2010年2月4日号「支払業務や経理業務のムダとは?」

◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇
             ● みどり合同経営 Information ●
              -コンサルティング・M&A部門-
                 2010年2月4日号
◇◇◆◇―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◇

皆様こんにちは、みどり合同経営コンサルティング部門・M&A部門です。
このメールマガジンは、ご縁を頂いた方に配信しています。
配信不要の場合は、恐れ入りますが、その旨メールにてご連絡ください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

▼ INDEX

■経営計画の実行性を高めるポイント「一体感」について考えてみる
<澤田兼一郎>「6.「一体感」の必要性と作るポイント(5)」

■これは使える!ちょっと工夫“業務改善への道”
<山下晶子>「工事原価管理と支払業務、経理業務のムダ(1)」

■お問い合わせ先      <メール配信の中止及び設定の変更等>
======================================================================

◆ 経営計画の実行性を高めるポイント「一体感」について考えてみる
6.「一体感」の必要性と作るポイント(5)

 

今回より、「(4)取締役の動機付け」について考えていきたいと思います。

 

「取締役の動機付け」とは、具体的に言いますと、取締役や幹部の方に『やる気を持って仕事に取り組んでもらうのか』ということに加え、『会社の価値・理念を身につけてもらい』、その基準のもと、『あらゆる局面で適正に判断できるということ』だと思います。

取締役、幹部が動きだすことで、会社や経営者が示した方針や目標がスムーズに、現場で働いている従業員の方へ伝わり、そして実行されていくと思います。

 

また同時に、会社としての考え方や風土・価値が、末端の従業員まで浸透していくことになります。つまり、目には見えませんが、一体感が作られていきます。

 

当たり前のことなのですが、経営者自身が、取締役や幹部のやる気をいかに引き出して、価値観や風土を植えつけていくのかが、重要なポイントになると思います。

 

しかしながら、このことは簡単なことではありません。

 

先の事例企業様のように、社長方針を示し、取締役会を開催し、キーマンを新たな部署に登用することで、取締役や幹部の存在価値を認めることとなり、責任感ややる気が作られる場合もあります。

 

では、すべての中小企業様にこれが当てはまるのかというと、決してそうではありません。企業ごと、経営者ごと、そして取締役、幹部ごとに、そのやり方は違ってくると思います。

 

ここで少し、時間がかかっている事例を簡単に紹介します。

 

この企業様は、4代目の経営者で娘婿です。現時点では、3代目が会長職として残っています。そして、先の事例企業同様に、調査から経営計画の策定までをご支援しました。

 

その後の業績では、売上はほぼ計画に近い数字が出ていますが、利益が若干計画を下回っている状況です。問題は、次の期、将来に向けた行動計画の進捗状況がよくない点です。

 

 

では、その原因はどこにあるのでしょうか。次回、その原因について考えていきたいと思います。

 

みどり合同経営 コンサルティング部門
コンサルタント 澤田 兼一郎
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/sawada/

======================================================================

◆ 「これは使える!ちょっと工夫“業務改善への道”」 第17回
工事原価管理と支払業務、経理業務のムダ(1)

 

前回まで、建築工事業C社様の工事部での工事原価管理についてお話してさせて頂きました。C社様では初め工事原価管理システムを導入し、現場別に発生原価の把握と実行予算をリアルタイムで比較しようとしました。

 

しかしC社では、社内の管理のしくみを見直し、社内ルールを策定するなどの取り組みにより、現状のEXCELを利用した管理で十分に成果を得ることが出来ました。次のステップとして現場事務所と会社をネットワークで結んだ原価管理システムを構築したいと計画しています。

 

今回からは、同じ建設業でも専門工事業のD社様での事例をお話致します。

 

【1.専門工事業D社総務部長の悩み】

 

専門工事業のD社様は、3ヶ所に営業所があり、主にスーパーゼネコンや地域のゼネコンから下請工事を受注している地方の中堅専門工事業者です。地域の小売店、医療施設、工場からの信頼も厚く直接工事を受注することも少なくありません。またメンテナンス部門を持ち以前から修繕を中心に対応していましたが、最近では改修工事の受注も増えてきました。

 

D社様も工事部門においての原価管理は、EXCELを活用しており、実行予算との比較も毎月実施しています。D社様の工事管理については、現在のところ問題はないのですが、外注先や材料仕入先への支払業務について悩んでいると総務部長より相談がありました。

D社様では景気が悪くなったこともあり、スーパーゼネコンからの大型物件の受注は激減し、その代わり小さな工事や、改修工事を中心に受注を行っています。

 

3年前に営業所を開設し営業を強化してきたこともあり、受注件数も以前の2倍ほどになっています。また、原価低減の取り組みに力を入れている事もあり、新規の業者を使う事が増え、支払い先の業者数も3年前の2倍ほどになっています。

 

 

しかしながら、支払業務はEXCELを利用しているものの手作業に近い形で行われており、業者からの請求書が到着してから支払い日までの短い日数で業務を行わなければなりません。現場責任者のチェックを受け、上司のチェックを受け、支払の段取りをするまで綱渡りの状態です。

 

幸いD社様は、財務状況が良く当座の運転資金に困るということがこれまでにはなく、毎月の資金繰りに苦慮すると言う事はありませんでした。そのため、支払業務についての大きな問題として認識されることが無かったと言うのです。

 

受注件数が2倍になったとは言っても、大型物件を受注していた頃と売上規模は同じですが、利益率は低下傾向にあります。総務部長は、資金繰りを半年先ぐらいまでは正確に把握したいと思っています。

 

総務部長の心配事は他にもあり、支払業務や経理業務を担当している女性社員2名があと数年で退職を迎え、業務の引き継ぎが急務である事、現状のままでは引き継ぎが難しい事などを心配されていました。

そこで私は業務の内容や流れを調査するために、D社に訪問することになりました。                         
                            

次回につづく。

 

みどり合同経営 コンサルティング部門
コンサルタント 山下晶子
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/yamashita/

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■みどり合同経営 Information
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■お問い合わせ先・ホームページ■
株式会社みどり合同経営 コンサルティング部門・M&A部門
【本社】東京都新宿区荒木町2-3
(社)金融財政事情研究会 セミナーハウス4F
Tel 03-3358-5951 Fax 03-3358-5952

【高松】香川県高松市塩上町3丁目1-1
Tel 087-834-0301 Fax 087-834-0882

【WEB】   http://ct.mgrp.jp/

メールマガジン発行責任者 久保将俊 087-834-0301

■Emailアドレスの変更、配信の中止■
当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
Emailアドレスの変更、配信の中止のご依頼は、ホームページにて承ります。
【WEB】 https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi
———————————————————————
(C) Copyright 株式会社 みどり合同経営
掲載記事を改変しての転載、転記を禁じます。
———————————————————————

関連記事