立上り品質トラブルがなぜ起きているのか」を知るために、「特性要因図(フィッシュボーンチャート)」を作成したところまでをお話しました。この特性要因図は、枝の数が多け…… -
要因分析について(1)フィッシュボーンを作ってみる【中小製造業のQCサークル:第8回】
2008年5月8日前回までは、「THE金型名人」サークルでの事例をもとに、QCサークル活動の現状把握について考えてきました。今回は、問題が「なぜ起きているのか」という要因分析についてお話したいと思います。「原因がわかれ…… -
現状把握について(2)層別を使ってみる【中小製造業のQCサークル:第7回】
2008年4月10日前回は、「THE金型名人」サークルが、過去のトラブルリストから、まずはどんなトラブルが多いのか、悪さ加減の現状把握を行い、パレート図を作成したところまでをお話しました。ここまで、「THE金型名人」が実…… -
現状把握について(1)パレート図を使ってみる【中小製造業のQCサークル:第6回】
2008年3月13日前回は、「THE金型名人」サークルが、テーマ名を「金型納品後の品質トラブルの削減」に決定したところまでお話しました。 今回は、このテーマに基づき、「THE金型名人」がどのように現状把握を進めていったか…… -
テーマ選定について(2)【中小製造業のQCサークル:第5回】
2008年2月8日前回は、Nさんたちがテーマの選定にあたり、サークルメンバー全員でアイデアを出し合ったところまでをお話しました。今回は、これらの中から、どのようにテーマを絞り込んでいったかをお話したいと思います。 …… -
テーマ選定について(1)【中小製造業のQCサークル:第4回】
2008年1月10日前回は、ある金型メーカーでのQCサークルの展開事例として、Nさんをリーダーとするサークルが編成されたところまでお話しました。今回は、このN主任の「THE金型名人」サークルが、どのようにテーマを選定した…… -
事例企業A社の紹介とサークル編成【中小製造業のQCサークル:第3回】
2007年12月13日前回は、QCサークルにおける方針管理の重要性をご説明しました。今回からは、事例をもとにQCストーリーの流れを見ていきたいと思います。事例企業のA社は群馬県にある従業員数40名程度の金型メーカーです。自…… -
成功するQCサークルのポイント~方針管理の重要性~【中小製造業のQCサークル:第2回】
2007年11月8日前回は、現在も活発にQCサークルを行なっている企業では、QCサークルの当初の目的である「製造現場での品質の作り込み」よりも、問題解決能力を見に付ける、成果よりもプロセスを重視している、という点をご説明…… -
今なぜQCサークルか【中小製造業のQCサークル:第1回】
2007年10月11日「中小製造業のQCサークル」というテーマで、中小製造業でQCサークルという場をどのように活用できるかを考えてみたいと思います。 /*! elementor - v3.6.6 - 08-06-…… -
管理資料の重要性について考えてみる(16)
2006年3月1日契約外工事をどう防ぐか 前回までに、契約外工事が赤字工事の主要因であることをご説明しました。今回は、その契約外工事をどのようにすれば防げるのかを考えていくことにします。 前にもお話しましたと…… -
管理資料の重要性について考えてみる(15)
2006年2月15日試算表の信憑性のなさ:それは契約外工事にある 前回までに、試算表を加工するにあたり、工事毎の進捗状況を把握することで、実質の会社全体の収支状況を掴むことについて考えてきました。しかしながら、…… -
管理資料の重要性について考えてみる(14)
2006年2月1日試算表は本当に活用できるのか 前回に引き続き試算表の活用について考えていくことにしましょう。月次ベースで完成工事を計上していくにあたり、2つの質問を頂くことが多いというお話をしました。 ①&…… -
管理資料の重要性について考えてみる(13)
2006年1月18日完成工事基準を月次ベースで計上する 前回は、管理資料の一つである試算表の必要性についてお話しました。今回はどのような試算表を作成、どのように活用すれば良いのか考えていくことにします。 まず月…… -
管理資料の重要性について考えてみる(12)
2006年1月11日試算表の重要性について 前回までは、経営計画の行動計画を進捗管理していくのに必要な資料について考えてきました。今回からは、試算表について考えていくことにします。 私の経験からすると、ほとんど…… -
管理資料の重要性について考えてみる(11)
2006年1月4日経営計画の進捗確認:実行計画書作成のポイント 今回も引き続き、経営会議で利用する実行計画書について詳しく見ていくことにします。前回は、実行計画書と一緒になっている議事録の必要性と利用について…… -
管理資料の重要性について考えてみる(10)
2005年12月21日経営計画の進捗管理:実行計画書の重要性 前回は、経営会議で利用する資料である、経営課題一覧表と実行計画書についてご説明しました。今回は、実行計画書について詳しく説明をしていくことにします。 …… -
管理資料の重要性について考えてみる(9)
2005年11月30日経営計画の進捗管理資料について それでは経営計画を分解して、会議で利用していく資料について考えていくことにします。 まず、経営計画における行動計画を進捗管理していく資料として、2つが挙げられ…… -
