コラム・動画一覧戦略
-
動画で解説「コスト起点と価値起点から取り組む値上げ戦略」
2024年12月25日インフレが進んでいる今、価格転嫁についてお悩みの経営者の方も多いのではないでしょうか? 今後の価格交渉のヒントを「コスト起点」と「価値起点」の2つのポイントと共に詳しく解説します。 https…… -
中堅企業成長促進パッケージの背景と目的
2024年7月11日政府は2024年3月、中堅企業に効果的な18事業を中心にまとめた中堅企業成長促進パッケージを公表しました。2024年を「中堅企業元年」と位置付けていることからもわかるように、今回の支援施策はこれまで、…… -
動画で解説「資金繰り不足の原因と対策」
2024年6月14日「倒産」が増えてきた今、資金繰りで苦労されている経営者の方も多いのではないでしょうか? 自社の資金繰りに重要な資金繰り予定表作成のポイントや、資金不足に陥った際の原因と対策を詳しく解説します。 …… -
動画で解説「与信管理で防ぐ倒産増加と資金不足」
2024年5月24日最近増加している「倒産」において、中小企業はどのような人材を確保し、有効的に活用するべきなのでしょうか。また、売掛金を回収できず、焦げ付きや不良債権にならないようにするためにリスクを適切に管理する「与…… -
不安定な経済状況に対応する方法 ~ファイブフォース分析で考える事業の多様性・多層性~【後編】
2024年4月16日世界的な情勢不安が続くことが予測される中、中小企業がこの難局を乗り切るためには自社を取り巻く環境を見定め、脅威に先回りして対応していくことが重要です。 前編では、ファイブフォース分析を活用しながら、…… -
不安定な経済状況に対応する方法 ~ファイブフォース分析で考える事業の多様性・多層性~【前編】
2024年4月16日世界的な情勢不安が続くことが予測される中、中小企業がこの難局を乗り切るためには自社を取り巻く環境を見定め、脅威に先回りして対応していくことが重要です。 今回は前後編に分け、前編ではファイブフォース分…… -
動画で解説「バリューチェーン分析を使った改善事例とは?金属切削加工業の事例をもとに解説!」
2024年3月28日前回の動画では、企業の内部環境を分析する際に用いられる「バリューチェーン分析」で分析する際の注意点と、中小企業で実際にどのように活用すればよいのかについて解説しました。 今回はバリューチェーン分…… -
動画で解説「バリューチェーン分析を中小企業でどのように活用する?4つの分析ポイントを解説!」
2024年3月28日企業の内部環境を分析する際に用いられるバリューチェーン分析。 中小企業では実際にどのように分析を活用すればよいのか?また、どの点に注意して分析する必要があるのかについて解説します。 https…… -
動画で解説「ファイブフォース分析の実際の活用例は?部品メーカー・運送業の事例を解説!」
2024年3月28日前回の動画では、企業の外部環境分析で用いる「ファイブフォース分析」について、5つの脅威に関しての注意ポイント、中小企業におけるファイブフォース分析の具体的な活用方法を解説しました。 今回は部品メ…… -
職種間問題の解決事例~地域ゼネコンと部品製造業の奮闘~【後編】
2023年12月11日職種間の問題を解決し、生産性を向上させた事例として、前編では地域ゼネコンM社の営業と現場(工事監理)での会議の改善による意識変革についてご紹介いたしました。 後編では部品製造業のT社の事例をご紹…… -
職種間問題の解決事例~地域ゼネコンと部品製造業の奮闘~【前編】
2023年12月11日職種間の問題を解決し、生産性を向上させた2社の事例を前編・後編に分けてご紹介いたします。 今回は前編として、地域ゼネコンM社の事例をご紹介します。M社では営業と現場(工事監理)が対立しており、会社の…… -
動画で解説「ファイブフォース分析とは?中小企業の事業性分析(外部環境編)」
2023年10月23日企業が外部環境を分析する上で欠かせないツールの1つの「ファイブフォース分析」。 ファイブフォース分析とは、自社がさらされているフォース(脅威)を5つに分類し、それぞれを分析することで、業界の競争間構造…… -
値上げ交渉の成功事例!食品&家具メーカーの奮闘記【後編】
2023年9月20日消費者向けの最終商品を製造し、流通大手(食品スーパーや家具専門店)を通じた販売において、値上げ交渉に成功した2社の事例をご紹介します。前編では、味噌醤油メーカーA社の事例をご紹介しました。後編では、家…… -
値上げ交渉の成功事例!食品&家具メーカーの奮闘記【前編】
2023年9月19日消費者向けの最終商品を製造し、流通大手(食品スーパーや家具専門店)を通じた販売において、値上げ交渉に成功した2社の事例をご紹介します。一般的に流通大手との取引においては、中小メーカーに価格決定権がなく…… -
コロナ借換保証制度と経営行動計画書のポイント
2023年5月13日政府は、コロナ禍において、中小企業の事業継続を支えるため、官民金融機関による実質無利子・無担保融資(ゼロ・ゼロ融資、ここではコロナ融資ともいいます)等各種の金融支援策を行ってきました。 その結果、倒産…… -
