◇◆◇◇―――――――――――――――――――――――――――◇◇◆◇
● みどり合同経営 Information ●
2010年10月7日号
◇◇◆◇―――――――――――――――――――――――――――◇◆◇◇
▼ INDEX
■地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します(1)
「愛媛県内子町に行ってきました その1」
■これは使える!ちょっと工夫“業務改善への道”
<山下晶子>「工事原価管理と支払業務、経理業務のムダ(9)」
■お問い合わせ先 <メール配信の中止及び設定の変更等>
======================================================================
◆地域の元気を回復!全国の建設業の取り組みをご報告します(1)
「愛媛県内子町に行ってきました その1」
「この牛乳おいしいですね」
「これは町内の竹を餌料にして育った乳牛によるものですよ」
ここは愛媛県内子町。内子町は大部分が山間部(水面・山林・原野で約80%)により構成される典型的な中山間地で、農林業が主たる産業であり、第二次産業としては建設業関係が主体です。
同町では林業の衰退、農林生産者の高齢化等により、広範囲にわたる荒廃山林、放置竹林の環境改善が課題となっていました。そのような中で、同町では、「エコロジータウン内子」をめざして、木質バイオマスのエネルギー利用や放置竹林の竹飼料化等に、以前から積極的に取り組んできています。
今回は、このような地域ニーズへの対応として、地域の建設業がリーダーシップを発揮し、その人材や機材を活用しつつ、放置竹林の環境改善をモデル的に実施するとともに、伐採された竹を餌料として利用する資源循環型利活用事業への取組みを見学させていただくことになりました。
今回の取組みとしては、まずはやってみて(試行的実施)、本格的な事業化が可能かどうかの見極めを行うことが主目的となっています。これを推進するのは、上記地域の建設業者と、内子町や関連団体(建設産業団体、森林組合)で構成される「うちこ地域元気回復事業推進協議会」です。
具体的な取組み内容をご紹介しましょう。
1.放置されている竹林の所有者に、竹を無償で提供してもらう。
2.建設会社のA社が竹林の効率的な伐採を担当。
3.建設会社のB社が伐採された竹林の竹餌料ペレット化を担当
4.竹餌料ペレットを地元の畜産農家へ低価格で販売。
5.内子ブランドの竹餌料乳製品を観光客等へ販売。
このように、地元の建設会社が、放置竹林の伐採、収集、竹餌料ペレット化など、中心的な役割を果たしています。実際には、餌料としての検証など、まだこれからの課題ではありますが、検証結果が良好なものである場合、全国に普及する可能性を秘めており、非常に期待されるところです。
次回は、この事業で期待される効果や推進者の方からお聞きした苦労話なども交えてお話したいと思います。
みどり合同経営 コンサルティング部門
中小企業診断士 犬飼あゆみ
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/inukai/
======================================================================
◆ 「これは使える!ちょっと工夫“業務改善への道”」 第25回
工事原価管理と支払業務、経理業務のムダ(9)
専門工事業D社では、実行予算管理から支払業務までを建設業特有の工事原価管理に対応した専用のソフトウェア(以下ソフトウェア)の導入を行い効率化することにしました。前回はソフトウェアの選定の為にデモンストレーション(以下デモ)を実施してもらい、ソフトウェア毎にポイントを一覧表に整理したところまでお話しました。今回は、この一覧表を元に選定メンバーで検討した内容をお話致します。
【10.ソフトウェア選定のポイント その5】
ソフトウェア選定メンバーの3名は、選定ポイントについて3社のソフトウェアを比較した一覧表(前回のメルマガをご参照ください。⇒http://ct.mgrp.jp/column/2010/09/02/post_94/)を見ながらどの会社のソフトウェアを選定するか話し合いを始めました。
(※デモに参加した3名とは、総務部の現在支払い業務を担当しているベテランの遠藤さん、若手でPC操作が得意な中村さん、工務部の優秀な若手で少し大人しい本田君です。)
中村さん「3社とも基本的な機能面では変わりない、会計ソフトとの連動なども可能となっている。
私は業界大手のA社が安心だわ。」
遠藤さん「私も中村さんに賛成。C社も営業マンは熱心でデモも良かったけど、本社が当社と離れた県なので
何かトラブルがあった時が心配。」
本田君 「僕はB社がいいな。実行予算の入力時に過去の単価が確認できるところや、
帳票の形式を自分たちで変更できるのが気に入っている。B社の営業マンは、
個性的だけど建設業界にすごく詳しいし、できないことはできないとはっきりと言ってくれる。」
中村さん「機能面では、3社とも遜色ない。しかしC社はマイナーな企業であり、
当社から遠いこともあり、サポート面での不安があると思うので候補から外しますね。
後はコスト面ですね。それでは、A社B社の見積を取ってから再検討することにしましょう。」
・・・数日後・・・
中村さん「見積が届いたけど、A社は予算オーバーだわ!どうしてB社はA社より安いのかしら?」
本田君 「A社の価格体系は、ソフトウェアのクライアント本数(利用PC毎)で決まっていて、
本数が多くなると割安になるんだ。B社の価格体系はソフトウェアの最大同時利用台数で計算され、
その上必要な機能だけを選んで購入できるようになっていて、当社の利用の形態で計算すると、
A社より割安になったんだよ。」
中村さん「それじゃあ、B社のソフトウェアに決定ということで総務部長と工務部長に報告しましょう。」
これまで、D社のソフトウェア選定について5回に渡り連載させて頂きました。少しくどくなりましたが、ソフトウェア選定の3つのポイントを念頭に選定して欲しいということです。
<ソフトウェア選定の3つのポイント>
(1)本当に自社の業務に合ったソフトですか?
(2)信用できるソフトメーカーですか?導入時の指導はもちろん、サポート体制がしっかりしていますか?
(3)将来的な拡張性・柔軟性はありますか?他システムとうまく連携はとれますか?
D社では、色々なソフトウェアの情報を収集し、上記のポイントを検証しながら3つのソフトウェアまで絞り込み、最後は実際にデモを見て、コスト面を比較し決定しました。
余談になりますが、ソフトウェアの選定となるとやはり気になるのはコスト面ですね。どの企業様も費用対効果が気になります。しかしコスト(費用)面だけを重視して決めてしまうと後々後悔することになりかねません。ソフトウェア選定には充分な情報収集(デモを含め)、検討はもちろんのこと、ソフトウェア選定の3つのポイントを念頭に進めて頂きたいと思います。
次回からは、実際のソフトウェア導入から運用までのお話をしたいと思います。
みどり合同経営 コンサルティング部門
コンサルタント 山下晶子
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/yamashita/
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■みどり合同経営 Information
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■お問い合わせ先・ホームページ■
株式会社みどり合同経営
【本社】東京都新宿区荒木町2-3
(社)金融財政事情研究会 セミナーハウス4F
Tel 03-3358-5951 Fax 03-3358-5952
【高松】香川県高松市塩上町3丁目1-1
Tel 087-834-0301 Fax 087-834-0882
【WEB】 http://ct.mgrp.jp/
メールマガジン発行責任者 久保将俊 087-834-0301
■Emailアドレスの変更、配信の中止■
当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
Emailアドレスの変更、配信の中止のご依頼は、ホームページにて承ります。
【WEB】 https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi
———————————————————————
(C) Copyright 株式会社 みどり合同経営
掲載記事を改変しての転載、転記を禁じます。
———————————————————————