みどり合同経営メールマガジン 2014年3月6日号を発行しました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆☆         みどり合同経営 メールマガジン
☆◆☆
◆☆◆☆        http://ct.mgrp.jp/index.html
☆◆☆◆☆
◆☆◆☆◆☆                 2014年3月6日号 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

少しずつ春らしくなってきましたが、まだまだ、肌寒さを感じる今日この頃です。
寒暖の差には、お気をつけてお過ごしくださいね。

このメールマガジンは、ご縁を頂いた方に配信しています。
配信不要の場合は、恐れ入りますが、末尾に記載しております方法にてご連絡
をお願いいたします。

……………………………………………………………………………………………

▼ INDEX

<新連載>

■ 今日から実践!基本からの生産管理
第1回 工場長の悩みを解決する生産管理

<好評連載中>

■ 管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~
第17回:<ステージ2>月次の実績は把握でき、かつ、それにもとづいた
管理を行っている企業(8)

<お知らせ>
■ 『コンサルティング機能強化のための建設業の経営観察力が鋭くなる
ウォッチングノート』好評発売中!

■ 通信講座『コンサルティング機能強化のための建設業の経営改善を推進
するコース、株式会社ビジネス教育出版社』講座開設しています。

<お問い合わせ>

■ メール配信の中止及び設定の変更等

☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

新連載!!   今日から実践!基本からの生産管理
第1回 工場長の悩みを解決する生産管理

☆~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~☆

工場の生産工程は、「ふたを閉めてスイッチを入れたら、予定の時間に計画し
た量だけおいしいごはんが炊き上がる」というような単純なものではありま
せん。

お客様の求めるいろいろな種類の注文、納期、コストに工場の持つ技術・ノ
ウハウを駆使して対応しなければなりません。しかも、他社との競争、海外
との競争にさらされ、お客様の要求も厳しくなるばかりです。そのため、工
場の責任者は日々悩んでいるのです。

■工場でよくあるいろいろな問題
・現場の整理整頓が行き届いていない。
・不良品が発生する。
・計画通りの生産ができていない。
・納期に遅れる。
・設備の故障やライントラブルが起こる。
・生産コストが下がらない。
読者のみなさんの工場でもこのような問題が生じていますでしょうか。

■生産管理とは
このような問題を解決するのが、生産管理です。
生産とは、「所定の品質・コスト・数量の製品を所定の期間に製作すること」
です。つまり、求められる品質(Quality)、コスト(Cost)、納期(Delivery)
を満たすことが必要です。そして、生産管理とは、このような生産活動を計
画・調整して最適化を図ることなのです。

ラーメン屋でも、おいしくなければお客様は来てくれませんし、価格が高す
ぎても、待ち時間が長すぎてもお客様は満足してくれません。つまり、生産
管理とは、工場のいろいろな問題を解決して、おいしくて安くて早い商品を
つくるために役立つものなのです。

■生産の要素とは
そして、その生産活動は、人(Man)、機械(Machine)、材料(Material)、
作業方法(Method)から構成されます。料理で言えば、経験豊富なシェフ、
良く切れる包丁や手入れの行き届いた鍋、安くて新鮮な素材、そして調理方
法ということですね。これらを工夫することで、「おいしく・安く・早い」が
実現できるのです。

■生産管理のいろいろな手法
QC活動、JIT、かんばん方式、シックスシグマ、TQC、TPM、TO
C・・・・読者の皆さんも、このような名前を聞いたことがあると思います
し、取り組んでいらっしゃる方もおられると思います。多くの会社が工場の
問題を解決するために、このような改善活動に取り組んでいます。

これらは、とても効果的な手法ではありますが、この手法を導入しなければ
改善できない訳ではありませんし、導入した工場がすべてうまくいっている
訳でもありません。 大切なのは、生産管理の考え方をきちんと理解した上で、
手法を上手に使う事です。

今回のシリーズでは、読むだけで生産管理の考え方が理解でき、「やってみよ
うかな」と思っていただけるように、テーマごとに、基本的な考え方と実践
事例をご紹介してまいります。次回から具体的なテーマに入っていきます。
お楽しみに。

執筆者: 澤田兼一郎(中小企業診断士)、犬飼あゆみ(中小企業診断士)
執筆者ご紹介 →
http://ct.mgrp.jp/staff/sawada/
http://ct.mgrp.jp/staff/inukai/

アドバイザー: MABコンサルティング
中小企業診断士/一級建築士 阿部守先生

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

管理会計は大企業だけのツールではない! ~気付く力を養う会計~
第17回:<ステージ2>月次の実績は把握でき、かつ、それにもとづいた
管理を行っている企業(8)

☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆

皆様、いかがお過ごしでしょうか?
今回は前々回、前回に引き続き「在庫(製品原価)の評価」の問題についてお話
させて頂きます。

前回は、「目標原価で管理すべきだ!」という考え方について、現場でのモチ
ベーションを高める要因となり、結果として「原価を下げる!」方向に働
くことになる、という内容のものでした。

しかし、今回は、「目標原価で管理すべきでない!(今はその時期ではな
い!)」 と考え方について、何が原因なのかを考えてみたいと思います。

目標を設定することにより、人のやる気を高め、目標に向かって努力をします。
しかし、目標が高すぎる場合には、頑張っても届く見込みがない目標であるため、
やる気をなくし、努力することを辞めてしまいます。つまり、「高すぎる目標
では、「目標原価で管理する」本来の意味が失われてしまうのです。

