コラム・動画一覧経営改善・再生
-
動画で解説「コスト起点と価値起点から取り組む値上げ戦略」
2024年12月25日インフレが進んでいる今、価格転嫁についてお悩みの経営者の方も多いのではないでしょうか? 今後の価格交渉のヒントを「コスト起点」と「価値起点」の2つのポイントと共に詳しく解説します。 https…… -
中堅企業成長促進パッケージの背景と目的
2024年7月11日政府は2024年3月、中堅企業に効果的な18事業を中心にまとめた中堅企業成長促進パッケージを公表しました。2024年を「中堅企業元年」と位置付けていることからもわかるように、今回の支援施策はこれまで、…… -
動画で解説「資金繰り不足の原因と対策」
2024年6月14日「倒産」が増えてきた今、資金繰りで苦労されている経営者の方も多いのではないでしょうか? 自社の資金繰りに重要な資金繰り予定表作成のポイントや、資金不足に陥った際の原因と対策を詳しく解説します。 …… -
動画で解説「与信管理で防ぐ倒産増加と資金不足」
2024年5月24日最近増加している「倒産」において、中小企業はどのような人材を確保し、有効的に活用するべきなのでしょうか。また、売掛金を回収できず、焦げ付きや不良債権にならないようにするためにリスクを適切に管理する「与…… -
不安定な経済状況に対応する方法 ~ファイブフォース分析で考える事業の多様性・多層性~【後編】
2024年4月16日世界的な情勢不安が続くことが予測される中、中小企業がこの難局を乗り切るためには自社を取り巻く環境を見定め、脅威に先回りして対応していくことが重要です。 前編では、ファイブフォース分析を活用しながら、…… -
不安定な経済状況に対応する方法 ~ファイブフォース分析で考える事業の多様性・多層性~【前編】
2024年4月16日世界的な情勢不安が続くことが予測される中、中小企業がこの難局を乗り切るためには自社を取り巻く環境を見定め、脅威に先回りして対応していくことが重要です。 今回は前後編に分け、前編ではファイブフォース分…… -
動画で解説「バリューチェーン分析を使った改善事例とは?金属切削加工業の事例をもとに解説!」
2024年3月28日前回の動画では、企業の内部環境を分析する際に用いられる「バリューチェーン分析」で分析する際の注意点と、中小企業で実際にどのように活用すればよいのかについて解説しました。 今回はバリューチェーン分…… -
動画で解説「バリューチェーン分析を中小企業でどのように活用する?4つの分析ポイントを解説!」
2024年3月28日企業の内部環境を分析する際に用いられるバリューチェーン分析。 中小企業では実際にどのように分析を活用すればよいのか?また、どの点に注意して分析する必要があるのかについて解説します。 https…… -
動画で解説「ファイブフォース分析の実際の活用例は?部品メーカー・運送業の事例を解説!」
2024年3月28日前回の動画では、企業の外部環境分析で用いる「ファイブフォース分析」について、5つの脅威に関しての注意ポイント、中小企業におけるファイブフォース分析の具体的な活用方法を解説しました。 今回は部品メ…… -
職種間問題の解決事例~地域ゼネコンと部品製造業の奮闘~【後編】
2023年12月11日職種間の問題を解決し、生産性を向上させた事例として、前編では地域ゼネコンM社の営業と現場(工事監理)での会議の改善による意識変革についてご紹介いたしました。 後編では部品製造業のT社の事例をご紹…… -
職種間問題の解決事例~地域ゼネコンと部品製造業の奮闘~【前編】
2023年12月11日職種間の問題を解決し、生産性を向上させた2社の事例を前編・後編に分けてご紹介いたします。 今回は前編として、地域ゼネコンM社の事例をご紹介します。M社では営業と現場(工事監理)が対立しており、会社の…… -
動画で解説「ファイブフォース分析とは?中小企業の事業性分析(外部環境編)」
2023年10月23日企業が外部環境を分析する上で欠かせないツールの1つの「ファイブフォース分析」。 ファイブフォース分析とは、自社がさらされているフォース(脅威)を5つに分類し、それぞれを分析することで、業界の競争間構造…… -
値上げ交渉の成功事例!食品&家具メーカーの奮闘記【後編】
2023年9月20日消費者向けの最終商品を製造し、流通大手(食品スーパーや家具専門店)を通じた販売において、値上げ交渉に成功した2社の事例をご紹介します。前編では、味噌醤油メーカーA社の事例をご紹介しました。後編では、家…… -
