━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆
◆☆ みどり合同経営 メールマガジン
☆◆☆
◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi
☆◆☆◆☆
◆☆◆☆◆☆ 2011年5月12日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━皆様こんにちは、みどり合同経営です。
このメールマガジンは、ご縁を頂いた方に配信しています。
配信不要の場合は、恐れ入りますが、末尾に記載しております方法にてご連絡
ください。‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼ INDEX
<好評連載>
■『新連載スタート!』
今からでも遅くない、本物の会議をやろう! 第1回 「ダメな会議って?」■地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します(7)
「ロングトレイルを活用した自然体験型観光に建設業が挑戦
~北海道東十勝 その1」<お知らせ>
■弊社社長の久保将俊インタビュー記事が、WEBマガジン「B-plus」に
掲載されました!■『誰かに聞いてみたかった 中小建設業お金の話』 好評発売中!
■『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘どころ~』
好評発売中!■お問い合わせ先 <メール配信の中止及び設定の変更等>
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
『新連載スタート!』今からでも遅くない、本物の会議をやろう!
第1回 ダメな会議って?
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
皆様、こんにちは!今回から「会議」をテーマに、「効果的な会議とは?」、
「会社が活性化する会議とは?」など楽しく前向きにお話していこうと思いま
す。皆様方の中にも会議について、お悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
是非この機会にご意見、ご質問をお聞かせ頂ければと思います。※弊社ホームページお問い合わせに記入頂けると助かります。
色々な経営者の方とお話する中で、「自分の考えが社内に浸透しない。」、
「部長同士の仲が悪い。」、「次世代の経営幹部が育っていない。」、
「経営目標を策定しても達成できない。」等のお悩みをお聞きすることが
多くございます。私は、このようなお悩みは、「本物の会議」で解決できると考えています。
どのような会社でも、会議や簡単なミーティングは行われていると思います。
しかし、本物の会議が行えている会社は少ないのではないでしょうか?私の考えるダメ会議とは(経営会議編)
1.社長の一方通行会議
社長が一人で仕切っている会議。殆ど社長の発言で占められている。
しかも、大きな声で怒鳴っている。2.会議資料はあるが、報告のみで終わっている会議
次までに、誰がどうするのかというアクションプランが決められていない。3.他部門の批判や自部門の主張ばかりの会議
部分最適の主張ばかりで、誰も全体最適を考えていない。4.だらだら長い会議
会議に遅刻する人が多い。会議中、携帯電話に出る人が多い。5.問題解決の場になっていない会議
意見が出ない。 本当の問題は、裏で話し合われていたりする。このような会議に心当たりの方は、ぜひ次回以降の連載をお楽しみに!
みどり合同経営 コンサルティング部門
コンサルタント 山下晶子
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/yamashita/
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します(7)
「ロングトレイルを活用した自然体験型観光に建設業が挑戦
~北海道東十勝 その1」☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
皆様こんにちは。今年は少し遅かった春の訪れですが、最近になって急に暖か
くなり、散歩の気持ち良い季節になりました。美しい花々や鳥たちを見ようと、
少し遠出を考えている方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、美しい自然を誇る北海道十勝地方での、建設業による自然体験
型観光への取り組みについて、ご紹介したいと思います。十勝地方は東西南北の4つの地域に分けられ、中でも豊頃町と浦幌町からなる
東十勝では、奥深い自然が色濃く残っています。自然海岸の原生花園では花が
咲き乱れ、原始十勝川の名残である河跡湖では、季節によっては一時に天然記
念物を5種類(タンチョウ、オオワシ、オジロワシ、マガン、ヒクシイ)
観察できるなど、当地ならではの観光資源があります。しかし、地域資源が森、川、海などに点在しているため、観光地としての一体
性に乏しいことが、これまで観光客を呼び込む上でのネックとなっていました。そこで、本事業は、東十勝の森林・河川・海浜など個性的な自然環境と北海道
開拓の歴史や文化遺産を「トレイル※」という手法を用い、点から線、そして
面へとつなげ、地域ならではの体験活動型観光を提案しようというもので、地
元の建設業協会からの働きかけで、建設業者、自治体、商工会、観光協会など
が幅広く連携して、取り組んでいます。近年、中高年や団塊の世代のみならず、女子大生などの若い人たちの中にも
「歩くこと」が注目されています。このような人々の心理的背景には、「自然に
親しみたい」、「健康を維持したい(若い女性であれば、スタイルを維持した
い)」、「気持ちにゆとりがほしい」など様々です。このようなニーズを地域の活性化につなげていくにおいては、ロングトレイル
のルート検討のみならず、ルートのメンテナンス、宿泊施設の確保など、建設
業者が活躍できる場面が多々ありました。また、本事業では、建設業の従事者が来訪者に対するガイドまで行ったことなど、
様々な場面でリーダーシップを発揮した点が印象的でした。
この辺りは、また次回、詳しくお話しさせていただきたいと思いますので、
どうぞ引き続きお付き合い下さい。※トレイル:歩きながら地域の自然や文化を楽しめる道のことです。
みどり合同経営 コンサルティング部門
中小企業診断士 犬飼あゆみ
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/inukai/~~~ 犬飼あゆみよりお知らせ!!