動画で解説「物価高の企業活動への影響と付加価値管理の重要性」
2023年5月1日「物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営」シリーズを全4回にて動画でお届けします。今回は、物価高による企業活動への影響と、このような環境下で中小企業が勝ち残るために必要な「付加価値管理」に…… -
動画で解説「建設業における高付加価値経営の具体的な戦略とは」
2023年2月20日「物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営」シリーズを全4回にて動画でお届けします。 今回は、建設業における高付加価値経営の具体的な戦略について解説します。 https://yout…… -
動画で解説「付加価値管理を利用した改善の方向性」
2023年1月18日「物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営」シリーズを全4回にて動画でお届けします。今回は、付加価値管理を利用した改善の方向性について中小企業白書をもとに解説します。https://yout…… -
物価高騰下で中小中堅企業に求められる高付加価値経営
2022年11月2日コロナ禍やウクライナ情勢、急速な円安進行などが絡み合い、原材料・資材の高騰が続いています。(独)中小企業基盤整備機構の調査によると、下図の通り、全産業の原材料・商品仕入単価DI(「上昇」-「低下」、前…… -
『2022年版中小企業白書』重要ポイント「自己変革に向けた伴走支援」を解説
2022年8月18日中小企業庁では、毎年4月頃に中小企業の動向を調査・分析した「中小企業白書」を公表しています。2022年版の白書では、コロナ禍や資源価格高騰などの外部環境に直面する中小企業の「自己変革」が大きなテーマに…… -
コンサル実績20年の専門家が徹底解説!中小企業活性化パッケージのポイントとは
2022年7月26日経済産業省・金融庁・財務省は、2022年3月4日付けで、「中小企業活性化パッケージ」を公表しました。ここでは、みどり合同経営のコンサルタント3名が特に注目している項目を中心に、解説していきたいと思いま…… -
ポストコロナを見据えた中小企業の総合的支援「中小企業活性化パッケージ」とは
2022年7月26日経済産業省・金融庁・財務省は、2022年3月4日付けで、「中小企業活性化パッケージ」を公開しました。 中小企業活性化パッケージの概要と注目すべきポイントについて解説していきます。 /*! e…… -
『2021年版中小企業白書』重要ポイント②「危機を乗り越えるためのM&A(買い手編)」を解説
2021年9月5日前回コラムに引き続き、今回も4月に中小企業庁より公表された「中小企業白書」からのトピックスをみていきたいと思います。2021年版中小企業白書では、危機を乗り越える力として、M&Aに着目しています。従来…… -
『2021年版中小企業白書』重要ポイント①「危機を乗り越える力」を解説
2021年5月14日中小企業庁では、毎年4月頃に中小企業の動向を調査・分析した「中小企業白書」を公表しています。先般公表された2021年版の白書では、コロナ禍を背景に、中小企業の「危機を乗り越える力」が大きなテーマになっ…… -
運送業で生き残るための3つポイント【運送業の課題解決の着眼点:第9回】
2015年12月4日これまで、運送業を営む経営者様が抱えていらっしゃる課題として、「実車率の向上」、「荷主の動向を掴む」、「人材の確保」の3つをテーマに、具体的な企業様の取組を例にご紹介してまいりました。 企業様のこれら…… -
人材の確保(3)【運送業の課題解決の着眼点:第8回】
2015年11月20日前回より引き続き、今回も『人材の確保』をテーマにお話いたします。 それでは、今回事例とするA社の取組について、詳しくみていきましょう。 A社の課題と社長の想い A社は東日本大震災の被災地…… -
人材の確保(2)【運送業の課題解決の着眼点:第7回】
2015年10月2日前回に引き続き、今回も『人材の確保』をテーマにお話いたします。 思い切った経営判断による人材の確保 今回の企業は、以前、実車率向上の回でご紹介したF社です。F社は長距離輸送を止め、短距離輸送のみに絞る…… -
人材の確保(1)【運送業の課題解決の着眼点:第6回】
2015年9月11日今回は『人材の確保』をテーマにお話いたします。運送業を営む皆様にとって、人材、特にドライバーの確保は喫緊の課題の1つとなっているのではないでしょうか。今回は、人材確保一つの課題のみに重点を置くのではな…… -
荷主の動向を掴む(3)【運送業の課題解決の着眼点:第5回】
2015年8月21日前回にひきつづき、今回も『荷主の動向を掴む』をテーマに、A社の取組を見ていきたいと思います。A社は実車率向上のために、独自の輸送システムを開発している企業として、以前ご紹介した企業です。A社が開発した…… -
荷主の動向を掴む(2)【運送業の課題解決の着眼点:第4回】