値上げ交渉の成功事例!食品&家具メーカーの奮闘記【前編】
2023年9月19日消費者向けの最終商品を製造し、流通大手(食品スーパーや家具専門店)を通じた販売において、値上げ交渉に成功した2社の事例をご紹介します。一般的に流通大手との取引においては、中小メーカーに価格決定権がなく…… -
コロナ借換保証制度と経営行動計画書のポイント
2023年5月13日政府は、コロナ禍において、中小企業の事業継続を支えるため、官民金融機関による実質無利子・無担保融資(ゼロ・ゼロ融資、ここではコロナ融資ともいいます)等各種の金融支援策を行ってきました。 その結果、倒産…… -
動画で解説「物価高の企業活動への影響と付加価値管理の重要性」
2023年5月1日「物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営」シリーズを全4回にて動画でお届けします。今回は、物価高による企業活動への影響と、このような環境下で中小企業が勝ち残るために必要な「付加価値管理」に…… -
動画で解説「建設業における高付加価値経営の具体的な戦略とは」
2023年2月20日「物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営」シリーズを全4回にて動画でお届けします。 今回は、建設業における高付加価値経営の具体的な戦略について解説します。 https://yout…… -
動画で解説「付加価値管理を利用した改善の方向性」
2023年1月18日「物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営」シリーズを全4回にて動画でお届けします。今回は、付加価値管理を利用した改善の方向性について中小企業白書をもとに解説します。https://yout…… -
物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営
2022年11月2日コロナ禍やウクライナ情勢、急速な円安進行などが絡み合い、原材料・資材の高騰が続いています。(独)中小企業基盤整備機構の調査によると、下図の通り、全産業の原材料・商品仕入単価DI(「上昇」-「低下」、前…… -
『2022年版中小企業白書』重要ポイント「自己変革に向けた伴走支援」を解説
2022年8月18日中小企業庁では、毎年4月頃に中小企業の動向を調査・分析した「中小企業白書」を公表しています。2022年版の白書では、コロナ禍や資源価格高騰などの外部環境に直面する中小企業の「自己変革」が大きなテーマに…… -
コンサル実績20年の専門家が徹底解説!中小企業活性化パッケージのポイントとは
2022年7月26日経済産業省・金融庁・財務省は、2022年3月4日付けで、「中小企業活性化パッケージ」を公表しました。ここでは、みどり合同経営のコンサルタント3名が特に注目している項目を中心に、解説していきたいと思いま…… -
ポストコロナを見据えた中小企業の総合的支援「中小企業活性化パッケージ」とは
2022年7月26日経済産業省・金融庁・財務省は、2022年3月4日付けで、「中小企業活性化パッケージ」を公開しました。 中小企業活性化パッケージの概要と注目すべきポイントについて解説していきます。 /*! e…… -
『2021年版中小企業白書』重要ポイント②「危機を乗り越えるためのM&A(買い手編)」を解説
2021年9月5日前回コラムに引き続き、今回も4月に中小企業庁より公表された「中小企業白書」からのトピックスをみていきたいと思います。2021年版中小企業白書では、危機を乗り越える力として、M&Aに着目しています。従来…… -
『2021年版中小企業白書』重要ポイント①「危機を乗り越える力」を解説
2021年5月14日中小企業庁では、毎年4月頃に中小企業の動向を調査・分析した「中小企業白書」を公表しています。先般公表された2021年版の白書では、コロナ禍を背景に、中小企業の「危機を乗り越える力」が大きなテーマになっ…… -
運送業で生き残るための3つポイント【運送業の課題解決の着眼点:第9回】
2015年12月4日これまで、運送業を営む経営者様が抱えていらっしゃる課題として、「実車率の向上」、「荷主の動向を掴む」、「人材の確保」の3つをテーマに、具体的な企業様の取組を例にご紹介してまいりました。 企業様のこれら…… -
