2011年8月19日号 地域の元気を回復!「建設業者と漁業者の連携による伊万里湾周辺漁場の環境保全~長崎県」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆☆         みどり合同経営 メールマガジン
☆◆☆
◆☆◆☆    https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi
☆◆☆◆☆
◆☆◆☆◆☆              2011年8月19日号(夏期特別号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

残暑お見舞い申し上げます。

猛暑が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

みどり合同経営メールマガジン(夏期特別版)をお届けいたします。

「地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します。」より長崎県
での漁業者との連携に事例についてお話致します。

このメールマガジンは、ご縁を頂いた方に配信しています。
配信不要の場合は、恐れ入りますが、末尾に記載しております方法にてご連絡
ください。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

▼ INDEX

<好評連載中>

■ 地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します(9)
「建設業者と漁業者の連携による伊万里湾周辺漁場の環境保全
  ~長崎県 その1」

<お知らせ>

■『誰かに聞いてみたかった 中小建設業お金の話』 好評発売中!

■『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘どころ~』
好評発売中!

■お問い合わせ先      <メール配信の中止及び設定の変更等>

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します(9)

「建設業者と漁業者の連携による伊万里湾周辺漁場の環境保全
  ~長崎県 その1」

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

皆様こんにちは。本当に毎日暑いですね。
「夏はやっぱり海!」ということで、今回は海にまつわる事例をご紹介させて
いただきます。

場所は九州北西部の伊万里湾。長崎県と佐賀県の県境に存在するこの湾では、
穏やかな海況を利用し、昔からフグやハマチ、マダイなど、様々な魚類養殖が
盛んです。

しかし、他産地と同様、長年の養殖給餌による有機物の堆積や河川からの生活
排水の流入などにより、漁業環境は急速に悪化しています。近年では、稚魚を
放出しても育たないなど、養殖漁場の生産力が大きく低下しつつありました。

また、海底の堆積物は、魚病や赤潮を引き起こす要因の1つとなり、漁業に甚
大な損害を与えることから、一刻も早い海域環境の改善が叫ばれてきました。

これに対し、かねてより漁業関係者が行っている底質改良剤では抜本的な解決
策にはならず、また、既存の処理工法では、有害物除去時の二次汚染や、除去
した土砂・余水の処理コスト等で問題解決が困難でした。そのため、伊万里の
漁業組合では、これらの問題をどのようにクリアするか、長年、頭を悩ませて
きました。

一方、建設産業もこの地域の主要産業の1つですが、公共工事の縮小等により、
機械や作業船の保有、人員の雇用維持がきわめて難しい状況となっていました。

そこで、本事業は、建設企業と漁業者とが連携しつつ、既存の機材やノウハウ
等を活用することで、低コストで周辺環境へ悪影響を及ぼさない堆積物除去技
術の開発を行い、伊万里湾及び周辺海域の漁場再生をしようと発案されたもの
です。

取組内容は、(1)伊万里湾海底の底質調査・分析(事前調査)、(2)新工法での
海底汚泥の試行的除去、(3)試行結果の観測・分析による最適工法の確立と
いう流れで進められました。

伊万里湾は長崎および佐賀の2県にまたがっているため、本事業では両県から
構成員が集まり、具体的実施者である建設企業も両県から2社ずつ参加してい
ます。

個々の企業では資金的にも能力的にも限界がありますが、複数の企業や
行政、各種団体が連携し、広域的に行うことで、とても大きな効果が生まれる
ということが感じられる事例になっていると思います。
詳細は、また次回お話させていただきたいと思います。

みどり合同経営 コンサルティング部門
中小企業診断士 犬飼あゆみ
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/inukai/

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆゜+.☆゜+.━

~☆ みどり合同経営関連 出版物のお知らせ ☆~

━.+゜☆+.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘どころ~』
好評発売中!

弊社、藤井一郎編著『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘ど
ころ~』(金融ブックス)が昨年11月29日発刊されました。

本書は、企業経営者様の経営戦略構築や、金融機関担当者様に取引先企業の業
務改善や目利きに役立てていただけますよう、業界の環境と展望の実態を、各
専門家が分かりやすく解説しています。

対象業種は全25業種。そのうち、弊社コンサルタント 犬飼あゆみも1業種
(旅行業)を担当しております。

金融機関の担当者様はもちろん、企業経営者様にも、自社を取り巻く環境が大
きく変化する中での経営の舵取りに、ぜひお役立ていただけましたら幸いです。

【著 者】 味香 興郎 ・ 藤井 一郎 編著
【定 価】 2,520円(税込) 【判 型】 A5判
【ISBNコード】 978-4-904192-28-3
【頁 数】 374頁 【発行日】2010/11/29 第1版第1刷
【金融ブックス ホームページ】
http://www.kinyubooks.co.jp/bin/cartpro/cart.cgi?id=ISBN978-4-904192-28-3

※書籍購入を希望される方は、弊社に直接ご連絡頂いても結構です。
TEL 087-834-0301(担当:山下、犬飼、三谷)

━.+゜☆+.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 『だれかに聞いてみたかった 中小建設業お金の話」好評発売中!

弊社専務取締役 藤井一郎、弊社コンサルティング部副部長 澤田兼一郎編著
「誰かに聞いてみたかった 中小建設業お金の話」(建通新聞社)が発刊され
ました。(2010年10月5日発行)

○運転資金が足りない…
○資金繰りにいつもはらはら…
○支払い条件の変更を依頼された…
○公的支援制度を利用して新分野に進出したい…etc

企業経営には「お金」にかかわる悩みが何かと多いものですが、本書では中小
建設業に的を絞り、金融機関との付き合い方、経営管理、公的制度の活用など
のポイントをQ&A方式で分かりやすく解説しています。また、国や自治体の
補助金、公的金融機関の融資制度なども幅広く紹介しています。経営の指針と
してぜひご活用頂けたら幸いです。

【編集・執筆】 藤井 一郎 ・ 澤田兼一郎 編著
【執筆】 山下晶子、犬飼あゆみ、三谷利恵、北野里美
【定 価】 2,300円(税込) 【判 型】 A5判
【ISBNコード】 978-4-903437-13-2
【頁 数】 193頁 【発行日】2010/10/5 第1版第1刷
【建通新聞社ホームページ】
http://www.kentsu-it.jp/book/9784903437132.html

※書籍購入を希望される方は、弊社に直接ご連絡頂いても結構です。
TEL 087-834-0301(担当:山下、犬飼、三谷)

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■みどり合同経営 Information
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■お問い合わせ先・ホームページ■

株式会社みどり合同経営

【本社】東京都新宿区荒木町2-3
(社)金融財政事情研究会 セミナーハウス4F
Tel 03-3358-5951 Fax 03-3358-5952

【高松】香川県高松市塩上町3丁目1-1
Tel 087-834-0301 Fax 087-834-0882

【WEB】   http://ct.mgrp.jp/
メールマガジン発行責任者 久保将俊 087-834-0301

■Emailアドレスの変更、配信の中止■

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
Emailアドレスの変更、配信の中止のご依頼は、ホームページにて承ります。
【WEB】 https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi

——————————————————————–
(C) Copyright 株式会社 みどり合同経営
掲載記事を改変しての転載、転記を禁じます。
——————————————————————–

 

 

 

関連記事