コラム・動画
-
コスト低減案の検討について【中小製造業の原価企画のポイント・第9回】
2007年7月12日前回は、原価企画のPDCAサイクルと、それを実行していくにあたっての前提条件についてお話しました。今回は、PDCAのD(実行)にあたる、製品の開発・設計段階で具体的にコスト低減案を出していく手法につい…… -
9.マルチプル法とは
2007年7月12日前回までのところでDCF法についてお話してきましたが、DCF法は誰にでも簡単にできる方法とはいえません。そこで、今回はDCF法に比べて簡単に株主価値を計算できるマルチプル法についてみていこう…… -
原価企画のフローと前提条件【中小製造業の原価企画のポイント・第8回】
2007年6月7日前回は、原価企画の目標設定についてお話しました。さて、目標の設定ができれば、あとは目標をクリアするためのコスト低減活動の実施あるのみです。今回は、コスト低減活動のPDCAサイクルとその前提条件について…… -
8.DCF法の具体的計算方法 ②
2007年6月7日今回は、DCF法の具体的な今回は、DCF法の計算のプロセス((1)~(6))についての後半です。 まずは前回の内容を思い出してみましょう。前回は、(1)事業計画の作成、(2)各期のフリー・キ…… -
原価企画での目標設定について【中小製造業の原価企画のポイント・第7回】
2007年5月10日前回は原価企画の重要性についてお話しました。繰り返しになりますが、製品の開発設計段階での上手な企画は、製造段階でのコストダウン活動に比べ、10倍もの効果があるとか、「原価の8割は設計(仕様)で決まる」…… -
7.DCF法の具体的計算方法 ①
2007年5月10日前回は資本コストについてお話しました。今回は、DCF法の具体的な計算方法についてみていきましょう。DCF法による株主価値の計算は、おおまかにいうと以下のような手順で行います。 &nbs…… -
原価企画の重要性について【中小製造業の原価企画のポイント・第6回】
2007年4月12日前回まで、「狭義の原価管理」と、その前提ともいえる原価計算についてお話してきました。この「狭義の原価管理」で、標準との乖離をできるだけ小さくしていけばロスの削減となり、また社内での原価意識の定着にもな…… -
6.DCF法での割引率
2007年4月12日前回、DCF法は将来のフリー・キャッシュフローを、時間の価値やリスクを考慮した一定の割引率で割り引いて現在価値にひき直して評価する方法であるとお話しました。今回は、この割引率について考えてみ…… -
狭義の原価管理について【中小製造業の原価企画のポイント・第5回】
2007年3月8日前回は原価計算のポイントとして情報開示をすることが重要であること、また具体的な方法としては、「比べる対象がある」ということが重要だとお話しました。 この「比べる対象」は初期段階では、前回の作業時との比…… -
5.DCF法の考え方
2007年3月8日前回までのところでは、中小企業のM&Aの中心的な評価方法である「営業権を含む時価純資産額法」についてお話しました。企業評価の4回目の今回からは、特に大企業のM&Aの実務で広く使われているDC……