管理資料の重要性について考えてみる(8)
2005年11月16日形だけの経営計画は意味がない それでは、今回からは具体的に会議で利用する資料について考えていくことにします。 まず、経営会議や全体会議を主体として私どもでは会社のお手伝いをさせていただくこと…… -
管理資料の重要性について考えてみる(7)
2005年11月2日管理資料から分析する習慣をつけよう 前回まで、工事別管理カードの重要性について検討してきました。繰り返しになりますが、自社がどのように仕事を受注し、どのように仕事をこなしたかを知ることや、ま…… -
管理資料の重要性について考えてみる(6)
2005年10月26日工事別管理カードから成功のポイントを掴む 今回も前回に引き続き、工事別管理カードのデータを利用して、成功した要因を分析していくことについて考えていくことにします。ここでも重要なことは、工事台…… -
管理資料の重要性について考えてみる(5)
2005年10月19日工事別管理カードの活用法 今回も前回に引き続き、工事別管理カードの利用について考えていくことにします。 前回は、主にリアルタイムでの利用について考えてみました。営業段階から実際工事を進めてい…… -
管理資料の重要性について考えてみる(4)
2005年10月12日工事別管理カード:全員で情報を記載する仕組み 今回も引き続き工事別管理カードの具体的内容について考えていくことにしましょう。 前回は、工事別管理カードの表紙について2つのポイントについてお話…… -
管理資料の重要性について考えてみる(3)
2005年10月5日工事別管理カードは表紙で決まる 今回は、工事別管理カードの具体的な内容について考えていくことにしましょう。 まず、工事管理カードの一番上にくる表紙のお話です。表紙には、工事の具体的な内容がす…… -
管理資料の重要性について考えてみる(2)
2005年9月28日工事別管理カードについて 今回からは具体的な管理資料について考えていくことにしましょう。 まず、あげられる管理資料として「工事別管理カード」があります。これは、営業段階から受注して着工、工事…… -
管理資料の重要性について考えてみる(1)
2005年9月21日管理資料は、もうできている? 前回まで、会議の重要性について考えてみました。今回からは会議でも使用する管理資料について考えていくことにしましょう。 受注工事業のコンサルティングをするにあたり…… -
会議の重要性について考えてみる(8)
2005年9月14日情報共有に対する習慣付けと意識改革 前回まで、具体的な会議である経営会議と全体会議の内容について考えてきました。簡単に要約すると、経営会議は経営計画に基づいた経営課題に対するアクションプラン…… -
会議の重要性について考えてみる(7)
2005年9月7日全体会議の検討事項:改善提案の確認 今回も引き続き、現場担当者を中心とした全体会議の残りの検討事項について考えていくことにします。前回までに、①営業の個別案件についての進捗状況の確認、②受注…… -
会議の重要性について考えてみる(6)
2005年8月31日全体会議の検討事項:受注済み工事の進捗状況 今回は、前回に引き続き現場担当者を中心とした全体会議の検討事項について考えていくことにしましょう。 前回は、3つの具体的な内容のうち、①営業の個別…… -
会議の重要性について考えてみる(5)
2005年8月17日全体会議の3つのポイント 前回は、経営陣と管理職クラスが参加する会議である経営会議の検討事項について考えました。今回は、現場担当者を中心とした、全体会議の検討事項について考えていくことにしま…… -
会議の重要性について考えてみる(4)
2005年8月10日経営会議とは 前回まで建設業にとっての会議の重要性について考えてきました。それでは、どのようなことを具体的にミーティングで詰めていけば良いのか考えていくことにしましょう。 もちろん実施される…… -
会議の重要性について考えてみる(3)
2005年8月3日ノウハウの落とし込みについて 建設業の業界は、個々人のノウハウが共有しにくい風土がある。しかしながら、戦略要因は現場担当者にある。だから、コストダウンを徹底的に行い価格競争力を磨くことや社内…… -
会議の重要性について考えてみる(2)
2005年7月27日なぜ情報共有ができないのか? 今、飯を食べていくために必要な、コストダウンを徹底的に行い価格競争力を磨くことや、社内に現存する技術や人を利用した提案営業もしくはサービス力の向上という戦略や…… -
会議の重要性について考えてみる(1)
2005年7月20日行動計画と会議 早速ですが、会議の重要性について考えてみます。「1. はじめに」でもお話しましたが、とにかく情報共有をする為には、膝を突き合わせて具体的な行動計画(アクションプラン)を策定してい…… -
まとめ
2005年7月13日意識のリストラ、管理のリストラ、そして情報のリストラと、受注工事業を例に見てきました。受注工事業を例に出してお話してきたのは、私自身がこの業種に関わらせていただく機会が多かった為です。もちろん、他の業…… -
「情報」のリストラクチャリング15