中小製造業のQCサークル」小冊子プレゼントのお知らせ ~~~2007年9月~2009年8月に本メルマガにて「中小製造業のQCサークル」を連載
させて頂きました。皆様よりご好評を頂き、このたび小冊子を発行させて頂きました。
メルマガ原稿に加筆修正を加え、読みやすくなっております。発行を記念して、メルマガ読者の皆様に小冊子をプレゼントさせて頂きます。
大変申し訳ございませんが、数に限りがございますので、先着順30名様と
させて頂きます。ご希望される方は、弊社ホームページの問い合わせページより、お申込み
ください。その際、メッセージ欄に「QCサークル小冊子希望」とご記入の上、
送付先(ご住所・お電話番号)のご記入も頂けますようお願い申し上げます。弊社ホームページ「お問い合わせページ」↓
https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆゜+.☆゜+.━
~☆ WEBマガジン「B-plus」にインタビュー記事が掲載されました ☆~━.+゜☆+.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弊社社長の久保将俊インタビュー記事が、WEBマガジン「B-plus」に掲載されました。
経営コンサルタントへかける熱い思いを語っております。是非、ご一読ください。
以下のWEBページをご覧ください。
http://www.business-plus.net/interview/1104/229420.shtml━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆゜+.☆゜+.━
~☆ みどり合同経営関連 出版物のお知らせ ☆~━.+゜☆+.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘どころ~』
好評発売中!弊社、藤井一郎編著『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘ど
ころ~』(金融ブックス)が昨年11月29日発刊されました。本書は、企業経営者様の経営戦略構築や、金融機関担当者様に取引先企業の業
務改善や目利きに役立てていただけますよう、業界の環境と展望の実態を、各
専門家が分かりやすく解説しています。対象業種は全25業種。そのうち、弊社コンサルタント 犬飼あゆみも1業種
(旅行業)を担当しております。金融機関の担当者様はもちろん、企業経営者様にも、自社を取り巻く環境が大
きく変化する中での経営の舵取りに、ぜひお役立ていただけましたら幸いです。【著 者】 味香 興郎 ・ 藤井 一郎 編著
【定 価】 2,520円(税込) 【判 型】 A5判
【ISBNコード】 978-4-904192-28-3
【頁 数】 374頁 【発行日】2010/11/29 第1版第1刷
【金融ブックス ホームページ】
http://www.kinyubooks.co.jp/bin/cartpro/cart.cgi?id=ISBN978-4-904192-28-3※書籍購入を希望される方は、弊社に直接ご連絡頂いても結構です。
TEL 087-834-0301(担当:山下、犬飼、三谷)━.+゜☆+.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 『だれかに聞いてみたかった 中小建設業お金の話」好評発売中!
弊社専務取締役 藤井一郎、弊社コンサルティング部副部長 澤田兼一郎編著
「誰かに聞いてみたかった 中小建設業お金の話」(建通新聞社)が発刊され
ました。(2010年10月5日発行)○運転資金が足りない…
○資金繰りにいつもはらはら…
○支払い条件の変更を依頼された…
○公的支援制度を利用して新分野に進出したい…etc企業経営には「お金」にかかわる悩みが何かと多いものですが、本書では中小
建設業に的を絞り、金融機関との付き合い方、経営管理、公的制度の活用など
のポイントをQ&A方式で分かりやすく解説しています。また、国や自治体の
補助金、公的金融機関の融資制度なども幅広く紹介しています。経営の指針と
してぜひご活用頂けたら幸いです。【編集・執筆】 藤井 一郎 ・ 澤田兼一郎 編著
【執筆】 山下晶子、犬飼あゆみ、三谷利恵、北野里美
【定 価】 2,300円(税込) 【判 型】 A5判
【ISBNコード】 978-4-903437-13-2
【頁 数】 193頁 【発行日】2010/10/5 第1版第1刷
【建通新聞社ホームページ】
http://www.kentsu-it.jp/book/9784903437132.html※書籍購入を希望される方は、弊社に直接ご連絡頂いても結構です。
TEL 087-834-0301(担当:山下、犬飼、三谷)∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■みどり合同経営 Information
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽■お問い合わせ先・ホームページ■
株式会社みどり合同経営
【本社】東京都新宿区荒木町2-3
(社)金融財政事情研究会 セミナーハウス4F
Tel 03-3358-5951 Fax 03-3358-5952【高松】香川県高松市塩上町3丁目1-1
Tel 087-834-0301 Fax 087-834-0882【WEB】 http://ct.mgrp.jp/
メールマガジン発行責任者 久保将俊 087-834-0301■Emailアドレスの変更、配信の中止■
当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
Emailアドレスの変更、配信の中止のご依頼は、ホームページにて承ります。
【WEB】 https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi——————————————————————–
(C) Copyright 株式会社 みどり合同経営
掲載記事を改変しての転載、転記を禁じます。
——————————————————————–