2013年6月6日号 新連載スタート!「新:中小建設企業のM&A」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆☆         みどり合同経営 メールマガジン
☆◆☆
◆☆◆☆        http://ct.mgrp.jp/
☆◆☆◆☆
◆☆◆☆◆☆                 2013年6月6日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆様お元気でお過ごしでしょうか。
各地で梅雨入りし、じめじめとした天気が少し憂鬱ですね。
でも、今年は梅雨明けも早いようですよ。

このメールマガジンは、ご縁を頂いた方に配信しています。
配信不要の場合は、恐れ入りますが、末尾に記載しております方法にてご連絡
をお願いいたします。

……………………………………………………………………………………………

▼ INDEX

<新連載スタート!>

■ 新:中小建設企業のM&A

  はじめに
  

<好評連載中>

■ 管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~

  第9回:<ステージ1>  月次の実績は把握できるが、
     それにもとづいた管理を行ってない企業(5)
 

<お知らせ>
■建設企業のための経営戦略アドバイザリー事業

 ・H25年度支援が内容を拡充してスタート!
 
 ・中小・中堅建設企業のための 「事業転換」ケースブック
 (国土交通省・(一財)建設業振興基金 ホームページご紹介)

<お問い合わせ>

■ メール配信の中止及び設定の変更等

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
  新:中小建設企業のM&A
 
   はじめに
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

はじめまして、みどり合同経営のコンサルタントの林田晃尚と申します。
「建設業のM&A」というテーマで今回からメルマガを担当させて頂く事に
なりました。

今回のメルマガは、以前発行した小冊子「30分で楽しく読める中小建設業の
M&A」を少し修正した内容となっています。

前回のH17年ごろの連載時にはM&Aは非日常的なイメージで、建設業界に
とっては身近な話題ではないと思われがちでした。
しかしながら、その後、東日本復興需要、政権交代などありましたが、
建設業業界が厳しいことには変わりがありません。

また、世代交代が喫緊の課題である会社が年々増えていること、金融機関から
業績向上を強く迫られている状況下で、受注を確保するために他企業との
経営統合を選択する建設会社や、後継者不足等の問題から会社を譲渡する
事も選択肢の一つとして考える建設会社も多くなっており、建設業界の中でも
M&Aは身近な話題になりつつあります。

コンサルティングを行う中で、経営統合に関する問い合わせが増加してきた
こともあるため、改めて中小建設業のM&Aに関するメルマガを掲載させて
頂くことになりました。

経営統合のスキームには、LLP(有限責任事業組合)を設立する方法や、
M&A(合併または買収)等の方法があります。
今回のメルマガでは、その中のM&Aに焦点を充てて、主に以下の内容を
連載していきたいと思います。

(1)M&Aの企業評価
(2)M&Aの法務
(3)M&Aの会計
(4)M&Aの税務

次回からは、まずM&Aの前提となる「企業評価」について説明していき
たいと思います。

みどり合同経営 コンサルタント 林田 晃尚(日本公認会計士協会準会員)
執筆者ご紹介 → hhttp://ct.mgrp.jp/staff/hayashida/

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

 管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~

 第9回:<ステージ1>月次の実績は把握できるが、
          それにもとづいた管理を行ってない企業(5)

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

皆様、こんにちは。

今回は、少し横道にそれてしまいますが、最近、私の周りでよく話題に
のぼる話をさせていただきます。

皆様は、「資金繰り」と聞くと、あまり管理会計とは関係ないという感覚を
お持ちなのではないでしょうか?

先日、ある中小メーカーの社長が「ウチの社員は、〆日までに納品しなきゃ
ならない理由を全く分かってない!」と嘆いておられました。
ここで、社長が言っている〆日とは、納品予定日ではなく、当社が発行する
請求書の〆日のことです。
その〆日までに、納品しないと何が起こるのでしょうか?

