コラム・動画一覧管理
-
生産管理実践のポイント【今日から実践!基本からの生産管理・第18回】
2015年9月11日前回は、現場に任せて5S活動を定着させたKS社の事例をご紹介しました。今回は、連載のまとめとして生産管理を実践するためのポイントについて考えてみましょう。これまでの連載で、生産管理を実践するために、問…… -
現場に任せて5S活動を定着させたK社の取り組み【今日から実践!基本からの生産管理・第17回】
2015年8月28日前回は、5S活動の取り組み方について考えてみました。今回は、現場に任せて5S活動を定着させたK社の事例をご紹介します。 K社の概要K社は食品メーカーです。野菜を原料とするお菓子の生産を行っています。原…… -
本当は難しい生産現場の5S【今日から実践!基本からの生産管理・第16回】
2015年7月10日前回は、生産工程の時間測定で問題を見つけたZ社の事例をご紹介しました。今回は、5S活動の取り組み方について考えてみましょう。 生産現場で大切な5S活動5Sとは、ご存じのように 整理・整頓・清掃・清潔…… -
生産工程の時間測定で問題を見つけたZ社の取り組み【今日から実践!基本からの生産管理・第15回】
2015年5月15日前回は、現場観察の重要性について考えてみました。今回は、生産工程の時間測定で問題を見つけたZ社の事例をご紹介します。 Z社の概要Z社は建設資材メーカーです。顧客の注文に応じてオーダーメードでコンクリー…… -
改善の基本は現場の観察【今日から実践!基本からの生産管理・第14回】
2015年4月3日前回は、外注先の協力体制を構築してクレームを減らしたA社の事例をご紹介しました。今回は、現場観察の重要性について考えてみましょう。 改善のポイントは「本当の問題」を見つけること生産現場における改善では…… -
外注先の協力体制を構築してクレームを減らしたA社の事例(2)【今日から実践!基本からの生産管理・第13回】
2015年3月6日前回は、A社の不良発生の内容と外注管理担当者の悩みをご紹介しました。今回は、外注先の協力体制をどのように構築したかをご紹介します。 Mさんの転機A社の外注管理担当者であるMさんは、外注先が不良を繰り返…… -
第22回:<ステージ2>月次の実績を把握しており、かつ、それにもとづいた管理も行っている企業(13)
2015年2月5日☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆ 管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~ 第22回:<ステージ2>月次の実績を把握しており、…… -
外注先の協力体制を構築してクレームを減らしたA社の事例(1)【今日から実践!基本からの生産管理・第12回】
2015年2月5日前回は、外注管理で大切なことを考えてみました。今回は、外注先の協力体制を構築してクレームを減らしたA社の事例をご紹介します。 A社の概要A社は外壁建材製造会社です。工場で生産した基材を外注先に出荷し、…… -
外注管理で大切なこと【今日から実践!基本からの生産管理・第11回】
2015年1月9日前回は、生産計画の立て方を改善して在庫を減らしたA社の事例をご紹介しました。今回は、外注管理で大切なことを考えてみましょう。 外注とは大企業はもちろんのこと、中小企業でも多くの会社が、工程の一部や大部…… -
第21回:<ステージ2>月次の実績を把握しており、かつ、それにもとづいた管理も行っている企業(12)
2014年12月4日皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今回から2回にわたっては、「在庫の管理」のお話させて頂きます。 A社は、卸売業を営む会社です。A社では、商品の仕入をした後、 「そのまま」売るものと、「…… -
生産計画の立て方を改善して在庫を減らしたA社の事例(2)【今日から実践!基本からの生産管理・第10回】
2014年12月4日前回は、A社の概要と売上予測の改善事例について解説をしました。今回は、生産数量を決める考え方をご紹介します。 生産計画の検討内示情報を生かして確度の高い売上予測ができるようになったBさんは、生産数量を…… -
生産計画の立て方を改善して在庫を減らしたA社の事例(1)【今日から実践!基本からの生産管理・第9回】
2014年11月6日前回は、生産計画の立て方として補充方式の考え方を解説しました。今回は、この方式を活用して在庫を減らした事例をご紹介します。 A社の概要A社は外壁建材製造会社です。工場で生産した基材を外注先に出荷し、外…… -
第20回:<ステージ2>月次の実績を把握しており、かつ、それにもとづいた管理も行っている企業(11)
2014年10月2日皆様、いかがお過ごしでしょうか? 今回は、前回の続きで、A社の『労働分配率』の善し悪しの判断の話と、 A社の人の確保に向けた取組みの話をさせていただきます。 A社の『労働分配率』が業界平…… -
生産計画の立て方【今日から実践!基本からの生産管理・第8回】
