━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆
◆☆ みどり合同経営 メールマガジン
☆◆☆
◆☆◆☆ https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi
☆◆☆◆☆
◆☆◆☆◆☆ 2011年6月2日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様こんにちは、みどり合同経営です。
このメールマガジンは、ご縁を頂いた方に配信しています。
配信不要の場合は、恐れ入りますが、末尾に記載しております方法にてご連絡
ください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼ INDEX
<好評連載>
■ 地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します(8)
「ロングトレイルを活用した自然体験型観光に建設業が挑戦
~北海道東十勝 その2」
■ 今からでも遅くない、本物の会議をやろう!
第2回 A社との出会い 経営者が不在! 社内がバラバラ?
<お知らせ>
■『誰かに聞いてみたかった 中小建設業お金の話』 好評発売中!
■『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘どころ~』
好評発売中!
■お問い合わせ先 <メール配信の中止及び設定の変更等>
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します(8)
「ロングトレイルを活用した自然体験型観光に建設業が挑戦
~北海道東十勝 その2」
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
皆様こんにちは。前回から北海道東十勝地方での、建設業による自然体験型
観光への取り組みについてご紹介しております。
前回少しお話させていただいた通り、本事業における建設業の役割は、ロング
トレイルのルート検討およびメンテナンス、宿泊施設の確保(廃校舎や古民家
のリニューアル)、来訪者に対するガイドなど、本業における技術の活用もさる
ことながら、「地元に詳しい」という地域密着の建設業者ならではの強みを
活かした取り組みとなっています。
本事業では、参加者を公募してのモニターツアーが実施されました。
川のルート、森のルート、海のルートに分かれた計3回のツアーに、
それぞれ約20名の参加者が集いました。モニターツアーでは、参加者に
アンケートでルートや宿泊施設、来訪者に対するサポートシステム(ガイド、
セキュリティー等)の課題を出してもらい、その後、課題に対する解決の方策が
検討されました。
モニターツアーでは、地域資源をトレイルするというだけでなく、地域のNPO
法人が企画した主婦たちによる「そば打ち」や、地元企業が地元のなたね油
で揚げた天ぷらを提供するなど、ツアーを盛り上げる様々な工夫が凝らされて
いました。また、日本野鳥の会十勝支部との高いコラボレーションも見られま
した。その結果、観光客だけでなく、地元の人がツアーに参加しても、大変楽
しめるものだったといいます。
アンケートでは、たとえば、川のルートの参加者は、「冬に河口付近に来たこ
とがなかったので、その美しさに驚いた」とか、森のルートの参加者は、「炭
坑や坑道は一人では来られない場所なので、今回のツアーがなければ来ること
も知ることもできなかった」と大変感動した様子がうかがえました。
建設業による新分野進出のうち、観光ビジネスに参入するケースは比較的多い
ようです。地元の魅力を熟知したうえで、「歩く」という新しい旅のスタイル
を普及していった本取り組みは、その中でも先進事例だと思っています。
みどり合同経営 コンサルティング部門
中小企業診断士 犬飼あゆみ
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/inukai/
~~~ 犬飼あゆみからのお知らせ!!
中小製造業のQCサークル」小冊子プレゼントのお知らせ ~~~
2007年9月~2009年8月に本メルマガにて「中小製造業のQCサークル」を連載
させて頂きました。
皆様よりご好評を頂き、このたび小冊子を発行させて頂きました。
メルマガ原稿に加筆修正を加え、読みやすくなっております。
発行を記念して、メルマガ読者の皆様に小冊子をプレゼントさせて頂きます。
大変申し訳ございませんが、数に限りがございますので、先着順30名様と
させて頂きます。
ご希望される方は、弊社ホームページの問い合わせページより、お申込み
ください。その際、メッセージ欄に「QCサークル小冊子希望」とご記入の上、
送付先(ご住所・お電話番号)のご記入も頂けますようお願い申し上げます。
弊社ホームページ「お問い合わせページ」↓
https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
今からでも遅くない、本物の会議をやろう!
第2回 A社との出会い 経営者が不在! 社内がバラバラ?
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
皆様、こんにちは!日中は気温が30度を超える日もありますが、いかがお過ご
しでしょうか?超クールビズとか言われますが、どこまで許されるのでしょう
か?カジュアルな服装こそセンスが問われるように思います。気をつけましょ
う!
