━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆
◆☆ みどり合同経営 メールマガジン
☆◆☆
◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi
☆◆☆◆☆
◆☆◆☆◆☆ 2012年3月15日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
犬飼あゆみの「地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します。」
前回(1/19)に引き続き、ボーリング会社の取組についてご報告します。
また、ワークライフバランスについてのコラムを掲載しております。
一読頂けると幸いです。
このメールマガジンは、ご縁を頂いた方に配信しています。
配信不要の場合は、恐れ入りますが、末尾に記載しております方法にて
ご連絡をお願いいたします。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼ INDEX
<好評連載中>
■ 地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します。
第12回 「地中熱を使った自然エネルギーの有効活用に建設業が挑戦
~山梨県 その2」
<コラム>
■ワーク・ライフ・バランスを企業経営の視点で考えてみる
<お知らせ>
■『誰かに聞いてみたかった 中小建設業お金の話』 好評発売中!
■『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘どころ~』
皆様にご好評頂き、9月20日に増刷(第4刷)致しました!!
■お問い合わせ先 <メール配信の中止及び設定の変更等>
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します。
第12回
「地中熱を使った自然エネルギーの有効活用に建設業が挑戦
~ 山梨県 その2」
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
皆様こんにちは。
前回から、建設業による地中熱を利用した自然エネルギーの有効活用について
の取組みをご紹介しております。
本事業の実施内容の大きな柱として、試行的実施(小規模実験)とそのデータ
分析があります。ここでまず取り組んだのがトマトを栽培するビニールハウス
への利用です。
ビニールハウスは、年間を通じて気温を一定に保たなければならず、そのため
のボイラーの燃料費が農家にとって大きな負担となっています。特に、灯油や
重油などの価格が高騰しているときは、この負担が農業経営を圧迫する要因と
もなります。
そこで山梨県地中熱利用促進協議会は、地中熱ヒートポンプを導入したビニー
ルハウスを整備し、実際にトマトの栽培も行ってみました。
すると、従来の灯油ボイラーと比べ、エネルギーコストを40%以上、CO2を
60%以上削減することが確認されました。
トマトの育ちもよかったとのことです。このほか、地元の温泉施設への導入もされ、
ここでもランニングコストの大幅な削減効果が確認されました。
また、単なる設備の導入に留まらず、従来は約10日かかっていた掘削工事を、
1.5日で完成させる「地中熱高速掘削工法」に取り組み、それまで課題とな
っていた初期投資の大幅削減にも取り組みました。
初期投資額が低減され、地中熱の利用が広まれば、前回お話した通り、
建設会社が携われる工事も多く、建設業での雇用確保にもつながります。
開始当初は地中熱のPR普及が課題だった本事業ですが、東日本大震災後に
省エネへの関心が一層高まったことも手伝い、2011年度に入ってからは公共
施設や社会福祉施設等で導入実績を増やしています。
今年開業する東京スカイツリーにも冷暖房システムの一部に地中熱を利用した
設備の導入がされているそうです。
協議会の最終的な目標は民間住宅やオフィスへの普及にあります。そのために
は一層のコストダウンが必要となることから、同協議会は山梨県内だけの活動
ではなく、他地域の建設業にも同様の取組みを働きかけ、全国的な情報共有を
目指しています。今後の更なる展開に期待しています!
みどり合同経営 コンサルティング部門
中小企業診断士 犬飼あゆみ
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/inukai/
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
コラム「ワーク・ライフ・バランスを企業経営の視点で考えてみる」
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
「ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和、以下WLB)」という言葉を、
皆さんお聞きにあったことがあるのではないでしょうか。
男女共同参画の話題と一緒に目にされることも多いですので、「子育て期の女
性支援の話」「最近流行のイクメンプロジェクトのことかな」などと思われる
かもしれません。
中小企業の経営者様にとってWLBは、「従業員には、仕事も家庭もうまくや
って欲しい(理想)」
↓
「WLBと言われても人もいないし、休まれても困るし、充実した制度を導入
するのは難しい(本音)」ということではないでしょうか?