2014年10月2日前回は、ボトルネックを改善して生産性を大幅に向上させた事例をご紹介しました。今回は、生産計画の立て方について考えてみましょう。 生産計画とは生産計画とは、生産品目と生産量、生産時期を計画するものです…… -
ボトルネックの改善で納期遅れを解決したS社の取り組み【今日から実践!基本からの生産管理・第7回】
2014年9月4日前回はボトルネックに着目した生産性改善の手順をご紹介しました。今回はボトルネックを改善して生産性を大幅に向上させた事例をご紹介します。 S社の概要S社は、医療機器の部品を製造しているメーカーで、パー…… -
ボトルネックに着目して生産性を上げる手順【今日から実践!基本からの生産管理・第6回】
2014年8月7日前回は、ボトルネックの本当の意味として「ボトルネックの能力で工場の能力が決まる」ことをご紹介しました。 今回は、ボトルネックに着目した生産性改善の手順をご紹介します。 「ザ・ゴール」の教え ボトルネッ…… -
ボトルネックの本当の意味【今日から実践!基本からの生産管理・第5回】
2014年7月3日前回は、間接作業を無くすことで生産性を上げた事例をご紹介しました。 今回は、工場のボトルネックについて考えてみましょう。 ボトルネックとは X社の工場では、A→B→C→Dの4つの工程で製品Xを生産して…… -
「時間・人」当たりの生産性が倍になったD社の取り組み(2)【今日から実践!基本からの生産管理・第4回】
2014年6月5日前回は、改善チームが間接作業を無くすことの重要性に気づいたところまでをご紹介しました。 今回は、その効果について見ていきましょう。 「積み重ね禁止」の効果 D社の工程は、材料切断→加工→…… -
「時間・人」当たりの生産性が倍になったD社の取り組み(1)【今日から実践!基本からの生産管理・第3回】
2014年5月2日前回は、生産性について考えてみました。今回は、作業内容の見直しで生産性を上げた事例をご紹介します。 D社の概要D社は関西の住宅建材メーカーで、パート従業員を合わせて100名規模の会社です。製品は、すべ…… -
生産性を上げるために【今日から実践!基本からの生産管理・第2回】
2014年4月7日前回は、生産工場の悩みについて考えてみました。今回は、生産性を上げることを考えてみましょう。 生産性とは「生産性」とは、投入量と産出量の比率で、それによって生産現場の効率を表すことができます。投入量に…… -
工場長の悩みを解決する生産管理【今日から実践!基本からの生産管理・第1回】
2014年3月7日工場の生産工程は、「ふたを閉めてスイッチを入れたら、予定の時間に計画した量だけおいしいごはんが炊き上がる」というような単純なものではありません。お客様の求めるいろいろな種類の注文、納期、コストに工場の…… -
新連載【今日から実践!基本からの生産管理】
2014年1月29日本コラムでは、全18回にわたり、「中小製造業の生産管理」をテーマに連載をいたします。生産管理とはどのようなものか、 生産管理の基本、原価管理、在庫管理、外注管理など各テーマに分けて ご説明し、実践でい…… -
経営会議で導入した付加価値重視の管理資料により、社内の意識が変わってきた?―工事部―(その2)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第13回】
2012年5月10日設備工事業を営んでいるA社では、「付加価値(※文末参照)」を重視した管理資料を作成し、経営会議にて検討するようになりました。工事部責任者の水上専務は、この付加価値の考え方を工事別の実行予算管理にも取り…… -
経営会議で導入した付加価値重視の管理資料により、社内の意識が変わってきた?―工事部―(その1)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第12回】
2012年4月5日設備工事業を営んでいるA社は、経営改善をスピードアップするために経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることとしました。まずは、「付加価値(※文末参照)」を重視した管理資料を…… -
経営会議にて管理資料を検討(その2)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第11回】
2012年3月1日設備工事業を営んでいるA社は、経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることにしました。まずは会議で使用する管理資料を「付加価値(※文末参照)」を意識したものに変更し、経営会議…… -
経営会議にて管理資料を検討(その1)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第10回】
2012年2月2日設備工事業を営んでいるA社は、経営改善をスピードアップするために経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることとしました。まずは会議で使用する管理資料を「付加価値」を意識したも…… -