さて、前回より会議をテーマにお話をさせて頂いておりますが、今回よりA社の
事例を中心にお話を進めていきたいと思います。今回は、A社と出会った頃の
状況についてお話したいと思います。
A社は完工高10億の地方の設備工事業の会社です。受注高の約8割は大手ゼネコ
ンや、地方ゼネコンから受注している会社です。地元ゼネコンとのパイプも太
く、業績は順調に推移してきました。創業者である社長は、健康上の問題もあり
10年ほど前から、経理部長に財務面を、専務取締役 兼 営業部長に営業等を
任せて、第一線を退いていました。
ところが、5年ほど前から赤字工事が頻発し、資金繰りが悪化、借入金が増大し、
金融機関も心配するような状況となってしまいました。会社がこの様な状況に
あるとは夢にも思っていなかった社長の驚きは大変なものだったと思いますが、
A社の立て直しを決意、第一線に復帰しました。
社長はまず経費の徹底的な削減を実施し、工事原価の見直しにも着手しました。
ある程度の経費の削減が進んだところで、私は縁あってA社をお手伝いするよう
になりました。
社長からは、工事原価の削減を進めるための管理のしくみ作りを依頼されてい
ました。
私は、コンサルティングを始める前に、まずは役職者以上の従業員一人ひとり
からヒアリングを行い、組織の状況や現状をどのぐらい認識しているかを把握
していきました。社長が第一線を退いていた間に、財務面もそうですが、組織
面もひどい状況になっていました。部署間で軋轢が生まれており、「赤字工事
は、営業が工事の内容を詳細に検討せずに受注したからだ。」と主張する工事
部と「金額を下げなければ受注出来ない。コストダウンを図るのは工事部の責
任ではないか。」と主張する営業部が対立して互いに責任をなすりつけている
ような状況でした。
また、営業部や工事部の担当者は、実際の工事原価や工事利益も把握しておら
ず、工事完成から数カ月後に、経理部で計算されているといった有り様です。
経理部から営業部や工事部へもこの結果は伝えられることはありません。
私は、工事原価管理のしくみを作ることも重要ですが、同時に組織面の状況に
ついても早急に改善する必要があることを社長報告しました。社長もこれらの
問題点は、把握されており、営業部長と工事部長からの情報収集を密に行うよ
うにしているとのお話でした。
次回は、A社にて会議を開催するにいたった経緯についてお話したいと思いま
す。
みどり合同経営 コンサルティング部門
コンサルタント 山下晶子
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/yamashita/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆゜+.☆゜+.━
~☆ みどり合同経営関連 出版物のお知らせ ☆~
━.+゜☆+.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘どころ~』
好評発売中!
弊社、藤井一郎編著『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘ど
ころ~』(金融ブックス)が昨年11月29日発刊されました。
本書は、企業経営者様の経営戦略構築や、金融機関担当者様に取引先企業の業
務改善や目利きに役立てていただけますよう、業界の環境と展望の実態を、各
専門家が分かりやすく解説しています。
対象業種は全25業種。そのうち、弊社コンサルタント 犬飼あゆみも1業種
(旅行業)を担当しております。
金融機関の担当者様はもちろん、企業経営者様にも、自社を取り巻く環境が大
きく変化する中での経営の舵取りに、ぜひお役立ていただけましたら幸いです。
【著 者】 味香 興郎 ・ 藤井 一郎 編著
【定 価】 2,520円(税込) 【判 型】 A5判
【ISBNコード】 978-4-904192-28-3
【頁 数】 374頁 【発行日】2010/11/29 第1版第1刷
【金融ブックス ホームページ】
http://www.kinyubooks.co.jp/bin/cartpro/cart.cgi?id=ISBN978-4-904192-2
8-3
※書籍購入を希望される方は、弊社に直接ご連絡頂いても結構です。
TEL 087-834-0301(担当:山下、犬飼、三谷)
━.+゜☆+.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 『だれかに聞いてみたかった 中小建設業お金の話」好評発売中!
弊社専務取締役 藤井一郎、弊社コンサルティング部副部長 澤田兼一郎編著
「誰かに聞いてみたかった 中小建設業お金の話」(建通新聞社)が発刊され
ました。(2010年10月5日発行)
○運転資金が足りない…
○資金繰りにいつもはらはら…
○支払い条件の変更を依頼された…
○公的支援制度を利用して新分野に進出したい…etc
企業経営には「お金」にかかわる悩みが何かと多いものですが、本書では中小
建設業に的を絞り、金融機関との付き合い方、経営管理、公的制度の活用など
のポイントをQ&A方式で分かりやすく解説しています。また、国や自治体の
補助金、公的金融機関の融資制度なども幅広く紹介しています。経営の指針と
してぜひご活用頂けたら幸いです。
【編集・執筆】 藤井 一郎 ・ 澤田兼一郎 編著
【執筆】 山下晶子、犬飼あゆみ、三谷利恵、北野里美
【定 価】 2,300円(税込) 【判 型】 A5判
【ISBNコード】 978-4-903437-13-2
【頁 数】 193頁 【発行日】2010/10/5 第1版第1刷
【建通新聞社ホームページ】
http://www.kentsu-it.jp/book/9784903437132.html
※書籍購入を希望される方は、弊社に直接ご連絡頂いても結構です。
TEL 087-834-0301(担当:山下、犬飼、三谷)
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■みどり合同経営 Information
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■お問い合わせ先・ホームページ■
株式会社みどり合同経営
【本社】東京都新宿区荒木町2-3
(社)金融財政事情研究会 セミナーハウス4F
Tel 03-3358-5951 Fax 03-3358-5952
【高松】香川県高松市塩上町3丁目1-1
Tel 087-834-0301 Fax 087-834-0882
【WEB】 http://ct.mgrp.jp/
メールマガジン発行責任者 久保将俊 087-834-0301
■Emailアドレスの変更、配信の中止■
当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
Emailアドレスの変更、配信の中止のご依頼は、ホームページにて承ります。
【WEB】 https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi
——————————————————————–
(C) Copyright 株式会社 みどり合同経営
掲載記事を改変しての転載、転記を禁じます。
——————————————————————–