◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇
みどり合同経営 Information
2011年3月3日号
◇◇◆◇―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◇
皆様こんにちは、みどり合同経営です。
このメールマガジンは、ご縁を頂いた方に配信しています。
配信不要の場合は、恐れ入りますが、その旨メールにてご連絡ください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
▼ INDEX
<好評連載>
■地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します(5)
「森を核にした町づくりに建設業が貢献~ 高知県ゆすはら その1」
■これは使える!ちょっと工夫“業務改善への道”第29回
「工事原価管理と支払業務、経理業務のムダ(13)」
<お知らせ>
■ 徳島県主催 建設業者様対象セミナーのお知らせ
■「誰かに聞いてみたかった 中小建設業お金の話」 好評発売中!
■『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘どころ~』
好評発売中!
■お問い合わせ先 <メール配信の中止及び設定の変更等>
======================================================================
◆地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します(5)
「森を核にした町づくりに建設業が貢献~ 高知県ゆすはら その1」
3月に入り、花粉症が本格化している方も多いのではないかと思います。私自
身もそうですが、私の回りにも花粉症で苦しんでいる人がとても多いのに驚き
ます。
その原因の1つに、国内森林の荒廃があるそうです。安価な輸入木材が増え、
国内の森林が放置されていることや、そもそも林業の担い手が減少しているこ
となどが影響しているそうです。
そこで今回ご紹介する取組みは、建設業と林業の協働による森づくり・まちづ
くりです。
場所は高知県高岡郡梼原(ゆすはら)町。梼原町では町域面積の91%を占め
る豊富な森林資源があり、以前からこの森林資源を活かした町づくりが進めら
れています。2009年3月には「環境モデル都市」に選定され、その際に策
定された「梼原町環境モデル都市行動計画」では、森林CO2吸収量を当時の
62,000t-CO2から2050年には70,200t-CO2とする数
値目標を掲げ、その達成に向けた森の整備が現在進められているところです。
しかし、梼原町でも林業就業者の高齢化や木材価格の低迷などにより、林業は
厳しい環境におかれています。そこで、建設業が地域の社会資本整備を通じて
培った地域資源に関するノウハウと保有する人材・機材を活用し、林業へ副業
化することで、環境資源と経済が「循環」する仕組みを、建設業協会と森林組
合、梼原町、さらには高知県が連携して実施することとなりました。
取組みの流れとしては、以下の通りです。
・既設林道、作業道の修繕(担当:建設業協会)
⇒・修繕を行った既設林道、作業道を利用した間伐作業(森林組合)
⇒・路網整備や間伐作業等で発生した林地残材の集積・選別(建設業協会、森
林組合)
⇒・林地残材の搬出(建設業協会)
⇒・林地残材の利用(例:木質ペレットとして利用できる端材は、町内にある
ペレット工場へ搬出し、ペレット化してストーブの燃料として利用するなど)。
このように、建設業と林業が連携することで、森林資源が循環した低炭素社会
が実現されつつあります。次回にもう少し詳しくお話したいと思います。
みどり合同経営 コンサルティング部門
中小企業診断士 犬飼あゆみ
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/inukai/
======================================================================
◆ 「これは使える!ちょっと工夫“業務改善への道”」 第29回
工事原価管理と支払業務、経理業務のムダ(13)
専門工事業D社では、実行予算管理から支払業務までを建設業特有の工事原価管
理に対応した専用のソフトウェア(以下ソフトウェア)の導入を行い効率化す
ることにしました。ソフトウェア導入に向けて社内の準備を始めましたが、色
々と問題が山積です。前回は、工務部員のITスキルをアップさせるための取り
組みについてお話しました。
今回は、ソフトウェアを運用するにあたり、マスタ登録について検討したお話
です。
【14.実行予算書の社内標準化】
工事原価管理ソフトウェアを導入するために、工務部内のIT環境整備を行って
きました。具体的にはパソコンの入れ替えやLAN環境の整備、セキュリティ強化
などを実施し、工務部員のITスキルアップの為に勉強会を実施してきました。
これらと並行して、今回のプロジェクトリーダ本田君と柏木君(両名とも工務
部の若手でパソコンが得意)は、ソフトウェア会社から導入指導を受け、初期
設定などの打ち合わせを行ってきました。初期設定の中でも重要なポイントと
なるマスタ設定について、ご説明したいと思います。
このマスタ設定とは、自社の基本情報をあらかじめマスタ登録することで、自
社なりの業務が可能となります。例えば、顧客マスタには受注先の情報、発注
先マスタには下請け業者や資材発注先の情報、実行予算マスタには、実行予算
書の項目である「工種」を設定します。各種のマスタ登録が適切に登録されて
いないと、ソフトウェアの使用を開始することができません。
顧客マスタや発注先マスタ登録については、支払管理を担当している総務部の
遠藤さんと相談し、支払先リストなどを元にスムーズに登録作業を行うことが
できました。
次に実行予算マスタ登録を行うことにし、過去の実行予算書を確認しながら相
談することにしました。
柏木君:「このソフトウェアの実行予算項目の初期設定は、建築業用となって
いて当社のような専門工事業とは違っている。当社でいつも使ってい
る実行予算項目に修正しないと使えないよ。」
本田君:「それもそうだが、当社では担当者毎に実行予算の項目や並びも異な
っている。社内基準というものは無いと思うよ。」
本田君・柏木君「俺たち二人で社内基準を決めるわけにもいかないし・・・。」
困った二人は工務部長に相談することにしました。
工務部部長:「そうなんだ。当社は担当者がそれぞれEXCELで実行予算書を作っ