経営会議の管理資料を作成しよう!(その3)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第9回】
2012年1月5日A社は、設備工事業を営んでいる会社です。経営改善をスピードアップするために経営会議の内容を見直し、経営幹部でもある各部門長の意識改革を進めることとしました。 まずは会議で使用する管理資料の作成から始め…… -
経営会議の管理資料を作成しよう!(その2)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第8回】
2011年12月8日A社は、地方の設備工事会社です。経営改善をスピードアップするためには、ますは経営会議を開催し経営幹部でもある各部門長の意識改革から着手することにしました。 管理資料の検討① 第一回の経営会議のあと、会…… -
経営会議の管理資料を作成しよう!(その1)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第7回】
2011年11月10日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。経営改善をスピードアップするためには全社一丸となり取り組む事が重要であり、ますは経営幹部でもある各部門長の意識改革から着手すること…… -
第一回、経営会議開催!(その2)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第6回】
2011年10月6日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。経営改善に取り組む事は最重要課題ですが、組織や情報共有に問題があることも分かっており、このような状況下において問題を解決するために…… -
第一回、経営会議開催!(その1)【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第5回】
2011年9月1日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。 私は縁あって、社長をお手伝するようになったのですが、従業員の方からお話を聞いていくと部署間に壁があることや、情報共有に問題がある…… -
経営改善に会議は必要?【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第4回】
2011年8月4日A社は、地方で設備工事業を営んでおり、現在経営改善に尽力されています。私は縁あって、社長をお手伝するようになったのですが、従業員から会社の問題点をヒアリングしたところ「部署間に壁ができていること」、「…… -
各部署の言い分!社長の苦悩【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第3回】
2011年7月7日A社は、年間受注高10億円の地方の設備工事業で、5年ほど前から赤字工事が頻発したことにより、資金繰りが逼迫し、借入金過多となっていました。現在は経営の第一線から退かれていた社長様が復帰され、経営改善の…… -
A社との出会い 経営者が不在! 社内がバラバラ?【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第2回】
2011年6月2日さて、前回より会議をテーマにお話をさせて頂いておりますが、今回よりA社の事例を中心にお話を進めていきたいと思います。今回は、A社と出会った頃の状況についてお話したいと思います。 出会った頃のA社の状況…… -
ダメな会議って?【今からでも遅くない、本物の会議をやろう!建設業、管理、組織活性化・第1回】
2011年5月12日皆様、こんにちは!今回から「会議」をテーマに、「効果的な会議とは?」、「会社が活性化する会議とは?」など楽しく前向きにお話していこうと思います。 皆様方の中にも会議について、お悩みをお持ちの方もいらっ…… -
コスト低減の着眼点【中小製造業の原価企画のポイント・第10回】
2007年8月9日「中小製造業の原価管理のポイント」も今回で最終回となりました。前回は、コスト低減策の取り掛かりとして、アイデアを出しやすくするための「全バラ検証」という手法についてお話しました。全従業員が全バラされた…… -
コスト低減案の検討について【中小製造業の原価企画のポイント・第9回】
2007年7月12日前回は、原価企画のPDCAサイクルと、それを実行していくにあたっての前提条件についてお話しました。今回は、PDCAのD(実行)にあたる、製品の開発・設計段階で具体的にコスト低減案を出していく手法につい…… -
原価企画のフローと前提条件【中小製造業の原価企画のポイント・第8回】
2007年6月7日前回は、原価企画の目標設定についてお話しました。さて、目標の設定ができれば、あとは目標をクリアするためのコスト低減活動の実施あるのみです。今回は、コスト低減活動のPDCAサイクルとその前提条件について…… -
原価企画での目標設定について【中小製造業の原価企画のポイント・第7回】