人材の確保(3)【運送業の課題解決の着眼点:第8回】
2015年11月20日前回より引き続き、今回も『人材の確保』をテーマにお話いたします。 それでは、今回事例とするA社の取組について、詳しくみていきましょう。 A社の課題と社長の想い A社は東日本大震災の被災地…… -
人材の確保(2)【運送業の課題解決の着眼点:第7回】
2015年10月2日前回に引き続き、今回も『人材の確保』をテーマにお話いたします。 思い切った経営判断による人材の確保 今回の企業は、以前、実車率向上の回でご紹介したF社です。F社は長距離輸送を止め、短距離輸送のみに絞る…… -
人材の確保(1)【運送業の課題解決の着眼点:第6回】
2015年9月11日今回は『人材の確保』をテーマにお話いたします。運送業を営む皆様にとって、人材、特にドライバーの確保は喫緊の課題の1つとなっているのではないでしょうか。今回は、人材確保一つの課題のみに重点を置くのではな…… -
荷主の動向を掴む(3)【運送業の課題解決の着眼点:第5回】
2015年8月21日前回にひきつづき、今回も『荷主の動向を掴む』をテーマに、A社の取組を見ていきたいと思います。A社は実車率向上のために、独自の輸送システムを開発している企業として、以前ご紹介した企業です。A社が開発した…… -
荷主の動向を掴む(2)【運送業の課題解決の着眼点:第4回】
2015年7月10日今回は前回より引き続き、『荷主の動向を掴む』をテーマに、H社の最近の取組をみていきます。 顧客深耕のためのエリア拡大を狙う現在、H社では主要取引先の1つである全国リース(株)(仮称)の仕事について、対…… -
荷主の動向を掴む(1)【運送業の課題解決の着眼点:第3回】
2015年6月5日今回からのテーマは『荷主の動向を掴む』です。一言に「荷主の動向を掴む」と言っても、どういった着眼点で、どういったことを捉えていくべきなのか、悩まれる経営者様も多いのではないかと思います。今回は、実際に…… -
実車率の向上(2)『実車率って上げられるの!?』【運送業の課題解決の着眼点:第2回】
2015年5月15日今回は、『実車率』を着眼点として、新たな市場に参入し、成功した企業の例を見ていきたいと思います。例とするA社は、一般貨物の輸送からスタートし、現在は液体をメインの荷物としている企業です。液体の輸送には…… -
実車率の向上(1)『実車率って上げられるの!?』【運送業の課題解決の着眼点:第1回】
2015年4月3日今回は連載の最初のテーマとして『実車率』についてお話します。運送業は「荷物を積んで走ってナンボ!」ですので、運送業の経営者のみなさまにとって『実車率』は重要なポイントではないかと思います。しかしながら…… -
運送業が抱える3つの課題を解決する着眼点とは【運送業の課題解決の着眼点】
2015年3月6日今回の連載では、運送業の経営者様や経営幹部の方とのミーティングや日々のやり取りを通じて感じる、皆様の抱えている課題や取組みについてお伝えしていきます。 また、それに対して我々コンサルタントがどんなアド…… -
まとめ
2005年7月13日意識のリストラ、管理のリストラ、そして情報のリストラと、受注工事業を例に見てきました。受注工事業を例に出してお話してきたのは、私自身がこの業種に関わらせていただく機会が多かった為です。もちろん、他の業…… -
「情報」のリストラクチャリング15
2005年7月6日前回は情報のリストラクチャリングのまとめとして、アクションプランの一例である、資金回収についてお話しました。 私どもがすばらしいと感動できるアクションプランは現場に関わる件数が増えれば増える…… -
「情報」のリストラクチャリング14
2005年6月29日それでは今回は、「情報」のりストラクチャリングのまとめも含めて、具体的なアクションプランについて考えていくことにしましょう。 繰り返しになりますが、アクションプランは、具体的行動計画であると…… -
「情報」のリストラクチャリング13
2005年6月22日それでは、今回も引き続き、工事管理カードについて考えていくことにしましょう。 前回は赤字工事発生の要因である、追加変更工事関する記載の必要性について考えてみました。今回は社内での必要性につい…… -
「情報」のリストラクチャリング12
2005年6月15日それでは今回も、前回に引き続き、工事別管理カードについて考えていくことにしましょう。 前回まで、工事別管理カードについての流れ、利用について説明しました。今回は、工事管理カードが具体的な工事…… -