2005年7月6日前回は情報のリストラクチャリングのまとめとして、アクションプランの一例である、資金回収についてお話しました。 私どもがすばらしいと感動できるアクションプランは現場に関わる件数が増えれば増える…… -
「情報」のリストラクチャリング14
2005年6月29日それでは今回は、「情報」のりストラクチャリングのまとめも含めて、具体的なアクションプランについて考えていくことにしましょう。 繰り返しになりますが、アクションプランは、具体的行動計画であると…… -
「情報」のリストラクチャリング13
2005年6月22日それでは、今回も引き続き、工事管理カードについて考えていくことにしましょう。 前回は赤字工事発生の要因である、追加変更工事関する記載の必要性について考えてみました。今回は社内での必要性につい…… -
「情報」のリストラクチャリング12
2005年6月15日それでは今回も、前回に引き続き、工事別管理カードについて考えていくことにしましょう。 前回まで、工事別管理カードについての流れ、利用について説明しました。今回は、工事管理カードが具体的な工事…… -
「情報」のリストラクチャリング11
2005年6月8日それでは今回より、工事別管理カードについて考えていくことにしましょう。 前回もお話しましたとおり、工事別管理カードとは、工事案件毎に営業段階から情報を記載していくもので、最終は工事台帳ととも…… -
「情報」のリストラクチャリング10
2005年6月1日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理…… -
「情報」のリストラクチャリング9
2005年5月25日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1)参加メンバー(2)議題(3)司会進行(4)管理資料の準備(5)議事録 前回までに、(1)~(3…… -
「情報」のリストラクチャリング8
2005年5月18日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理資料の準備(5) 議事録 前回までに、(…… -
「情報」のリストラクチャリング7
2005年5月11日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理資料の準備(5) 議事録 前回は、(1)…… -
「情報」のリストラクチャリング6
2005年4月27日それでは今回は、前回からの引き続きで会議の具体的なポイント、5つについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理資料の準備(5) 議事録 それでは…… -
「情報」のリストラクチャリング5
2005年4月20日今回は、前回までお話してきた会議のルールを守った「本物の会議」の実行について考えていくことにします。 よく「そのような会議を自社だけで運用できるようになれるのか」というご意見を頂戴します。私…… -
「情報」のリストラクチャリング4
2005年4月13日今回も引き続き、会議のルールについて考えていくことにします。 (1) アクションプランの策定と管理は絶対(2) 議事録の徹底(3) 全員平等前回までに、(1)(2)の説明をさせて頂きました。…… -
「情報」のリストラクチャリング3
2005年4月6日今回は、会社の情報である管理資料、個人のノウハウを情報共有する為にはどのような会議を進めていけばいいのか考えていくことにしましょう。 会議において、アクションプランの策定と管理という点からも…… -
「情報」のリストラクチャリング2
2005年3月30日今回は、具体的に情報をどのように共有していくのかを考えていくことにしましょう。 単純な方法ですが、定期的な会議を開催し、会社の情報である管理資料、個人のノウハウを情報共有することが重要である…… -
「情報」のリストラクチャリング1
2005年3月23日会社には様々な情報が膨大に流れ、蓄積され、消えています。そうした情報の中から、必要なものをきちんとしたしくみを作り構築、そして、経営そのものに生かせるようなしくみを作ることが、「情報」のリス…… -
「管理」のリストラクチャリング11
2005年3月16日受注工事業を参考に、必要管理について考えています。今回も引き続き「過去の管理」について考えていくことにします。 試算表を価値あるものにする為には、(1) スピードがあり(2) 比べる対象があ…… -
「管理」のリストラクチャリング10
2005年3月9日受注工事を参考に、必要管理について考えています。今回も引き続き「過去の管理」について考えていくことにします。 試算表を価値あるものにする為には、(1) スピードがあり(2) 比べる対象があり…… -
「管理」のリストラクチャリング9
2005年3月2日受注工事業を参考に、必要管理について考えています。今回は引き続き「過去の管理」について考えていくことにします。 過去の管理の一つである試算表。その試算表を価値あるものにする為には、 (1) …… -
「管理」のリストラクチャリング8
2005年2月23日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回から、「過去の管理」について考えていくことにします。 「過去の管理」とは、当たり前ですが結果としてどうなっているのかを管理することで…… -
