みどり合同経営メールマガジン 2014年8月7日号を発行しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆☆         みどり合同経営 メールマガジン
☆◆☆
◆☆◆☆        http://ct.mgrp.jp/index.html
☆◆☆◆☆
◆☆◆☆◆☆                 2014年8月7日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

うだるような暑さですが、熱中症に気を付けて、
仕事に取り組んでいきましょう!

このメールマガジンは、ご縁を頂いた方に配信しています。
配信不要の場合は、恐れ入りますが、末尾に記載しております方法にてご連絡
をお願いいたします。

……………………………………………………………………………………………

▼ INDEX

<好評連載中>

■ 今日から実践!基本からの生産管理

第6回 ボトルネックに着目して生産性を上げる手順

■ 管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~

今月はお休みをいただきます。ご了承ください。

■セミナーのご案内

<お問い合わせ>

■ メール配信の中止及び設定の変更等

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

今日から実践!基本からの生産管理
第6回 ボトルネックに着目して生産性を上げる手順

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

前回は、ボトルネックの本当の意味として「ボトルネックの能力で工場の能力
が決まる」ことをご紹介しました。
今回は、ボトルネックに着目した生産性改善の手順をご紹介します。

■「ザ・ゴール」の教え
ボトルネックに着目した生産性改善の手順は、ベストセラーとなったゴールド
ラット博士の「ザ・ゴール」でも詳しく説明されています。同書では、改善の
5ステップとして以下の手順が示されています。

1.ボトルネックを見つける
ボトルネックを見つけるためのヒントは、
(1)どこで仕事が滞留しているか、
(2)どの工程の稼働率が高いか、
(3)多くの問題の発生がどこに原因があるか、
(4)重要な工程はどれか、
です。
稼働率や仕掛品の状態からボトルネックを判断します。

2.ボトルネックを徹底的に活用する
ボトルネック工程では、
(1)段取り時間の短縮、
(2)トラブルの削減、
(3)材料待ち時間の削減、
(4)歩留まりの向上、
(5)稼働時間の延長を図ります。
こうしてボトルネックの能力を最大限に引き出します。

ボトルネックの徹底活用というと、時間短縮やスピードアップばかり考えてし
まい、見落としがちなのが「生産がストップしている時間」です。たとえば、
品種切り替えのための段取り換えは作業者にとっては「頑張って作業をしてい
る時間」ではありますが、生産はストップしています。この時間をいかに短く
するか、事前にその準備をしておく(外段取り化)などの工夫を凝らします。

3.ボトルネック以外をボトルネックに従わせる
他の工程は、ボトルネック工程の能力が最大限発揮できるようにサポートしま
す。
(1)他の工程の都合でボトルネックの能力を低下させない、
(2)ボトルネック工程から出てきたものは、留めることなくそのまま流す、
(3)ボトルネック工程の能力に合わせて材料を投入することで仕掛を必要
以上に増やさないことが大切です。

ボトルネック工程が他の工程のトラブル等により影響を受けないよう、ボトル
ネック工程の前には計画的な在庫(バッファー)を設置し、それ以外の工程は
稼働率を高めるという考えをやめ、仕掛在庫を持たないようにします。

4.ボトルネックを強化する
ボトルネック工程以上の需要が、この先も継続する見込みがあるなら、設備投
資などによって、ボトルネック工程の能力を上げることを検討します。「設備投
資をしたら、設計変更によって必要なくなってしまった」とならないよう、将
来的な設計変更の可能性はどうか、遊休設備の改造等で済ませられないかなど、
十分に検討することが大切です。

5.惰性に注意しながら繰り返す
ここまでの取り組みでボトルネックが移動している場合は、新たなボトルネッ
クを見つけて、1.~4.を繰り返します。

■全体最適の難しさ
この中で、難しいのが「3. ボトルネック以外をボトルネックに従わせる」で
す。担当者は、これまでの仕事では、自工程の生産性を上げることで評価され
てきたはずです。ですから、自工程の生産性を最大にしようとする習慣から抜
け出しにくいのです。工場長は、「部分最適ではなく全体最適」「工場全体のた
めに」という視点を理解させることが大切です。

次回は、「ボトルネック」を見つけて改善に結びつけた工場の事例をご紹介しま
す。

執筆者:
澤田兼一郎(中小企業診断士)、犬飼あゆみ(中小企業診断士)
執筆者ご紹介 →
http://ct.mgrp.jp/staff/sawada/
http://ct.mgrp.jp/staff/inukai/

アドバイザー:
MABコンサルティング 中小企業診断士/一級建築士 阿部守先生

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

■■□ セミナーのご案内 □■■
みどり合同税理士法人グループ セミナーのお知らせ

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

○医療機関向けセミナー
「医療機関でよくある人事労務の問題と解決方法」
~人事労務でお悩みの医療機関の皆様、私たちがすっきりと問題解決いたし
ます!!~

医療機関は、慢性的な人材不足に悩まされ、高度なサービスを提供するという
職場環境づくりに苦慮することが急増しています。
まさに医療機関における人事労務管理は、最重要課題と言っても過言ではあり
ません。今後どのように解決していくのか、事例を交えながらお話しさせてい
ただきます。

日時 :平成26年9月18日【木】 14:00~17:00【受付 13:30~】
主催 :株式会社みどり医療経営研究所、株式会社関総研アドバイザーズ
共催 :みどり合同税理士法人グループ
会場 :高松市塩上町3丁目1-1  みどり合同税理士法人 2階研修室
参加費 :無料
定員 :20名 (定員になり次第締め切ります。)

詳しくはホームページをご確認ください。
https://www.mgrp.jp/archives/1538/

○市村洋文氏の経営者特別強化合宿 in 高松
発展する会社を創る 最強の経営幹部・後継者育成合宿!

日時 :平成26年10月4日(土)10時集合 ~ 10月5日(日)16時解散予定
主催 :みどり合同税理士法人グループ
会場 :高松国際ホテル 高松市木太町2191-1
参加費 :388,000円(税込、研修費、宿泊・食事代込)
定員 :20名 (定員になり次第締め切ります。)

詳しくはホームページをご確認ください。
https://www.mgrp.jp/archives/1562/

<お問合せ・お申込み>
みどり合同税理士法人グループ
TEL:0120-310-344/087-862-5033
FAX:087-834-0882
担当 顧客サービス室 久保、山下

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■みどり合同経営 Information
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■お問い合わせ先・ホームページ■

株式会社みどり合同経営
【本社】東京都千代田区神田多町2丁目1番地 神田Y5ビル 2F
Tel 03-3258-5271 Fax 03-3258-5279

【高松】香川県高松市塩上町3丁目1-1
Tel 087-834-0301 Fax 087-834-0882

【WEB】 http://ct.mgrp.jp/

メールマガジン発行責任者 藤井 一郎  087-834-0301

■Emailアドレスの変更、配信の中止■

当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
Emailアドレスの変更、配信の中止のご依頼は、ホームページにて承ります。

【WEB】 https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi
———————————————————————-
(C) Copyright 株式会社 みどり合同経営
掲載記事を改変しての転載、転記を禁じます。
———————————————————————-