「情報」のリストラクチャリング11
2005年6月8日それでは今回より、工事別管理カードについて考えていくことにしましょう。 前回もお話しましたとおり、工事別管理カードとは、工事案件毎に営業段階から情報を記載していくもので、最終は工事台帳ととも…… -
「情報」のリストラクチャリング10
2005年6月1日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理…… -
「情報」のリストラクチャリング9
2005年5月25日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1)参加メンバー(2)議題(3)司会進行(4)管理資料の準備(5)議事録 前回までに、(1)~(3…… -
「情報」のリストラクチャリング8
2005年5月18日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理資料の準備(5) 議事録 前回までに、(…… -
「情報」のリストラクチャリング7
2005年5月11日それでは今回も、前回からの引き続きで会議の具体的なポイントについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理資料の準備(5) 議事録 前回は、(1)…… -
「情報」のリストラクチャリング6
2005年4月27日それでは今回は、前回からの引き続きで会議の具体的なポイント、5つについて考えていくことにします。(1) 参加メンバー(2) 議題(3) 司会進行(4) 管理資料の準備(5) 議事録 それでは…… -
「情報」のリストラクチャリング5
2005年4月20日今回は、前回までお話してきた会議のルールを守った「本物の会議」の実行について考えていくことにします。 よく「そのような会議を自社だけで運用できるようになれるのか」というご意見を頂戴します。私…… -
「情報」のリストラクチャリング4
2005年4月13日今回も引き続き、会議のルールについて考えていくことにします。 (1) アクションプランの策定と管理は絶対(2) 議事録の徹底(3) 全員平等前回までに、(1)(2)の説明をさせて頂きました。…… -
「情報」のリストラクチャリング3
2005年4月6日今回は、会社の情報である管理資料、個人のノウハウを情報共有する為にはどのような会議を進めていけばいいのか考えていくことにしましょう。 会議において、アクションプランの策定と管理という点からも…… -
「情報」のリストラクチャリング2
2005年3月30日今回は、具体的に情報をどのように共有していくのかを考えていくことにしましょう。 単純な方法ですが、定期的な会議を開催し、会社の情報である管理資料、個人のノウハウを情報共有することが重要である…… -
「情報」のリストラクチャリング1
2005年3月23日会社には様々な情報が膨大に流れ、蓄積され、消えています。そうした情報の中から、必要なものをきちんとしたしくみを作り構築、そして、経営そのものに生かせるようなしくみを作ることが、「情報」のリス…… -
「管理」のリストラクチャリング11
2005年3月16日受注工事業を参考に、必要管理について考えています。今回も引き続き「過去の管理」について考えていくことにします。 試算表を価値あるものにする為には、(1) スピードがあり(2) 比べる対象があ…… -
「管理」のリストラクチャリング10
2005年3月9日受注工事を参考に、必要管理について考えています。今回も引き続き「過去の管理」について考えていくことにします。 試算表を価値あるものにする為には、(1) スピードがあり(2) 比べる対象があり…… -
「管理」のリストラクチャリング9
2005年3月2日受注工事業を参考に、必要管理について考えています。今回は引き続き「過去の管理」について考えていくことにします。 過去の管理の一つである試算表。その試算表を価値あるものにする為には、 (1) …… -
「管理」のリストラクチャリング8
2005年2月23日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回から、「過去の管理」について考えていくことにします。 「過去の管理」とは、当たり前ですが結果としてどうなっているのかを管理することで…… -
「管理」のリストラクチャリング7