2015年7月10日今回は前回より引き続き、『荷主の動向を掴む』をテーマに、H社の最近の取組をみていきます。 顧客深耕のためのエリア拡大を狙う現在、H社では主要取引先の1つである全国リース(株)(仮称)の仕事について、対…… -
荷主の動向を掴む(1)【運送業の課題解決の着眼点:第3回】
2015年6月5日今回からのテーマは『荷主の動向を掴む』です。一言に「荷主の動向を掴む」と言っても、どういった着眼点で、どういったことを捉えていくべきなのか、悩まれる経営者様も多いのではないかと思います。今回は、実際に…… -
実車率の向上(2)『実車率って上げられるの!?』【運送業の課題解決の着眼点:第2回】
2015年5月15日今回は、『実車率』を着眼点として、新たな市場に参入し、成功した企業の例を見ていきたいと思います。例とするA社は、一般貨物の輸送からスタートし、現在は液体をメインの荷物としている企業です。液体の輸送には…… -
実車率の向上(1)『実車率って上げられるの!?』【運送業の課題解決の着眼点:第1回】
2015年4月3日今回は連載の最初のテーマとして『実車率』についてお話します。運送業は「荷物を積んで走ってナンボ!」ですので、運送業の経営者のみなさまにとって『実車率』は重要なポイントではないかと思います。しかしながら…… -
運送業が抱える3つの課題を解決する着眼点とは【運送業の課題解決の着眼点】
2015年3月6日今回の連載では、運送業の経営者様や経営幹部の方とのミーティングや日々のやり取りを通じて感じる、皆様の抱えている課題や取組みについてお伝えしていきます。 また、それに対して我々コンサルタントがどんなアド…… -
O社様へのインタビュー(2)【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第8回】
2013年1月9日O社社長様へ、経営革新計画策定過程でのお気持ち、ご会社への思いなどをインタビューさせて頂きました。今回は、O社社長様へのインタビューの後半となります。 インタビュー前半はこちらから 弊社コンサ…… -
O社様へのインタビュー(1)【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第7回】
2012年12月6日O社社長様へインタビューを実施し、経営革新計画策定の過程で感じたこと、会社への思いを2回に分けてお話します。実際お話を聞いてみて、「そうだったのか」と思うこともあり、本音でお話を伺うことができました。…… -
ついに申請・承認、承認後何が変わった?【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第6回】
2012年11月1日O社様では、経営革新計画策定を含む新規事業への取り組みにより、社内の活性化が見られたようです。新規事業に取り組む際には、このような副次的な効果も見逃せません。 O社様では、新規事業の活動に加え、それら…… -
新規事業は会社にどの程度貢献するのか?数値で検証してみよう!【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第5回】
2012年10月4日現状をにらみながら、1年後、2年後・・・と将来どのような会社となりたいのかを数値で検討することは、非常に意義が大きいと思います。前回まで検討してきた経営革新の内容を、数値計画として作成していきます。 …… -
事業コンセプトの中に光るもの(強み)がありますか?【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第4回】
2012年9月7日事業コンセプトをどう設定していくのかは、企業にとって、非常に重要な経営判断を伴います。前回までのコラムで、新規事業をどう捉えるのか、O社様の姿を通してお感じ頂けたらと思います。今回は経営革新計画策定に…… -
コンサルタントから見た、会社の魅力は何?【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第3回】
2012年8月1日前回までは私どもが、O社様に対して、「新規事業計画を経営革新計画として取り組んでみませんか」とご提案したところまでお話をしました。O社様の魅力の一つに、利益計画や行動計画が企業に根ざしており、常に前向…… -
他社との違いから、自社の魅力を再認識してみよう!【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第2回】
2012年7月5日前回は、「自社の魅力を再認識することの重要性」をお話させて頂きました。自社の魅力を確認する目的は、他社と差別化ができるかを考えていくことです。今回から、具体的な会社の事例を基にお話を進めさせていただき…… -
自社のチャームポイントに気が付いていない? 自社のチャームポイントを再認識してみませんか!【実抜計画のスタートライン!自社のチャームポイントは何だろう?・第1回】
2012年6月6日今回は、ついつい悪いところばかりに目が向いてしまう中小企業様が自社のチャームポイントを再認識することで、会社にメリットが大きいことを話し、気づきに繋がればということをテーマにしています。実は、経営計画……