2007年5月10日前回は原価企画の重要性についてお話しました。繰り返しになりますが、製品の開発設計段階での上手な企画は、製造段階でのコストダウン活動に比べ、10倍もの効果があるとか、「原価の8割は設計(仕様)で決まる」…… -
原価企画の重要性について【中小製造業の原価企画のポイント・第6回】
2007年4月12日前回まで、「狭義の原価管理」と、その前提ともいえる原価計算についてお話してきました。この「狭義の原価管理」で、標準との乖離をできるだけ小さくしていけばロスの削減となり、また社内での原価意識の定着にもな…… -
狭義の原価管理について【中小製造業の原価企画のポイント・第5回】
2007年3月8日前回は原価計算のポイントとして情報開示をすることが重要であること、また具体的な方法としては、「比べる対象がある」ということが重要だとお話しました。 この「比べる対象」は初期段階では、前回の作業時との比…… -
原価計算のポイント(2)【中小製造業の原価企画のポイント・第4回】
2007年2月8日前回は原価管理のポイントとして、直接材料費や直接部品費、外注費に焦点を絞って行うほうが簡単で取り掛かりやすいということ、その具体的方法として「水すまし」を導入することが、原価計算に必要な継続的記録を容…… -
原価計算のポイント【中小製造業の原価企画のポイント・第3回】
2007年1月11日前回は原価管理の第1段階である原価計算について、まずはある製品について「実際にいくらかかったか?」を把握することが大切、という話をしました。これには原則として日々の消費量を継続的に記録することが必要に…… -
原価計算について【中小製造業の原価企画のポイント・第2回】
2006年12月7日前回、広い意味での原価管理には3つの段階があるという話をしました。今回は、その第1段階である原価計算について、その目的を含めて考えていきたいと思います。 原価計算とは 原価計算とは、製品の製造に必要な…… -
原価管理の3つの段階【中小製造業の原価企画のポイント・第1回】
2006年11月9日中小製造業のお手伝いをさせていただき日々感じることは、多くの経営者の方々が原価管理にとても苦労されているということです。 多くの場合、中小企業の経営者の方の意識は、ある製品の製造にいくらかかるのかを把…… -
管理資料の重要性について考えてみる(16)
2006年3月1日契約外工事をどう防ぐか 前回までに、契約外工事が赤字工事の主要因であることをご説明しました。今回は、その契約外工事をどのようにすれば防げるのかを考えていくことにします。 前にもお話しましたと…… -
管理資料の重要性について考えてみる(15)
2006年2月15日試算表の信憑性のなさ:それは契約外工事にある 前回までに、試算表を加工するにあたり、工事毎の進捗状況を把握することで、実質の会社全体の収支状況を掴むことについて考えてきました。しかしながら、…… -
管理資料の重要性について考えてみる(14)
2006年2月1日試算表は本当に活用できるのか 前回に引き続き試算表の活用について考えていくことにしましょう。月次ベースで完成工事を計上していくにあたり、2つの質問を頂くことが多いというお話をしました。 ①&…… -
管理資料の重要性について考えてみる(13)
2006年1月18日完成工事基準を月次ベースで計上する 前回は、管理資料の一つである試算表の必要性についてお話しました。今回はどのような試算表を作成、どのように活用すれば良いのか考えていくことにします。 まず月…… -
管理資料の重要性について考えてみる(12)
2006年1月11日試算表の重要性について 前回までは、経営計画の行動計画を進捗管理していくのに必要な資料について考えてきました。今回からは、試算表について考えていくことにします。 私の経験からすると、ほとんど…… -
管理資料の重要性について考えてみる(11)
2006年1月4日経営計画の進捗確認:実行計画書作成のポイント 今回も引き続き、経営会議で利用する実行計画書について詳しく見ていくことにします。前回は、実行計画書と一緒になっている議事録の必要性と利用について…… -
管理資料の重要性について考えてみる(10)
2005年12月21日経営計画の進捗管理:実行計画書の重要性 前回は、経営会議で利用する資料である、経営課題一覧表と実行計画書についてご説明しました。今回は、実行計画書について詳しく説明をしていくことにします。 …… -
管理資料の重要性について考えてみる(9)
2005年11月30日経営計画の進捗管理資料について それでは経営計画を分解して、会議で利用していく資料について考えていくことにします。 まず、経営計画における行動計画を進捗管理していく資料として、2つが挙げられ…… -
管理資料の重要性について考えてみる(8)
2005年11月16日形だけの経営計画は意味がない それでは、今回からは具体的に会議で利用する資料について考えていくことにします。 まず、経営会議や全体会議を主体として私どもでは会社のお手伝いをさせていただくこと…… -
管理資料の重要性について考えてみる(7)
2005年11月2日管理資料から分析する習慣をつけよう 前回まで、工事別管理カードの重要性について検討してきました。繰り返しになりますが、自社がどのように仕事を受注し、どのように仕事をこなしたかを知ることや、ま…… -