2005年2月16日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回も引き続き(2)リアルタイムの管理についての落とし込みのポイントについて考えていくことにしましょう。 3~4ヶ月で通常業務として流し…… -
「管理」のリストラクチャリング6
2005年2月9日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回も引き続き、(2)リアルタイムの管理について考えていくことにしましょう。 実際に落とし込みをしていく中で重要なポイントは、個々の従業員の…… -
「管理」のリストラクチャリング5
2005年2月2日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回も引き続き、(2)リアルタイムの管理について考えていくことにしましょう。 受注工事業におけるリアルタイム管理の必要性について前回お話…… -
「管理」のリストラクチャリング4
2005年1月26日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。今回は、(2)リアルタイムの管理について考えていくことにしましょう。 「管理」のリストラクチャリング1でもお話しましたが、リアルタイムと…… -
「管理」のリストラクチャリング3
2005年1月19日受注工事業を参考に、必要「管理」について考えています。(1)将来の管理の(イ)ランク別受注予定表について、前回考えてみました。今回は、(ロ)資金繰り予定表について考えていくことにしましょう。…… -
「管理」のリストラクチャリング2
2005年1月12日「管理」は3つの視点で考えることが重要ではないかというお話を前回しました。(1) 将来の管理(2) リアルタイムの管理(3) 過去の管理それでは受注工事業を参考…… -
「管理」のリストラクチャリング1
2005年1月5日皆様新年明けましておめでとうございます。今年も飽きずにお付き合いくださいませ。 さて、今回から「管理」のリストラについて考えていくことになります。「意識」のリストラにより、土壌は整いました。…… -
「意識」のリストラクチャリング9
2004年12月29日「意識改革」について、どのようなアプローチで行い、それを行うべき外部コンサルタントもしくはリーダーにどのような能力が必要か考えてきました。あくまで現場で実践してきた経験からの考え…… -
「意識」のリストラクチャリング8
2004年12月22日「意識改革」のアプローチ「聞く」→「理解」→「気づき」の「聞く」と「理解」まで考えてきました。最終段階「気づき」について考えていきましょう。 前にも例でお話しましたが、「友人が目の前ではねら…… -
「意識」のリストラクチャリング7
2004年12月15日「理解」していただくためには、過去の実績に基づいて事実を示し正しい認識を持ってもらうこと、つまり会社の様々なデータから導き出された真実を理解してもらうことであるとお話しました。それでは、今回…… -
「意識」のリストラクチャリング6
2004年12月8日「意識改革」は、「聞く」→「理解」→「気づき」のアプローチで考えていけば、改革できる可能性が非常に高くなること、「聞く」体制になってもらうことまで考えてきました。それでは、「理解」について考…… -
「意識」のリストラクチャリング5
2004年12月1日「話を聞く体制になってもらう」までのアプローチを今まで考えてきました。「意識改革」の第一歩「信頼関係」が出来ようとしています。それでは、次の段階に進んでいきましょう。 前に、「意識改革」とは…… -
「意識」のリストラクチャリング4
2004年11月24日「信頼関係構築」→「味方と思ってもらう」→「話を聞く体制になってもらう」にはどのようにしていけば良いのか考えてみました。それを可能にするためにはどのような能力が必要なのか考えていきましょう。…… -
「意識」のリストラクチャリング3
2004年11月17日意識改革の第一歩、「信頼関係」の構築について考えていきましょう。 「信頼関係」を構築すると考えると難しく感じますので、「味方」と思ってもらうと、私は考えるようにしています。「味方」と思っても…… -
「意識」のリストラクチャリング2
2004年11月10日それでは、意識改革を具体的にどのようにしていくのか、考えていきましょう。単純な質問です。「人に意識改革をしてもらう為には、何が必要でしょうか?」 私自身、この質問をあらゆる経営者や経営陣と…… -
