
「粗利・限界利益・貢献利益・付加価値の違いがよくわからない」「どのように活用すべきか?」といったご質問がありましたので、わかりやすく解説したいと思います。
1.粗利益について
粗利益とは、決算書上の売上総利益の事です。
会社全体の売上から、その売上に対応する原価を差し引いて算出します。
商品を販売した事で得られた利益を確認するために用います。
売上高 | 売上原価
|
売上総利益 (粗利益) |
2.限界利益について
売上高から変動費を差し引いて算出します(変動費とは材料費や商品仕入のように売上に比例して変動する費用です)。
固定費(人件費や地代家賃のように、売上に関わらず一定額発生する費用)を回収出来るかを知るのに役立つ指標です。
固定費を上回る限界利益を確保する事が黒字経営への第一歩です。
売上高 | 変動費 | |
限界利益 | 固定費 | |
営業利益 |
3.貢献利益について
貢献利益は会社全体の利益に対して、部門(商品、製品等も含む)がどれだけ貢献しているのかを表す利益です。
これは部門等の限界利益から管理可能固定費を差し引いた利益です(管理可能固定費とは部門がコントロール可能な固定費です)。
部門等の採算性を知るのに役に立つ指標であり、部門責任者の業績評価等に利用します。
売上高 |
変動費
| ||
限界利益 |
管理可能 固定費
| ||
貢献利益 | 管理不能 固定費 | ||
営業利益
|
4.付加価値について
付加価値は、売上高から他社への支払いが伴う費用を差し引いて算出します。
これは会社が保有するヒト・モノ・カネでどれだけの価値を生み出しているかを図る指標であり、付加価値を用いた分析指標で経営資源の活用度を図る事があります。
付加価値が増えれば、賞与や人件費を増やすことができますので、社内の収益目標に使われます。
売上高 |
他社へ 支払う費用
|
付加価値 (独自に生み出した価値)
|
決算書上の利益を分解してみると、思いがけない会社の問題点が見つかる事があります。
まずは上記のように様々な利益に分解する事を通じて、会社の現状分析を行う事からスタートしてみましょう。
この記事の執筆者
澤田 兼一郎
(株式会社みどり合同経営 代表取締役/中小企業診断士)
立命館大学経済学部経済学科卒業、第二地方銀行を経て当社に入社。中小企業を中心に、経営計画や事業計画の実行性を高める、現場主義のコンサルティングを実施。
特に中小建設業、製造業の経営管理体制の構築、実行力を高めていく組織再構築等のノウハウ等について評価を受ける。
犬飼 あゆみ
(株式会社みどり合同経営 取締役/中小企業診断士)
一橋大学法学部卒業、大手自動車会社のバイヤー(部品調達)として勤務後、当社へ入社。
企業評価における事業DDのスペシャリスト。事業DDでの経営課題の洗い出しをもとに、事業計画や経営計画(利益計画&行動計画)の策定・実行支援が専門分野。