管理資料の重要性について考えてみる(6)
2005年10月26日工事別管理カードから成功のポイントを掴む 今回も前回に引き続き、工事別管理カードのデータを利用して、成功した要因を分析していくことについて考えていくことにします。ここでも重要なことは、工事台…… -
管理資料の重要性について考えてみる(5)
2005年10月19日工事別管理カードの活用法 今回も前回に引き続き、工事別管理カードの利用について考えていくことにします。 前回は、主にリアルタイムでの利用について考えてみました。営業段階から実際工事を進めてい…… -
管理資料の重要性について考えてみる(4)
2005年10月12日工事別管理カード:全員で情報を記載する仕組み 今回も引き続き工事別管理カードの具体的内容について考えていくことにしましょう。 前回は、工事別管理カードの表紙について2つのポイントについてお話…… -
管理資料の重要性について考えてみる(3)
2005年10月5日工事別管理カードは表紙で決まる 今回は、工事別管理カードの具体的な内容について考えていくことにしましょう。 まず、工事管理カードの一番上にくる表紙のお話です。表紙には、工事の具体的な内容がす…… -
管理資料の重要性について考えてみる(2)
2005年9月28日工事別管理カードについて 今回からは具体的な管理資料について考えていくことにしましょう。 まず、あげられる管理資料として「工事別管理カード」があります。これは、営業段階から受注して着工、工事…… -
管理資料の重要性について考えてみる(1)
2005年9月21日管理資料は、もうできている? 前回まで、会議の重要性について考えてみました。今回からは会議でも使用する管理資料について考えていくことにしましょう。 受注工事業のコンサルティングをするにあたり…… -
会議の重要性について考えてみる(8)
2005年9月14日情報共有に対する習慣付けと意識改革 前回まで、具体的な会議である経営会議と全体会議の内容について考えてきました。簡単に要約すると、経営会議は経営計画に基づいた経営課題に対するアクションプラン…… -
会議の重要性について考えてみる(7)
2005年9月7日全体会議の検討事項:改善提案の確認 今回も引き続き、現場担当者を中心とした全体会議の残りの検討事項について考えていくことにします。前回までに、①営業の個別案件についての進捗状況の確認、②受注…… -
会議の重要性について考えてみる(6)
2005年8月31日全体会議の検討事項:受注済み工事の進捗状況 今回は、前回に引き続き現場担当者を中心とした全体会議の検討事項について考えていくことにしましょう。 前回は、3つの具体的な内容のうち、①営業の個別…… -
会議の重要性について考えてみる(5)
2005年8月17日全体会議の3つのポイント 前回は、経営陣と管理職クラスが参加する会議である経営会議の検討事項について考えました。今回は、現場担当者を中心とした、全体会議の検討事項について考えていくことにしま…… -
会議の重要性について考えてみる(4)
2005年8月10日経営会議とは 前回まで建設業にとっての会議の重要性について考えてきました。それでは、どのようなことを具体的にミーティングで詰めていけば良いのか考えていくことにしましょう。 もちろん実施される…… -
会議の重要性について考えてみる(3)
2005年8月3日ノウハウの落とし込みについて 建設業の業界は、個々人のノウハウが共有しにくい風土がある。しかしながら、戦略要因は現場担当者にある。だから、コストダウンを徹底的に行い価格競争力を磨くことや社内…… -
会議の重要性について考えてみる(2)
2005年7月27日なぜ情報共有ができないのか? 今、飯を食べていくために必要な、コストダウンを徹底的に行い価格競争力を磨くことや、社内に現存する技術や人を利用した提案営業もしくはサービス力の向上という戦略や…… -
会議の重要性について考えてみる(1)
2005年7月20日行動計画と会議 早速ですが、会議の重要性について考えてみます。「1. はじめに」でもお話しましたが、とにかく情報共有をする為には、膝を突き合わせて具体的な行動計画(アクションプラン)を策定してい…… -
キャッシュフロー入門編9・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:最終回)
2003年12月3日今年も早いもので、もう師走になってしまいました。街にはクリスマスソングが流れておりますが、皆様いかがお過ごしですか?シリーズでお贈りしてきた、キャッシュフロー入門編も、いよいよ最終回となりま…… -
キャッシュフロー入門編8・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:後編)
2003年11月26日皆様、いかがお過ごしでしょうか?先日飲み過ぎて、久しぶりに記憶をとばしてしまいました。全く覚えてないのですが、きちんと家に帰って、着替えもして、コンタクトレンズまできちんとはずしているのには…… -