「意識」のリストラクチャリング1
2004年11月3日「意識」のリストラとは、まさしく意識改革のことです。経営者、従業員含めての意識改革です。私どもが、得意としている受注工事業で言えば、「少しくらいの赤字工事は仕方がないという常識を変える」こと…… -
再生のポイント 3つのリストラ「意識」「管理」「情報」
2004年10月27日通常の企業再生の流れ まず、通常の企業再生における大まかな流れを説明します。 (1)現状把握 財務面、事業面を過去のデータに基づき、企業の現状把握を行います。いわゆる、デューデリです。もちろ…… -
キャッシュフロー入門編9・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:最終回)
2003年12月3日今年も早いもので、もう師走になってしまいました。街にはクリスマスソングが流れておりますが、皆様いかがお過ごしですか?シリーズでお贈りしてきた、キャッシュフロー入門編も、いよいよ最終回となりま…… -
キャッシュフロー入門編8・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:後編)
2003年11月26日皆様、いかがお過ごしでしょうか?先日飲み過ぎて、久しぶりに記憶をとばしてしまいました。全く覚えてないのですが、きちんと家に帰って、着替えもして、コンタクトレンズまできちんとはずしているのには…… -
キャッシュフロー入門編7・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:中編)
2003年11月18日最近、めっきり寒くなってきましたが、皆様、元気でお過ごしですか?今の季節は鍋に熱燗かなんかで、「きゅーっ」と一杯やりたいものですが、最近、めっきり忙しくて、なかなかその機会に恵まれないのが辛…… -
キャッシュフロー入門編6・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(長期資金:前編)
2003年11月11日皆様、お元気ですか?最近、会社の建て直しのお手伝いをする中で、色んな銀行と交渉する場面が多いのですが、その対応の仕方は、本当に銀行によって、千差万別だと感じます。 昔は、「担当者によって・・…… -
キャッシュフロー入門編5・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:後編3)
2003年11月5日皆様いかがお過ごしですか?日本シリーズは、ダイエーの優勝で幕を閉じましたが、阪神ファンの私としても、球団身売り説の絶えない中、チーム一丸となって頑張ったダイエーには、拍手を送りたいです。 同…… -
キャッシュフロー入門編4・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:後編2)
2003年10月29日皆様いかがお過ごしですか?先日、地元のお祭りで、おみこしを担ぎました。夕方からスタートし、町中を練り歩いた後、深夜に山の上の神社まで、石段を上がって行くのですが、いやはや疲れました・・・普段…… -
キャッシュフロー入門編3・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:後編)
2003年10月22日皆様、一週間ぶりのご無沙汰です。お元気ですか?会社の中で、元気なあいさつは、飛び交っていますか? 色んな理屈や理論より、やっぱり基本は明るい挨拶とか、人間関係ですよね。 今週もはりきって、明…… -
キャッシュフロー入門編2・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:中編)
2003年10月15日皆様、お元気ですか?ずいぶん肌寒くなってきましたが、風邪などひいていませんか?全国の中小企業の倒産件数も、ようやく数ヶ月連続して、対前年割れをしており、ようやく景気の回復の兆しが見え始めた(…… -
キャッシュフロー入門編1・・・企業活動で必要な資金と銀行借入(短期資金:前編)
2003年10月8日今回から、中小企業の経営者の中で、以外と頭の中で整理がついていない、キャッシュフローのことについて、少し、説明していこうと思います。 最初はまず、入門編として、資金繰りについて説明していき、…… -
誉めるか?叱るか?