「管理」のリストラクチャリング7
2005年2月16日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回も引き続き(2)リアルタイムの管理についての落とし込みのポイントについて考えていくことにしましょう。 3~4ヶ月で通常業務として流し…… -
「管理」のリストラクチャリング6
2005年2月9日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回も引き続き、(2)リアルタイムの管理について考えていくことにしましょう。 実際に落とし込みをしていく中で重要なポイントは、個々の従業員の…… -
「管理」のリストラクチャリング5
2005年2月2日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回も引き続き、(2)リアルタイムの管理について考えていくことにしましょう。 受注工事業におけるリアルタイム管理の必要性について前回お話…… -
「管理」のリストラクチャリング4
2005年1月26日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回は、(2)リアルタイムの管理について考えていくことにしましょう。 「管理」のリストラクチャリング1でもお話しましたが、リアルタイムと…… -
「管理」のリストラクチャリング3
2005年1月19日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。(1)将来の管理の(イ)ランク別受注予定表について、前回考えてみました。今回は、(ロ)資金繰り予定表について考えていくことにしましょう。…… -
「管理」のリストラクチャリング2
2005年1月12日「管理」は3つの視点で考えることが重要ではないかというお話を前回しました。(1) 将来の管理(2) リアルタイムの管理(3) 過去の管理それでは受注工事業を参考…… -
「管理」のリストラクチャリング1
2005年1月5日皆様新年明けましておめでとうございます。今年も飽きずにお付き合いくださいませ。 さて、今回から「管理」のリストラについて考えていくことになります。「意識」のリストラにより、土壌は整いました。…… -
「意識」のリストラクチャリング9
2004年12月29日「意識改革」について、どのようなアプローチで行い、それを行うべき外部コンサルタントもしくはリーダーにどのような能力が必要か考えてきました。あくまで現場で実践してきた経験からの考え…… -
「意識」のリストラクチャリング8
2004年12月22日「意識改革」のアプローチ「聞く」→「理解」→「気づき」の「聞く」と「理解」まで考えてきました。最終段階「気づき」について考えていきましょう。 前にも例でお話しましたが、「友人が目の前ではねら…… -
「意識」のリストラクチャリング7
2004年12月15日「理解」していただくためには、過去の実績に基づいて事実を示し正しい認識を持ってもらうこと、つまり会社の様々なデータから導き出された真実を理解してもらうことであるとお話しました。それでは、今回…… -
「意識」のリストラクチャリング6
2004年12月8日「意識改革」は、「聞く」→「理解」→「気づき」のアプローチで考えていけば、改革できる可能性が非常に高くなること、「聞く」体制になってもらうことまで考えてきました。それでは、「理解」について考…… -
「意識」のリストラクチャリング5
2004年12月1日「話を聞く体制になってもらう」までのアプローチを今まで考えてきました。「意識改革」の第一歩「信頼関係」が出来ようとしています。それでは、次の段階に進んでいきましょう。 前に、「意識改革」とは…… -
「意識」のリストラクチャリング4
2004年11月24日「信頼関係構築」→「味方と思ってもらう」→「話を聞く体制になってもらう」にはどのようにしていけば良いのか考えてみました。それを可能にするためにはどのような能力が必要なのか考えていきましょう。…… -
「意識」のリストラクチャリング3
2004年11月17日意識改革の第一歩、「信頼関係」の構築について考えていきましょう。 「信頼関係」を構築すると考えると難しく感じますので、「味方」と思ってもらうと、私は考えるようにしています。「味方」と思っても…… -
「意識」のリストラクチャリング2
2004年11月10日それでは、意識改革を具体的にどのようにしていくのか、考えていきましょう。単純な質問です。「人に意識改革をしてもらう為には、何が必要でしょうか?」 私自身、この質問をあらゆる経営者や経営陣と…… -
「意識」のリストラクチャリング1
2004年11月3日「意識」のリストラとは、まさしく意識改革のことです。経営者、従業員含めての意識改革です。私どもが、得意としている受注工事業で言えば、「少しくらいの赤字工事は仕方がないという常識を変える」こと…… -
再生のポイント 3つのリストラ「意識」「管理」「情報」
2004年10月27日通常の企業再生の流れ まず、通常の企業再生における大まかな流れを説明します。 (1)現状把握 財務面、事業面を過去のデータに基づき、企業の現状把握を行います。いわゆる、デューデリです。もちろ……