ただし、「今はその時期ではない!」という社長の言葉には、「高すぎる目標」と
は関係なく、もっと根本的に「目標原価で管理する」ことができない大きな理由
があるのです。それは、実際に現場で製造を行う従業員が「(実際の)原価」のこ
とを理解していないということです。もっと分かり易く言えば、製品を作るため
に材料や人や設備などが必要であり、それにどれらいのお金がかかっているかを
把握していないということです。

製品を作るために何が必要で、どこにお金がかかるか分からなければ、いざ目標
を設定されたとしても、自分が何をすればよいか「ピンと来ない!」のです。実
際の原価の中身を理解していないのですから、「ピンと来ない!」のは当たり前の
ことです。

社長が、「今はその時期ではない!」と言ったのは、このような理由からです。ま
ずは、現場で製造を行う従業員に「実際の原価の中身」を知ってもらわなければ、
「目標管理」どころの騒ぎではないということを意味しているのです。

最終的には「目標原価で管理すべきだ!」ということになるのですが、それには
段階があって、まず、現場で製造を行う従業員に「実際の原価の中身」を知って
もらったうえで、「高すぎない目標」を設定すべきだということになります。
萬屋博史(コンサルティング部長)
執筆者ご紹介 → http://ct.mgrp.jp/staff/yorozuya/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆゜+.☆゜+.━ .

~☆ みどり合同経営関連 出版物のお知らせ ☆~

━.+゜☆+.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

弊社顧問 藤井一郎共著「コンサルティング機能強化のための建設業の経営観察力
が鋭くなるウォッチングノート」が発刊されました。

本書は、建設業の経営診断・指導の実績豊富な執筆陣がコンサルティングノウハウ
を図表や写真、イラストを交えてわかりやすく紹介しています。技術者・技能者
不足や資機材の高騰など、厳しさを増す建設業経営を改善するためのヒントが満
載です。建設業の仕組みから現場観察の要点、原価管理、経営者の見分け方まで、
幅広い視点で解説しています。巻末の「建設業のためのお役立ち情報」で、弊社
も紹介されております。

金融機関融資担当者、建設業経営者はもとより、行政。税務担当者、発注者側な
ど、関係者待望の必読書となっております。ぜひご一読いただけましたら幸いです。

【著 者】 志村満・藤井一郎・中村秀樹
【定 価】 2,200円(税抜)
【判 型】 B5判
【ISBNコード】 9784828304195
【頁 数】 232頁
【発行日】2013/10/30 第1版第1刷

【ビジネス教育出版社 ホームページ】
http://www.bks.co.jp/books/contents/ISBN978-4-8283-0491-5.html

※書籍購入を希望される方は、弊社に直接ご連絡頂いても結構です。
TEL 087-834-0301(担当:三谷)

━.+゜☆+.━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2013年10月に、弊社が教材を執筆させていただきました通信講座(コンサル
ティング機能強化のための建設業の経営改善を推進するコース、株式会社ビジネ
ス教育出版社)がスタートいたしました。

当講座は、金融機関の行員様向けに、建設業への理解を更に深めていただき、監
督指針が求める「コンサルティング機能の発揮による顧客企業の経営改善等に向
けた取組み」を通じて、積極的な経営支援を実現していただくことをねらいとし
ています。

【当講座の特徴】
・地域の基幹産業でありながら、その特殊性から実態把握が難しい建設業の業界
動向と特徴をわかりやすく解説。

・個社支援の実務に役立つ財務面・事業面のチェックポイント、経営改善計画の
策定支援、モニタリングについてポイントを説明。

・具体的事例および改善が進む企業と進まない企業の特徴「50のチェックポイ
ント」を掲載。優良企業との取引開拓、深耕に結びつくコンサルティング技法
が身につく。

【通信教育講座】

コンサルティング機能強化のための建設業の経営改善を推進するコース1、2
株式会社 ビジネス教育出版社(2013.10 / 2013.11)
編者 株式会社みどり合同経営

2か月コース〔テキスト2冊、添削指導2回、9,500円(税込)〕
3か月コース〔テキスト2冊、添削指導3回、11,500円(税込)〕
お申し込みは、株式会社ビジネス教育出版社様(TEL 03-3221-5365)まで。
http://www.bks.co.jp/kouza/contents/kk201310.html

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■みどり合同経営 Information
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■お問い合わせ先・ホームページ■
株式会社みどり合同経営
【本社】東京都千代田区神田多町2丁目1番地 神田Y5ビル 2F
Tel 03-3258-5271 Fax 03-3258-5279

【高松】香川県高松市塩上町3丁目1-1
Tel 087-834-0301 Fax 087-834-0882

【WEB】http://ct.mgrp.jp/
メールマガジン発行責任者 三好 貴志男  087-834-0301

■Emailアドレスの変更、配信の中止■
当メールの送信アドレスは送信専用となっております。
Emailアドレスの変更、配信の中止のご依頼は、ホームページにて承ります。
【WEB】https://www.mgrp.jp/contact/ct/index.cgi

———————————————————————-
(C) Copyright 株式会社 みどり合同経営
掲載記事を改変しての転載、転記を禁じます。
———————————————————————-