2003年10月1日今日は、部下の誉め方、叱り方について、考えてみましょう! ◆人は誉めて使うべき? 日本の経営コンサルタントの中で、おそらく、最も有名な人ベスト3に間違いなく入っている、船井総研の名誉会長であ…… -
ライフサイクル
2003年9月24日皆様おげんきですか?私は、毎月1~2回、東京に出張する機会があるのですが、泊まりはなぜか、新宿歌舞伎町のど真ん中にある、ビジネスホテルが多いのです。(私が選択しているのではないのですが)夜の…… -
現場の危機感
2003年9月17日今日は、現場の危機感について、少し語ってみます・・・これって、なかなか思い通りにはいかない、難しいテーマですよね・・・ ◆皆様の会社では現場の危機感はありますか? 皆様の会社では、現場の第一…… -
持たざる経営のすすめ
2003年9月10日今日は皆様の会社の資産内容について、少し考えてみませんか? ◆企業の資産は何の為にありますか?さて、読者の皆様方へ質問ですが、企業の資産とは、いったい何の為にあるのでしょうか?今までもこの講…… -
金融機関への報告【再建計画書シリーズ・第8回】
2003年8月20日皆様、いかがお過ごしですか?経営支援室@メルマガ発行責任者の久保です。いよいよ今回は、再建計画書シリーズの最終回となります。懲りずに読んで頂いている方、本当に感謝、感謝でございます。<…… -
実務へのオペレーティング【再建計画書シリーズ・第7回】
2003年8月13日皆様、夏もいよいよ真っ盛りになっておりますが、如何お過ごしでしょうか?今年は少し全体的には、涼しい夏だったと言われているようですが、知恵と熱意を総動員して、皆様の会社は、是非是非、「一番暑い…… -
金融機関交渉【再建計画書シリーズ・第6回】
2003年8月6日皆様、こんにちは、経営支援室の久保です。阪神タイガースファンの私としましては、18年ぶりの阪神の絶好調ぶりに、久しぶりに心躍っている毎日なのですが、ここまで人気が過熱すると、応援に行きたいの…… -
再建計画書の作成【再建計画書シリーズ・第5回】
2003年7月30日皆様、本格的に暑くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?経営支援室の久保です。実は、最近、実感として思っていることで、すっごいことが一つあります・・・ それは、完全に本人(社長自身)も…… -
予算の組立【再建計画書シリーズ・第4回】
2003年7月23日皆様、お元気ですか?色んな場面で、本当に真剣にお付き合い下さるお客様と、ふれあう機会が増えているせいか、最近とっても精神的に過敏になって、我ながら涙もろくなってしまっていると感じる、経営支援…… -
現状把握【再建計画書シリーズ・第3回】
2003年7月16日皆様、こんにちは。最近、少し固くなりすぎて、おもしろいネタを披露しなくなったと、巷で不評を買いつつある (-_-;) 経営支援室の久保です・・・又、柔らかネタもやりますので、今回のシリーズは…… -
緻密な資金繰り表の作成、向こう2~3ヶ月の資金の手当【再建計画書シリーズ・第2回】
2003年7月9日前回説明しました、一般的な企業再建の流れは、以下の通りです。 (1)緻密な資金繰り表の作成、向こう2~3ヶ月の資金の手当 (2)現状把握 時価バランス、清算バランス、損益計算書の分析…… -
再建計画書作成の意義とその流れについて【再建計画書シリーズ・第1回】
2003年7月2日終わり無きデフレスパイラル、世界同時不況、中国等の台頭によるメーカーの凋落、銀行の相次ぐ破綻と貸し剥がしの深刻化、公共工事の激減等、我々を取り巻く経済環境は、ますます厳しいものとなっております。 …… -
ビジョナリー経営
2003年6月25日私の友人兼師匠である、生産性本部の石川氏の言葉を借りると、ビジョナりー経営とは、「全ての経営活動を企業理念や、経営哲学から展開すること」です。 理念や哲学でメシは食えないよ!それよりも、もっ…… -
サウスウェスト航空に学ぶ③
2003年6月18日<前回までのあらすじ>前回は驚異の業績を続ける、サウスウエスト航空の秘密に、迫ってみました。そしてその原因として考えられる主なものとして、 1.徹底した顧客セグメント(選別) 2.今までの常…… -
サウスウェスト航空に学ぶ②
2003年6月11日<前回のあらすじ>前回は、不況の航空業界にあって、ずば抜けた好業績を維持し続ける、米国サウスウエスト航空の内容についてご紹介しました。どこよりも安い料金、顧客満足度や安全度ナンバー1、時間厳…… -
サウスウェスト航空に学ぶ①
2003年6月4日今日は、冬の時代の航空業界にあって、驚異の業績を維持し続ける、米国の、「サウスウエスト航空」の経営手法を、一緒に見ていきたいと思います。 何はともあれ、サウスウエストの業績、内容、実力の一端……