キャッシュフロー入門編7・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:中編)
2003年11月18日最近、めっきり寒くなってきましたが、皆様、元気でお過ごしですか?今の季節は鍋に熱燗かなんかで、「きゅーっ」と一杯やりたいものですが、最近、めっきり忙しくて、なかなかその機会に恵まれないのが辛…… -
キャッシュフロー入門編6・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:前編)
2003年11月11日皆様、お元気ですか?最近、会社の建て直しのお手伝いをする中で、色んな銀行と交渉する場面が多いのですが、その対応の仕方は、本当に銀行によって、千差万別だと感じます。 昔は、「担当者によって・・…… -
キャッシュフロー入門編5・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:後編3)
2003年11月5日皆様いかがお過ごしですか?日本シリーズは、ダイエーの優勝で幕を閉じましたが、阪神ファンの私としても、球団身売り説の絶えない中、チーム一丸となって頑張ったダイエーには、拍手を送りたいです。 同…… -
キャッシュフロー入門編4・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:後編2)
2003年10月29日皆様いかがお過ごしですか?先日、地元のお祭りで、おみこしを担ぎました。夕方からスタートし、町中を練り歩いた後、深夜に山の上の神社まで、石段を上がって行くのですが、いやはや疲れました・・・普段…… -
キャッシュフロー入門編3・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:後編)
2003年10月22日皆様、一週間ぶりのご無沙汰です。お元気ですか?会社の中で、元気なあいさつは、飛び交っていますか? 色んな理屈や理論より、やっぱり基本は明るい挨拶とか、人間関係ですよね。 今週もはりきって、明…… -
キャッシュフロー入門編2・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:中編)
2003年10月15日皆様、お元気ですか?ずいぶん肌寒くなってきましたが、風邪などひいていませんか?全国の中小企業の倒産件数も、ようやく数ヶ月連続して、対前年割れをしており、ようやく景気の回復の兆しが見え始めた(…… -
キャッシュフロー入門編1・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:前編)
2003年10月8日今回から、中小企業の経営者の中で、以外と頭の中で整理がついていない、キャッシュフローのことについて、少し、説明していこうと思います。 最初はまず、入門編として、資金繰りについて説明していき、…… -
誉めるか?叱るか?
2003年10月1日今日は、部下の誉め方、叱り方について、考えてみましょう! ◆人は誉めて使うべき? 日本の経営コンサルタントの中で、おそらく、最も有名な人ベスト3に間違いなく入っている、船井総研の名誉会長であ…… -
ライフサイクル
2003年9月24日皆様おげんきですか?私は、毎月1~2回、東京に出張する機会があるのですが、泊まりはなぜか、新宿歌舞伎町のど真ん中にある、ビジネスホテルが多いのです。(私が選択しているのではないのですが)夜の…… -
現場の危機感
2003年9月17日今日は、現場の危機感について、少し語ってみます・・・これって、なかなか思い通りにはいかない、難しいテーマですよね・・・ ◆皆様の会社では現場の危機感はありますか? 皆様の会社では、現場の第一…… -
持たざる経営のすすめ
2003年9月10日今日は皆様の会社の資産内容について、少し考えてみませんか? ◆企業の資産は何の為にありますか?さて、読者の皆様方へ質問ですが、企業の資産とは、いったい何の為にあるのでしょうか?今までもこの講…… -
ビジョナリー経営
2003年6月25日私の友人兼師匠である、生産性本部の石川氏の言葉を借りると、ビジョナりー経営とは、「全ての経営活動を企業理念や、経営哲学から展開すること」です。 理念や哲学でメシは食えないよ!それよりも、もっ…… -
サウスウェスト航空に学ぶ③
2003年6月18日<前回までのあらすじ>前回は驚異の業績を続ける、サウスウエスト航空の秘密に、迫ってみました。そしてその原因として考えられる主なものとして、 1.徹底した顧客セグメント(選別) 2.今までの常…… -
サウスウェスト航空に学ぶ②
2003年6月11日<前回のあらすじ>前回は、不況の航空業界にあって、ずば抜けた好業績を維持し続ける、米国サウスウエスト航空の内容についてご紹介しました。どこよりも安い料金、顧客満足度や安全度ナンバー1、時間厳…… -
サウスウェスト航空に学ぶ①
2003年6月4日今日は、冬の時代の航空業界にあって、驚異の業績を維持し続ける、米国の、「サウスウエスト航空」の経営手法を、一緒に見ていきたいと思います。 何はともあれ、サウスウエストの業績、内容、実力の一端……