しかし、最近顕在化しているのは介護の問題です。介護といった観点で、WL
Bがとれていないご会社では、優秀な社員の方が離職することが起こってきて
います。実は導入が進んでいる大企業よりも、中小企業の方が喫緊で取り組ま
ないといけない課題なのかもしれません。
このWLBですが、例えば育児休業制度を充実させる、時短勤務制度の導入等、
制度を導入しただけでは、本当の意味のWLBが達成できるとは言えません。
制度の導入とともに、
(1)業務の見える化(誰がどんな仕事をしているのかを理解できる仕組み)
(2)仕事を見直し業務改善を重ねること(仕事の効率化を進めること)
(3)コミュニケーションの強化(お互い様の風土づくり)
が非常に大事になってきます。
男女共同参画局HP「企業が仕事と生活の調和に取り組むメリット」によると、
『企業にとってWLBの取り組みは、将来の成長・発展につながる「明日の投
資」であり、経営戦略の重要な柱』とされています。一度、WLBについて、
ご興味を持っていただけたらと思います。
みどり合同経営 コンサルティング部門
コンサルタント 三谷利恵
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/mitani/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆゜+.☆゜+.━
~☆ みどり合同経営関連 出版物のお知らせ ☆~
━.+゜☆+.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 増刷(第4刷)決定!
『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘どころ~』
弊社、藤井一郎編著『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の
勘どころ~』(金融ブックス)が2010年11月29日発刊されました。
お陰さまで、皆様よりご好評を頂き、9月20日に第4刷を増刷致しました。
本書は、企業経営者様の経営戦略構築や、金融機関担当者様に取引先企業の
業務改善や目利きに役立てていただけますよう、業界の環境と展望の実態を、
各専門家が分かりやすく解説しています。
対象業種は全25業種。そのうち、弊社コンサルタント 犬飼あゆみも1業種
(旅行業)を担当しております。
金融機関の担当者様はもちろん、企業経営者様にも、自社を取り巻く環境が
大きく変化する中での経営の舵取りに、ぜひお役立ていただけましたら幸いです。
【著 者】 味香 興郎 ・ 藤井 一郎 編著
【定 価】 2,520円(税込) 【判 型】 A5判
【ISBNコード】 978-4-904192-28-3
【頁 数】 374頁 【発行日】2010/11/29 第1版第1刷
【金融ブックス ホームページ】
http://www.kinyubooks.co.jp/bin/cartpro/cart.cgi?id=ISBN978-4-904192-28-3
※書籍購入を希望される方は、弊社に直接ご連絡頂いても結構です。
TEL 087-834-0301(担当:山下、犬飼、三谷)
━.+゜☆+.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 『だれかに聞いてみたかった 中小建設業お金の話」好評発売中!
弊社専務取締役 藤井一郎、弊社コンサルティング部副部長 澤田兼一郎編著
「誰かに聞いてみたかった 中小建設業お金の話」(建通新聞社)が発刊
されました。(2010年10月5日発行)
○運転資金が足りない…
○資金繰りにいつもはらはら…
○支払い条件の変更を依頼された…
○公的支援制度を利用して新分野に進出したい…etc
企業経営には「お金」にかかわる悩みが何かと多いものですが、本書では
中小建設業に的を絞り、金融機関との付き合い方、経営管理、公的制度の
活用などのポイントをQ&A方式で分かりやすく解説しています。
また、国や自治体の補助金、公的金融機関の融資制度なども幅広く紹介しています。
経営の指針としてぜひご活用頂けたら幸いです。
【編集・執筆】 藤井 一郎 ・ 澤田兼一郎 編著
【執筆】 山下晶子、犬飼あゆみ、三谷利恵、北野里美
【定 価】 2,300円(税込) 【判 型】 A5判
【ISBNコード】 978-4-903437-13-2
【頁 数】 193頁 【発行日】2010/10/5 第1版第1刷
【建通新聞社ホームページ】
http://www.kentsu-it.jp/book/9784903437132.html
※書籍購入を希望される方は、弊社に直接ご連絡頂いても結構です。
TEL 087-834-0301(担当:山下、犬飼、三谷)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■みどり合同経営 Information
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■お問い合わせ先・ホームページ■
株式会社みどり合同経営
【本社】東京都新宿区荒木町2-3
(社)金融財政事情研究会 セミナーハウス4F
Tel 03-3358-5951 Fax 03-3358-5952
【高松】香川県高松市塩上町3丁目1-1
Tel 087-834-0301 Fax 087-834-0882
【WEB】 http://ct.mgrp.jp/
メールマガジン発行責任者 久保将俊 087-834-0301
——————————————————————–
(C) Copyright 株式会社 みどり合同経営
掲載記事を改変しての転載、転記を禁じます。
——————————————————————–