会社は、〆日までに納品したものを、請求書として得意先に請求します。
その請求額が約束された日付に入金されます。そのため、〆日を超えて
納品された場合、その請求額は翌月の請求書にまわされ、結果、入金日も
ひと月遅れてしまいます。

つまり、〆日までに納品できないことにより、あるタイミングで使えるはず
だったお金が使えなくなってしまうのです。ただ、そのことをどう受け止め
るかは個々の社員によりマチマチだと思います。

「そのことを社員に理解してもらうのは、時間がかかると思いますよ。
御社にとって本当にそれが必要なら、まずは、そこを評価していく仕組みを
考えてみてはいかがでしょうか?」と私が答えると、
「確かに、教育にはかなりの時間が必要になりますよね。教育は続けていく
必要があると思いますが、目先のことを考えると、その部分を評価して、
社員にはやる気を出してもらうしかないですね。」と、社長自身もかなり
冷静に考えられたようでした。

予算と実績を対比して、その達成率にもとづいて評価をしていくことは、
管理会計の基本ですが、どの部分を評価していくかによって、社員の意識も
変わってきます。業績評価会計とよばれることもあるようですが、この場合
には、〆日までの納品高を評価の対象とすることで、社員は〆日までに
たくさん納品すれば高い評価を受けると思い、〆日までにより多く納品しよう
という意識を持つようになります。

会社の目標と社員に対する評価を連動することで、業績が変わってくるかも
しれません。一度、検討してみてはいかがでしょうか。

みどり合同経営 コンサルティング部長
シニアコンサルタント 萬屋博史
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/yorozuya/

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

建設企業のための経営戦略アドバイザリー事業
(国土交通省・(一財)建設業振興基金
 H25年度支援が内容を拡充してスタート

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

今年度も建設企業のための経営戦略アドバイザリー事業がスタートしまし
た。これは、国土交通省・(一財)建設業振興基金が相談窓口を設置し、
中小・中堅建設企業が抱える 経営上の様々な課題に対する相談に対して、
建設業に精通した中小 企業診断士、公認会計士等の専門家が
アドバイスを行うものです。

今年度は、「ステップアップ支援」という助成制度も追加され、支援内容が
さらに拡充されています。

弊社からも取締役シニアコンサルタント・澤田兼一郎が南関東ブロックの
アドバイザー、コンサルタント 犬飼あゆみが中関東ブロックのエリア
統括マネジャーとして登録しております。

ご興味のある方は、下記webページをぜひご覧ください。

webページ → http://www.yoi-kensetsu.com/advisory/

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

建設企業のための経営戦略アドバイザリー事業
中小・中堅建設企業のための 「事業転換」ケースブック
(国土交通省・(一社)建設業振興基金 ホームページご紹介)

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

弊社顧問 藤井一郎が建設業経営戦略アドバイザー(中関東ブロック
エリア統括マネージャー:国土交通省登録)として行った事業が国土交通省
のホームページに紹介されています。

初野建材工業株式会社様(埼玉県)の事例で、六価クロム還元剤の実証実験
および販売戦略についての支援を行っています。

その他の企業事例も豊富に紹介されていますので、ご興味のある方は是非
ご覧頂ければと思います。

webページ → http://www.yoi-kensetsu.com/advisory/casebook/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■みどり合同経営 Information
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■お問い合わせ先・ホームページ■

株式会社みどり合同経営

【本社】東京都千代田区神田多町2丁目1番地 神田Y5ビル 2F
Tel 03-3258-5271 Fax 03-3258-5279

【高松】香川県高松市塩上町3丁目1-1
Tel 087-834-0301 Fax 087-834-0882

【WEB】http://ct.mgrp.jp/
メールマガジン発行責任者 三好 貴志男  087-834-0301

■Emailアドレスの変更、配信の中止■

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
Emailアドレスの変更、配信の中止のご依頼は、ホームページにて承ります。
【WEB】https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi

———————————————————————-
(C) Copyright 株式会社 みどり合同経営
掲載記事を改変しての転載、転記を禁じます。
———————————————————————-

関連記事