ていたので、担当者毎に項目や並びがバラバラなんだよ。
社内基準を作らなければと考えていたんだが、工事原価管理ソフ
トウェアの導入を機に、実行予算書を社内統一化に取り組もう。
本田君、柏木君、早速実行予算の社内標準書式を作ってくれない
か?」
本田君:「わかりました。過去の実行予算を参考に工事種別ごとにいくつか作
ってみます。」
本田君・柏木君は実行予算書のマスタ登録について、工務部長から指導を受け
つつ完了することができました。実行予算の項目(工種)の取り方、並びにつ
いては、社内用の簡単なマニュアルを作成し、このような場合はこの項目で管
理するなどの例も記載しました。これらの作業により若手の二人が勉強になっ
たと工務部長も喜んでいました。
マスタ登録について簡単に考えられがちですが、実際に行ってみると、現在の
業務内容を洗い出して整備していく中で色々な問題が見えてきます。これらの
問題を速やかに解決して進めていくためには、業務を熟知したベテランの目が
必要ですが、今回は工務部長と総部のベテラン遠藤さんがその役だったと言え
ます。
次回は、ソフトウェアの試用前に工務部にて説明会を行った際のお話をしたい
と思います。
みどり合同経営 コンサルティング部門
コンサルタント 山下晶子
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/yamashita/
=====================================================================
◆『徳島県主催 建設業者様対象セミナーの講師を
弊社 藤井一郎が務めます。」
【セミナー内容】「建設業の経営計画立案・実行プロセスについて
~自社の実態把握から効果的な会議~」
講師:弊社専務取締役・中小企業診断士 藤井一郎
【日時・場所】平成23年3月7日(月)13:30~15:30 徳島県庁6階
【対 象 者】 徳島県内建設業者等
【定 員】 60名程度
【受 講 料】 無料
【主 催】 徳島県(申込等は徳島県ホームページをご参照ください。↓)
http://e-nyusatsu.pref.tokushima.jp/jsp/detail.do?contents_no=00000007
09
=====================================================================
◆ 『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘どころ~』
好評発売中!
弊社、藤井一郎編著『業種把握読本 ~内外環境の見どころ 業界展望の勘ど
ころ~』(金融ブックス)が昨年11月29日発刊されました。
本書は、企業経営者様の経営戦略構築や、金融機関担当者様に取引先企業の業
務改善や目利きに役立てていただけますよう、業界の環境と展望の実態を、各
専門家が分かりやすく解説しています。
対象業種は全25業種。そのうち、弊社コンサルタント 犬飼あゆみも1業種
(旅行業)を担当しております。
金融機関の担当者様はもちろん、企業経営者様にも、自社を取り巻く環境が大
きく変化する中での経営の舵取りに、ぜひお役立ていただけましたら幸いです。
【著 者】 味香 興郎 ・ 藤井 一郎 編著
【定 価】 2,520円(税込) 【判 型】 A5判
【ISBNコード】 978-4-904192-28-3
【頁 数】 374頁 【発行日】2010/11/29 第1版第1刷
【金融ブックス ホームページ】
http://www.kinyubooks.co.jp/bin/cartpro/cart.cgi?id=ISBN978-4-904192-2
8-3
※書籍購入を希望される方は、弊社に直接ご連絡頂いても結構です。
TEL 087-834-0301(担当:山下、犬飼、三谷)
====================================================================
◆ 『だれかに聞いてみたかった 中小建設業お金の話」好評発売中!
弊社専務取締役藤井一郎、弊社コンサルティング部副部長澤田兼一郎編著
「誰かに聞いてみたかった 中小建設業お金の話」(建通新聞社)が発刊され
ました。(2010年10月5日発行)
○運転資金が足りない…
○資金繰りにいつもはらはら…
○支払い条件の変更を依頼された…
○公的支援制度を利用して新分野に進出したい…etc
企業経営には「お金」にかかわる悩みが何かと多いものですが、本書では中小
建設業に的を絞り、金融機関との付き合い方、経営管理、公的制度の活用など
のポイントをQ&A方式で分かりやすく解説しています。また、国や自治体の
補助金、公的金融機関の融資制度なども幅広く紹介しています。経営の指針と
してぜひご活用頂けたら幸いです。
【著 者】 藤井 一郎 ・ 澤田兼一郎 編著
【定 価】 2,300円(税込) 【判 型】 A5判
【ISBNコード】 978-4-903437-13-2
【頁 数】 193頁 【発行日】2010/10/5 第1版第1刷
【建通新聞社ホームページ】
http://www.kentsu-it.jp/book/9784903437132.html
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■みどり合同経営 Information
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■お問い合わせ先・ホームページ■
株式会社みどり合同経営
【本社】東京都新宿区荒木町2-3
(社)金融財政事情研究会 セミナーハウス4F
Tel 03-3358-5951 Fax 03-3358-5952
【高松】香川県高松市塩上町3丁目1-1
Tel 087-834-0301 Fax 087-834-0882
【WEB】 http://ct.mgrp.jp/
メールマガジン発行責任者 久保将俊 087-834-0301
■Emailアドレスの変更、配信の中止■
当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
Emailアドレスの変更、配信の中止のご依頼は、ホームページにて承ります。
【WEB】 https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi
———————————————————————
(C) Copyright 株式会社 みどり合同経営
掲載記事を改変しての転載、転記を禁じます。
———————————————————————